1.兵庫県 2.播磨国

乎疑原神社 (兵庫県加西市豊倉町)

社号乎疑原神社
読みおぎはら
通称
旧呼称
鎮座地兵庫県加西市豊倉町
旧国郡播磨国加西郡豊倉村
御祭神大物主命、少彦名命
社格式内社、旧村社
例祭

 

乎疑原神社の概要

兵庫県加西市豊倉町に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。当社についての資料や伝承は極めて乏しく、当社についての来歴を明らかにするのは困難です。

当社は東方約1.3kmほどの繁昌町に鎮座する「乎疑原神社」の旧地であるとも言われています。

しかしいつ頃、どのような経緯で現在のように二社の「乎疑原神社」が所在するようになったかははっきりしません。(御旅所として残っていたのか、それとも実際には勧請だったのか、等)

少なくとも現在の当社は神社としての体裁が整えられており、別個の神社として独立しているようにも思えます。

その他、式内社「乎疑原神社」については繁昌町の「乎疑原神社」の記事も併せてご覧ください。

 

境内の様子

当社は豊倉町の南端のやや小高くなったところに鎮座しています。

境内はちょっとした森になっており、入口となる石段上には鳥居が東向きに建っています。

 

鳥居をくぐって左側(南側)に手水鉢が配置されています。

 

鳥居をくぐって正面奥に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造の割拝殿。

 

拝殿後方に銅板葺の一間社隅木入春日造の本殿が建っています。

 

本社拝殿の左側(南側)に境内社が北向きに建っています。社名・祭神は不明。

社殿はコンクリート製の流造風。

 

本社本殿の左側(西側)に境内社が東向きに鎮座。社名・祭神は不明。

社殿は妻入入母屋造に唐破風の付いた石祠となっています。

 

本社本殿の右側(北側)に境内社が東向きに鎮座。社名・祭神は不明。

桟瓦葺の妻入入母屋造(背面は切妻造)の覆屋に社殿が納められているようです。

当社の境内社は以上の三社ですが、いずれも形式の全く異なるものとなっています。

 

タマ姫
乎疑原神社って二社あるんだね!
元々はこちらに鎮座していたのを繁昌町に遷座したとも言われているけれどはっきりしないわね。
トヨ姫

 

地図

兵庫県加西市豊倉町

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社等

乎疑原神社 (兵庫県加西市繁昌町)

社号 乎疑原神社 読み おぎはら 通称 旧呼称 天神宮 等 鎮座地 兵庫県加西市繁昌町 旧国郡 播磨国加西郡繁昌村 御祭神 大国主命、少彦名命、菅原道真命 社格 式内社、旧郷社 例祭 3月25日 式内 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,