社号 | 行矢射楯兵主神社 |
読み | いくやいたてひょうず |
通称 | 行矢神社 等 |
旧呼称 | |
鎮座地 | 兵庫県姫路市辻井4丁目 |
旧国郡 | 播磨国飾西郡辻井村 |
御祭神 | 射楯大神、兵主大神 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 9月21日 |
行矢射楯兵主神社の概要
兵庫県姫路市辻井4丁目に鎮座する神社です。総社本町の「射楯兵主神社」、広嶺山の「広峯神社」と共に式内社「射楯兵主神社」の論社となっています。
社伝によれば、当社はかつて八丈岩山の南麓の矢落村と呼ばれる地にあったといい、神功皇后の三韓征伐の際に麻生山から射た矢の落ちたところと言われています。
また、当社の御祭神である「射楯大神」は八丈岩山(当社の東方約1km)に、「兵主大神」は秩父山(当社の西南西約1.6km)に祀られた神であると伝えられています。
『播磨国風土記』の飾磨郡因達(イタテ)里の記事には、息長帯比売命(=神功皇后)が朝鮮半島へ渡る際に船を先導した「伊太代(イタテ)之神」がこの地に坐したためこの神を里の名とした、と記しています。この「伊太代之神」が「射楯兵主神社」の一柱「射楯大神」とされています。
この因達里は現在の八丈岩山付近に比定されており、射楯大神が八丈岩山に祀られたとする社伝と合致しています。
ただし八丈岩山は「高岳神社」(西今宿に鎮座)の旧地ともされており、話は単純ではなさそうです。八丈岩山に異なる二神が祀られていたのかもしれません。
一方、「兵主大神」については『播磨国風土記』には一切記述が無く、また神功皇后が麻生山から矢を射たとする話も『播磨国風土記』には見えません。
この辺りは当社独自の伝承となるのでしょう。当社には神功皇后が射たという矢が神宝として伝わっているようです。
ただし後述のように式内社「射楯兵主神社」の所在は江戸時代には不明となっていたため、八丈岩山や秩父山で祀られていた神は別の名で伝えられていたものと思われます。(なお江戸時代後期の地誌『播磨名所巡覧図会』は当社の神を「五十猛」「大己貴」とする)
また、どのような経緯で両神が現在地に鎮座したのかもはっきりしません。
その他「イタテ神」および「兵主神」の詳細は「射楯兵主神社」(総社本町)の記事を併せてご覧ください。
前述のように江戸時代には式内社「射楯兵主神社」の所在は不明となっており、国学者の度会延経は著書『神名帳考証』で広嶺山に鎮座する「廣峯神社」ではないかと主張し、その後一定の支持を得ました。
これに対して『播磨名所巡覧図会』や明治以降の文献である『神社覈録』『神祇志料』などは当社に比定し、『特選神名牒』などは総社本町の「射楯兵主神社」に比定しました。
明治二年(1872年)の調査では当社が式内社であると認定されたものの、翌年の再調査では当社に認定され、その後総社本町の神社が「射楯兵主神社」を名乗ることになったといい、紆余曲折があって現在の形になったようです。
当社も現在は「行矢射楯兵主神社」と名乗っているものの、地元では「行矢神社」と呼ばれることが多いようです。
境内の様子
当社は辻井地区の集落の北西に鎮座しています。
境内の少し手前側に鳥居が南向きに建っています。この鳥居は住吉鳥居のように柱が角柱となっており珍しいものです。
鳥居をくぐって少し進むと注連柱と灯籠が配置されており、境内入口となっています。
注連柱をくぐった様子。
境内は非常に広い一方で、社殿は小さく、木々も疎らなため、神社というより公園に近い雰囲気の空間です。
とはいえ社殿の左傍ら(西側)に聳えるイチョウの木は立派なもので、姫路市の保存樹となっています。
注連柱をくぐって右側(東側)に手水舎が建っています。
境内の中央に社殿が南向きに並んでいます。社殿は全てRC造。
拝殿は銅板葺の平入切妻造に庇の付いた割拝殿。
拝殿前に配置されている狛犬。躯体の割に大きな玉を抱えているのが特徴的。
拝殿後方に建つ本殿は銅板葺の妻入切妻造で、下部に切妻屋根の庇が付いています。
社殿の右側(東側)に本瓦葺の平入切妻造に向拝の付いた建物があり、屋根裏に多くの絵馬が掲げられています。
絵馬殿として機能していますが、その形状から或いは旧拝殿を転用したのかもしれません。
由緒
案内板
行矢神社
案内板
行矢射楯兵主神社由緒
地図
関係する寺社等
射楯兵主神社 (兵庫県姫路市総社本町)
社号 射楯兵主神社 読み いたてひょうず 通称 旧呼称 惣社伊和明神、軍八頭惣社大明神 等 鎮座地 兵庫県姫路市総社本町 旧国郡 播磨国飾東郡姫路 御祭神 射楯大神、兵主大神 社格 式内社、播磨国総社 ...
続きを見る
中臣印達神社 (兵庫県たつの市揖保町中臣)
社号 中臣印達神社 読み なかとみいたて 通称 旧呼称 雑王権現、蔵王権現、十二所権現 等 鎮座地 兵庫県たつの市揖保町中臣 旧国郡 播磨国揖西郡中陳村 御祭神 五十猛命 社格 式内社、旧県社 例祭 ...
続きを見る