1.奈良県 2.大和国

神波多神社 (奈良県山辺郡山添村中峰山)

社号神波多神社
読みかみはた/かんはた
通称
旧呼称牛頭天王宮 等
鎮座地奈良県山辺郡山添村中峰山
旧国郡大和国山辺郡中峯山村
御祭神素盞嗚尊、春日大神、櫛稲田姫命
社格式内社、旧県社
例祭10月15日

 

神波多神社の概要

奈良県山辺郡山添村中峰山に鎮座する式内社です。

『延喜式』臨時祭に記されている畿内の境界の十カ所に祀った疫神(畿内堺十処疫神祭)の内、大和と伊賀の境界に祀った疫神が当社であると言われています。

畿内堺十処疫神祭は文字通り畿内と畿外との境界、および畿内国同士の境界に疫病除けとして朝廷が祭祀した十社の神です。

この十社は殆どが所在不明となっており、比定されているのは当社の他に和泉と紀伊の境界に祀った「疫神社(信達神社境内社)」、摂津と播磨の境界に祀った「多井畑厄除八幡宮」くらいのものです。(他、山城と摂津の境界に祀ったのが「関大明神」であるとの説あり)

中でも式内社であるのは当社が唯一で、特異な存在です。

なお『延喜式』神名帳には添上郡に記されていますが、江戸時代には当地は山辺郡に属していました。添上郡の政治的・経済的中心である奈良から遠く離れた山奥の地であり、境界の変更があったことが考えられます。

現在の御祭神は「素盞嗚尊」ですが、近世以前は牛頭天王を祀っていました。明治の神仏分離により仏教的な神である牛頭天王に代わって素盞嗚尊が祀られたものです。

当社の南東250mほどの地に「舟岩」と呼ばれる岩石があり(未見)、牛頭天王が新羅から乗ってきた舟だとも伝えられています。

式内社ならば牛頭天王は当初からの御祭神とは考えにくいものの、一般に牛頭天王は疫病除けの神として信仰されており、当社が畿内堺十処疫神祭の一社として創建されたのならば疫病除けの神としての神格は創建当初から連綿と続いていたことになりましょう。

当社は本殿西方から平安時代の鏡が出土し、境内には正和元年(1312年)・正平十四年(1359年)銘の石灯籠があることなどから古くから祭祀されていたことは間違いありません。しかし天正伊賀の乱により兵火に遭ったと伝えられており多くの資料が焼失したと言われています。

現在の境内はその後に復興されたもので、本殿は江戸時代初期の建築で奈良県指定文化財となっています。

山間の地ながら非常に大きな神社であり、広くから多大な崇敬を集めたことが窺えます。

 

境内の様子

当社の一の鳥居は境内の南方300mほどの地に南西向きに建っています。境内から谷を越えた峠道にあり、また国道はこの道を迂回しているため気付かない人は多いかもしれません。

一の鳥居は朱塗りの両部鳥居。両脇の灯籠にはかつての呼称である「牛頭天王宮」と刻まれています。

 

一の鳥居から道を進んだ様子。一の鳥居が峠の上に建っているため道は坂を下りることになります。

このような斜面でも民家が建ち並び、平地に乏しい地形であることがよくわかります。

 

神波多神社

坂を下りると国道25号が横切り、その先に長い石段が伸びており、ここが境内入口となります。

 

石段の途中に二の鳥居が南向きに建っています。二の鳥居も朱塗りの両部鳥居。

 

二の鳥居の前に配置されている狛犬。砂岩製で古めかしさの感じられるもの。

 

石段を上り切った様子。広い敷地となっています。奥に見える建物群は善明院という寺院(後述)。

 

神波多神社

社殿はこの敷地の左側(西側)に南向きに建ち並んでいます。大きな社殿であると共に巨大な杉が聳え立ち、実に雄大で神々しい印象を受けます。

 

社殿の手前側に手水舎が建っています。

 

神波多神社

拝殿は銅板葺・平入入母屋造で正面に妻入入母屋造の向拝の付いたもの。中央が通路となっており割拝殿に近い形式ですが床が設けられています。

上部には「牛頭天王」と揮毫された扁額が掲げられています。

また、拝殿の手前側はすぐそこが崖のため非常に狭い空間になっており、正面から社殿の写真を撮るのは至難の業です。

 

拝殿前に配置されている狛犬。こちらは花崗岩製で、ややコミカルな顔つきです。

 

透塀に囲われて本殿が建っています。檜皮葺・五間社流造で千鳥破風と唐破風の向拝の付いたもの。朱の施された大規模で優美な建築で、江戸時代初期の建立と推定され、奈良県指定有形文化財となっています。

案内板

奈良県指定文化財(平成二年三月九日指定)

神波多神社本殿 一棟 附 棟札九枚(中峰山区)

 

本社社殿の左側(西側)の通路上に沿って境内社が鎮座しています。

この空間は木々で覆われており暗い空間となっています。

 

本社拝殿の左側(西側)に「猿田彦神社」が南向きに鎮座。社殿は非常に簡素な銅板葺の一間社春日造。

 

猿田彦神社のすぐ左側(西側)に「住吉明神」と刻まれた石碑が西向きに建っています。

社殿が無く、石碑として住吉神が祀られているのはやや珍しい例です。

 

住吉明神から道を挟んで向かい側(西側)に「熊野神社」が東向きに鎮座。

社殿は非常に簡素な銅板葺の一間社春日造。

 

熊野神社の右側(北側)に東向きに鎮座する境内社。社名・祭神は不明ですが、狐の置物が多数配置されていることから稲荷系の神社と思われ、手持ちの資料に見える「稲荷社」はここでしょう。

社殿は非常に簡素な一間社春日造。

 

北側に隣接して東向きに鎮座する境内社。社名・祭神は全く不明でが、消去法で手持ちの資料に見える「津島社」だと思われます。

社殿は非常に簡素な銅板葺の一間社春日造。

 

北側に隣接して「山神」と刻まれた石碑が東向きに建っています。

 

本社社殿の右側(東側)へ回ると、本社本殿の北方に東向きの二カ所の拝所があります。

向かって左側(南側)の拝所は「八柱神社」。

向かって右側(北側)の拝所は「六柱神社」で、拝所前に朱鳥居が建っています。

 

この二カ所の拝所の裏側へ回ると二棟の本殿が東向きに建っていることがわかります。

南側(八柱神社)は銅板葺の四間社流造、北側(六柱神社)は屋根の勾配の無い三間社流造となっています。一間に二柱ずつ祀っているのでしょう。

 

境内の東側には立派な社務所が建っており、軒裏には多くの絵馬が掲げられています。

 

当社境内には山添村指定文化財となっている古い石灯籠が二基建っています。

本社拝殿の右側(東側)に建っている石灯籠(左写真)は正和元年(1312年)のもので、六柱神社と八柱神社の間に建っている石灯籠(右写真)は正平十四年(1359年)のものです。

当地付近は春日地区の「春日神社」の石灯籠など他にも古く貴重な石造物が多く残っており、花崗岩を多く産することもあってか、山奥の地でありながら中世に豊かな石造物文化のあったことが偲ばれます。

案内板

山添村指定文化財(昭和四十一年九月二十日指定)

石燈籠 神波多神社

案内板

山添村指定文化財(昭和四十一年九月二十日指定)

石燈籠 八柱神社

 

また境内敷地の北側の一画に真言宗豊山派の寺院「善明院」があります。恐らく当社の神宮寺だったのでしょう。

本堂は本瓦葺の平入入母屋造でやや左側にズレて向拝が設けられた建物。寺院は神社境内の一画にありつつも、山門や塀が設けられており神社とは隔てられています。

 

境内から二の鳥居方面を眺めた様子。当地はなだらかな山並みの続く立体的な地形で、平地の乏しいことがよくわかります。

しかしながら大和と伊賀の境界の地として神を祀り、多くの貴重な文化財を残しています。

この地の人々もまた古くから住み続けているのでしょう。当社は山間に暮らす人々の力強さを教えてくれているようです。

 

タマ姫
なんか奈良県の端っこって感じの山奥だね!こんなところにこんな立派な神社があるとは!
大和と伊賀の境界で疫病から守る神として祀られたと言われているのよ。端っこだからこそ重要なところだったんじゃないかしら。
トヨ姫

 

由緒

案内板

神波多神社案内

 

地図

奈良県山辺郡山添村中峰山

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,