新着記事
社号 三之宮神社 読み さんのみや 通称 旧呼称 屋形大明神 等 鎮座地 大阪府枚方市穂谷2丁目 旧国郡 河内国交野郡穂谷村 御祭神 素盞雄大神、御食津大神、大國主大神、天津神、住吉大神、仁徳天皇 社格 例祭 三之宮神社の概要 大阪府枚方市穂谷2丁目に鎮座する神社です。 社伝によれば、神功皇后が朝鮮出兵の際に当地を訪れたとき山谷が険しく難路だったので天神地祇に祈願したところ、神が顕れて「難所である故に各所に物を置いて導こう」と託宣があり、行く先々に白幣を竹筒に挟んで道標としたといい、これを喜 ...
社号 二ノ宮神社 / 二宮神社 読み にのみや 通称 旧呼称 二宮牛頭天王社 等 鎮座地 大阪府枚方市船橋本町1丁目 旧国郡 河内国交野郡船橋村 御祭神 建速須佐之男命、奇稲田姫命、大己貴命 社格 旧村社 例祭 二ノ宮神社の概要 大阪府枚方市船橋本町1丁目に鎮座する神社です。 社伝によれば仁徳天皇二十九年春の創建と伝えられています。 また桓武天皇や文徳天皇の奉幣があったと伝えられているものの、実際に文献の記録に当社が見え始めるのは文明三年(1471年)以降であるようです。 当社が織田氏の守護 ...
社号 友呂岐神社 読み ともろぎ 通称 旧呼称 八幡社 等 鎮座地 大阪府寝屋川市香里本通町 旧国郡 河内国茨田郡郡村 御祭神 応神天皇 社格 旧村社 例祭 10月16日 友呂岐神社の概要 大阪府寝屋川市香里本通町に鎮座する神社です。 当社の創建・由緒は詳らかでありません。 江戸時代以前は八幡社と称し、現在も八幡神である「応神天皇」を御祭神としています。 近隣の木屋地区に類似する社名の「鞆呂岐神社」が鎮座するものの、祭神は全く異なっており関連性は無いものと思われます。 鞆呂岐(トモロギ)とは ...
社号 鞆呂岐神社 読み ともろぎ 通称 旧呼称 六社大明神 等 鎮座地 大阪府寝屋川市木屋町 旧国郡 河内国茨田郡木屋村 御祭神 天照皇大神、豊受大神、住吉大神、息長足姫神、春日大神、蛭子大神 社格 旧村社 例祭 鞆呂岐神社の概要 大阪府寝屋川市木屋町に鎮座する神社です。 当社は貞観三年(861年)頃の創建と伝えられているものの、その他の由緒は詳らかでありません。 『大阪府全志』によれば、かつては妙齢の処女に薦巻飯を供進させる儀式があったといい、寛政元年(1789年)から里正(=庄屋)が行う ...
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 五社大明神、豊浦神社、清崎神社 等 鎮座地 大阪府河内長野市小山田町 旧国郡 河内国錦部郡小山田村 御祭神 表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長足姫命、武内宿禰 社格 旧郷社 例祭 スポーツの日 住吉神社の概要 大阪府河内長野市小山田町に鎮座する神社です。 社伝によれば、神功皇后の三韓征伐の帰途に「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)を創建した後、神功皇后五十二年四月中の卯の日にこの地に祀ったと伝えられています。 案内板にはより具体的な描写が記されており ...
社号 百舌鳥八幡宮 読み もずはちまん 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁 旧国郡 和泉国大鳥郡赤畑村 御祭神 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇 社格 旧府社 例祭 旧八月十五日 百舌鳥八幡宮の概要 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁に鎮座する神社です。 社伝によれば、欽明天皇の御宇、八幡大神の神託を受けてこの地に八幡神を祀り、この地を万代(モズ)と称したと伝えられています。 八幡宮の総本宮である「宇佐神宮」(大分県宇佐市南宇佐)も創建は欽明天皇の御代と伝えられているため、当社の創 ...
社号 信達神社 読み しんだち 通称 旧呼称 金熊大権現、金熊寺大権現宮 等 鎮座地 大阪府泉南市信達金熊寺 旧国郡 和泉国日根郡金熊寺村 御祭神 神倭磐毘古命、金山彦命、伊邪那美命 社格 旧村社 例祭 信達神社の概要 大阪府泉南市信達金熊寺に鎮座する神社です。 社伝によれば、樽井の海岸に神武天皇の像が漂着したのでこれを引き上げて樽井に祀ったのが創建であるといい、後に現在地に遷座したと伝えられています。 海岸に漂着した神武天皇の像を祀ったとする伝承は極めて珍しく、当社と同様に神武天皇を祀る近 ...
社号 南近義神社 読み みなみこぎ 通称 旧呼称 丹生神社、天野明神 等 鎮座地 大阪府貝塚市王子 旧国郡 和泉国日根郡王子村 御祭神 弥都波能売神 他三十五柱 社格 旧村社 例祭 9月22日 南近義神社の概要 大阪府貝塚市王子に鎮座する神社です。 当社の創建・由緒は詳らかでないものの、いつの頃か大和国吉野郡の丹生神社(丹生川上神社か?)の分霊を勧請したとも伝えられています。 また弘安の役で敵国降伏の祈祷を行った功勲により、正応三年(1290年)三月二十七日に院宣を以て「丹生都比売神社」(和 ...
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 いばら住吉 等 旧呼称 鎮座地 大阪府泉佐野市下瓦屋2丁目 旧国郡 和泉国日根郡下瓦屋村 御祭神 上筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后 社格 旧村社 例祭 住吉神社の概要 大阪府泉佐野市下瓦屋2丁目に鎮座する神社です。 社伝によれば、神功皇后の三韓征伐の帰途にこの地に上陸し、船に祀っていた住吉大神をこの地に祀ったと伝えられています。 ただ国史に見える神功皇后の三韓征伐の帰途において住吉大神を祀った地「大津渟中倉之長峡」とは一般的には「住吉大社」(大阪市 ...
社号 住吉神社 読み すみよし 通称 小島住吉神社 等 旧呼称 鎮座地 大阪府泉南郡岬町多奈川小島 旧国郡 和泉国日根郡小島村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長帯姫命 社格 旧村社 例祭 住吉神社の概要 大阪府泉南郡岬町多奈川小島に鎮座する神社です。 当社の創建・由緒は詳らかでありません。当地は古くから港町であったためいつの頃か「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)から勧請したとも言われています。 当社は小児の夜泣きに霊験があるといい、古くは各地から参拝があったと言われています。 当社境 ...