1.奈良県 2.大和国

春日神社 (奈良県磯城郡田原本町千代)

社号春日神社
読みかすが
通称
旧呼称
鎮座地奈良県磯城郡田原本町千代
旧国郡大和国十市郡八条村
御祭神天児屋根命、武甕槌命、齊玉命
社格
例祭

 

春日神社の概要

奈良県磯城郡田原本町千代に鎮座する神社です。現在、当地の地名は「千代」ですが江戸時代以前は十市郡の「八条村」でした。

社伝によれば、元々八条村には式内社の「千代(チシロ)神社」が鎮座していましたが、天長年間(824~833年)に洪水のため流失し、北東に隣接する大安寺村に漂着、千代神社は大安寺村の「森市神社」に境内社として祀られたと伝えられています。

この後に八条村では新たに「春日神社」(当社)が創建されたと考えられ、いつの頃か当社に「千代神社」がまた復帰して境内社として祀られたようです。

千代神社がいつ頃当社の境内社になったかは不明ですが、明治元年(1868年)に編纂された村誌に境内社として千代神社が見えないことからそれ以降ではないかと『式内社調査報告』は指摘しています。

なお、八条村が阿部田村と合併して千代村(現在の田原本町千代)となったのは明治八年(1876年)のことで、この地名は明らかに千代神社に因んだものです。となれば明治元年~八年の間に千代神社が復帰したと推測できそうです。

 

式内社「千代神社」についてわかることは極めて乏しく、奉斎氏族は不明で、神階昇叙などの記録も見えません。

現在の「千代神社」の御祭神は「八千々姫命」。この神は記紀に見えず詳細不明ですが、天棚機姫神の別名であるとも、その孫であるとも言われているようです。

上述のように当地は江戸時代以前は十市郡でしたが、式内社「千代神社」は『延喜式』神名帳には城下郡(式下郡)に記されています。

境界の変更があった可能性があるものの、江戸時代中期の地誌『大和志』には「正保三年(1646年)此地を以て本郡(十市郡)に隷す」とありこの頃に十市郡に編入されたことを示唆する一方、天平十九年(747年)の大安寺の記録には既に「十市郡千代郷」とあります。

複数回の郡境の変更があった説、『延喜式』が誤って記載した説も考えられますが、千代神社の流されたと伝えられる時期が『延喜式』の完成の100年ほど前であることから、漂着先の式下郡だった大安寺地区に祀られていたのが反映されているのかもしれません。

 

境内の様子

春日神社 千代

当地は千代地区(旧・十市郡八条村)の集落の中心となる地に鎮座しています。

境内の南側に玉垣が並び、入口に南向きの鳥居が建っています。

 

鳥居をくぐって右側(東側)に手水鉢らしき穴の穿たれた岩石が置かれています。導水施設はありません。

 

春日神社 千代

鳥居からは石畳の参道がまっすぐ伸び、奥の社殿まで続いています。

社殿は南向きに並んでおり、拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造に銅板葺の妻入切妻造の向拝の付いたもの。

 

拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製です。

 

春日神社 千代

拝殿後方の基壇上に玉垣に囲まれて三宇の本殿が並び、その手前に鳥居が建っています。

本殿はいずれも銅板葺の一間社春日造。手持ちの資料によれば、中央の本殿が「春日神社」、左側(西側)の本殿が「八阪神社」、右側(東側)の本殿が「千代神社」です。

さらに本殿の手前側の左右にそれぞれお互いを向き合うように二社の境内社が鎮座しています。いずれがそうなのかは不明ながら「稲荷神社」と「琴平神社」のようで、社殿はいずれも銅板葺の春日見世棚造です。

 

境内の南東隅には反橋や「吾唯足知」の蹲などが配置され、ちょっとした庭園になっています。

 

タマ姫
元々この地に式内社があって、洪水で流されたけどまた元に戻ってきたんだね!
そうね。この地に戻ってきたのは明治以降のことみたいだけど、長い歴史をかけて元の地に戻ってきたとすると感慨深いものがあるわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

田原本町 町・村の歴史 大字 八条

 

地図

奈良県磯城郡田原本町千代

 

関係する寺社等

森市神社 (奈良県磯城郡田原本町大安寺)

社号 森市神社 読み もりいち 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町大安寺 旧国郡 大和国式下郡大安寺村 御祭神 生雷神 社格 例祭   森市神社の概要 奈良県磯城郡田原本町大安寺に鎮 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,