1.兵庫県 2.播磨国

白国神社 (兵庫県姫路市白国)

社号白國神社
読みしらくに
通称
旧呼称
鎮座地兵庫県姫路市白国5丁目
旧国郡播磨国飾東郡白国村
御祭神木花咲耶姫命、稲背入彦命、阿曽武命
社格式内社、播磨国四宮、旧県社
例祭10月第2土曜日・日曜日

 

白國神社の概要

兵庫県姫路市白国5丁目に鎮座する式内社です。中世以降は播磨国四宮とされ、播磨国でも有数の神社だったようです。

社伝によれば、景行天皇の曽孫であるという阿曽武(アソタケル)命が、その妃の高富媛の臨産に苦しんでいた際に、倉谷山の峰に白幣を立てて神吾田津日売命(=木花咲耶姫命)を祀って祈願したところ、神からお告げがあって無事に出産できたため、この神を祀ったのが当社の創建であると伝えられています。

このように当社は「神吾田津日売命(=木花咲耶姫命)」を古くから祀っていたといい、現在はこの他に「阿曽武命」およびその祖父にあたる「稲背入彦命」も併せ祀っています。

江戸時代の地誌『播磨鑑』の引く社記によれば当時の祭神に関しては多くの説があり、次のような説があることを示しています。

  1. 「白国明神」のみ
  2. 「神吾田津姫命」のみ
  3. 「天津彦火彦瓊瓊杵命」「神吾田鹿葦津姫命」
  4. 「木花咲耶姫命」「火闌降命」「彦火々出見命」「火明命」

大抵の説ではカムアタツヒメ=コノハナサクヤヒメを祀っており、祭神を複数とする場合はこれに関連する神々を併せ祀っている形になっています。

なおニニギはコノハナサクヤヒメの夫、ホスセリ・ヒコホホデミ(=ホオリ)・ホアカリはコノハナサクヤヒメの子にあたる神です。

これらの神々は南九州において信仰されたと考えられ、記紀における当該場面は隼人らの伝えた神話が反映されていることが推測されています。

しかしこうした神々が当地で祀られた理由ははっきりせず、景行天皇の三代孫であるという「阿曽武命」なる人物も記紀や『播磨国風土記』などの史料に登場しません。

一方で『播磨国風土記』によれば枚野里の「新羅訓(シラクニ)村」は昔新羅国の人が来朝したときにこの村に住んだためにその名を付けたと記しています。

この「新羅訓村」とは言うまでもなく当地に比定されており、従って当社もまた当地に居住した新羅人が祖を祀ったものだった可能性が考えられます。

当社背後に聳える広峯山の山頂に鎮座する「廣峯神社」はスサノオ(中世~近世は牛頭天王)を祀っており、スサノオは記紀において始め新羅に降臨したとあることから、廣峯神社もまた当地に居住した新羅人に関するものとも考えられます。

『播磨鑑』にも白国は新羅国の意で新羅から来朝した神を祀る廣峯神社と関連する旨を記しており、江戸時代においてもそのような説があったようです。(なお当時は『播磨国風土記』の存在が知られていなかった点にも留意)

ただ、本来の当社が新羅人が祖神を祀った神社だったとすれば、何故その後全く接点の無いコノハナサクヤヒメを祀るとされるようになったか、やはり謎と言わなければならないでしょう。

現在の当社は社伝の故事に倣って安産の神として広く信仰されています。

 

境内の様子

当社は「廣峯神社」の鎮座する広峯山の南麓に鎮座しています。

入口には注連柱が建ち、その奥に随身門が東向きに建っています。

随身門の形式は本瓦葺の平入入母屋造の八脚門。

 

随身門の左右の部屋に安置されている随身像。互いを向き合う対面型の配置です。

 

随身門をくぐった様子。鳥居が東向きに建ち、その奥に石段が伸びています。

 

鳥居をくぐって右側(北側)に手水舎が建っています。

手水鉢は享保元年(1716年)に奉納されたもの。

 

白国神社

白国神社

石段上は平らで広い空間となっており、この正面奥に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。拝殿後部は左右に部屋が拡張されています。

拝殿前に馬の銅像が狛犬のように左右に配置されているのも特徴的。

 

拝殿前に配置されている狛犬。左側は顔が欠けているものの胸を張った堂々とした姿。

 

拝殿後方、瑞垣に囲まれて銅板葺の三間社流造に向拝の伸びた本殿が建っています。

 

拝殿後部にも「後拝所」として参拝できるところがあります。

ここには箱が置かれ、内部に石造の男根像があり、中に手を入れてこれを撫でると子授けに霊験があるとされています。

 

本社本殿の右側(北側)に「八幡社」が南向きに鎮座。御祭神は「誉田別神」。

社殿は銅板葺の一間社隅木入春日造で、本社の旧本殿を遷したものです。17世紀末~18世紀初頭の建立(伝承では享保十四年(1729年))と考えられ、姫路市指定有形文化財となっています。

案内板

白國神社八幡社

 

八幡社の右側(東側)に隣接して「山森稲荷社」が南向きに鎮座。

朱鳥居が建ち、奥に銅板葺の一間社流造の社殿が建っています。

 

境内の隅に覆屋があり、平入入母屋造の石祠が納められています。社名・祭神は不明。

 

道を戻り、参道途中の右側(北側)に「池鯉鮒社」が南向きに鎮座。御祭神は「美穂津姫神」。

古くから蝮除けの神として信仰されてきたといい、農業従事者の減少した近年は学問や縁結び等に霊験があるとして信仰されているようです。

池鯉鮒とは知立であり、恐らく愛知県知立市西町神田に鎮座する「知立神社」から勧請したものと思われます(やはり蝮除けの神とされているが祭神は異なる)が、近畿以西で同社が勧請されるのは珍しい例です。

社殿は檜皮葺の流見世棚造で覆屋に納められています。

 

タマ姫
安産の神様として信仰されてる神社なんだ!
元々はこの地に住んだ新羅の人が神様を祀ったものとも考えられているわ。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

播磨國四の宮 白國神社

 

地図

兵庫県姫路市白国5丁目

 

関係する寺社等

広峯神社 (兵庫県姫路市広嶺山)

社号 廣峯神社 読み ひろみね 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県姫路市広嶺山 旧国郡 播磨国飾東郡広嶺山 御祭神 素戔嗚尊、五十猛命 社格 式内論社、国史現在社、旧県社 例祭 4月18日 式内社 播磨國餝 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-, ,