社号 | 夜都岐神社 / 夜都伎神社 |
読み | やつぎ / やとぎ |
通称 | |
旧呼称 | 春日神社 等 |
鎮座地 | 奈良県天理市乙木町 |
旧国郡 | 大和国山辺郡乙木村 |
御祭神 | 武甕槌命、姫大神、経津主命、天児屋根命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月13日 |
式内社
夜都岐神社の概要
奈良県天理市乙木町に鎮座する神社で、式内社「夜都伎神社」の論社の一つとなっています。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
社伝によれば、式内社「夜都伎神社」は元々は現在地の南東約550m、現在の竹之内町の「十二神社」の鎮座する地(元々はこちらも乙木村だったという)にあり、これに対して当地は「春日神社」が鎮座していたとされています。そしてある時南方の「三間塚池」と土地を交換して「十二神社」の地は竹之内村となり、「春日神社」の方を「夜都岐神社」へ社名を改めたと伝えています。
地図を見てみると、「十二神社」の地は現在は竹之内町に属しているものの不自然に乙木町に食い込んだ形となっているのに対し、その南方にある池(三間塚池)はこれまた不自然に竹之内町に食い込む形で乙木町に属し、確かに土地のやり取りがあったことを思わせる境界線となっています。
恐らく水利の関係でこのような交換が行われたものと思われ、降水の乏しい奈良盆地において水の確保は死活問題である故に苦渋の決断だったのではと窺われます。
このように、かつて乙木村の領域内には集落の北方に「春日神社」(現在の当社)、東方に「夜都伎神社」(現在の竹之内町の「十二神社」)の二社があったことになり、土地の交換により後者は竹之内村となり、前者は式内社としての由緒ある後者の社名を継承したものでしょう(合祀したのかは不明)。
一方、「夜都伎神社」の旧地には現在は上述のように「十二神社」が鎮座しています。恐らく土地を交換した後に竹之内村の人々が新たに祀ったものと思われますが、どこから勧請したのか、どのような由緒があるのか、そして何故「夜都伎神社」の旧地に祀ったのか等々は全く不明となっています。
当地に元々鎮座していた「春日神社」について、当地は古くから春日大社および興福寺大乗院の所領だったといい、これに関連して春日神が勧請されたことが考えられます。
やはり歴史的に両寺社との関係が深く、江戸時代以前は春日大社に「蓮の御供」と呼ばれる神饌を当社から献じていたといい、また春日大社からは六十年毎に春日若宮神社の旧社殿と旧鳥居が下賜されるのが習わしだったと言われています。現在の本殿と一の鳥居も同社から移されたものです。
そして現在の御祭神は「武甕槌命」「姫大神」「経津主命」「天児屋根命」の四柱で、いわゆる春日四神です。
当地に鎮座していた「春日神社」の祭神を継承したもので、社名こそ「夜都伎神社」と改めたものの、「夜都伎神社」の神が祀られている形跡はありません。
式内社「夜都伎神社」の本来の神については、橿原市大垣町に鎮座する「屋就神命神社」と同じ神を祀るのではないかとする説もあるものの、全く不明と言わざるを得ません。
現在の当社は散策路として整備されている「山の辺の道」の経路に組み込まれており、さらに拝殿が茅葺屋根であり風情あるものであることから、一集落の氏神としてのみならず多くのハイカーも訪れる神社となっており賑わいを見せています。
境内の様子
当社の一の鳥居は境内の西方約330mほどのところに道路に面して西向きに建っています。この鳥居は嘉永元年(1848年)に春日若宮神社から移されたもの。
朱塗りの鳥居であり、鳥居越しに東方の山々を見渡すことができます。
一の鳥居からまっすぐ進むと、突き当りの左側(北側)に石造の二の鳥居が南向きに建っています。
ここが境内入口となっており、社地は乙木町の集落の北方に位置しています。
二の鳥居をくぐった様子。影でわかりにくいですが、楓の木の奥に石段があり、この奥の土地の高くなった空間に社殿が建ち並んでいます。
石段を上って右側(東側)に社殿が西向きに並んでいます。
拝殿は茅葺の平入入母屋造。茅葺屋根の社殿は奈良盆地では極めて珍しい例です。
そして拝殿前に配置されている灯籠には土地交換前に当地にあった神社の呼称「春日社」と刻まれています。或いは土地交換後も慣例的にそう呼ばれていたのかもしれません。
拝殿前に配置されている狛犬。砂岩製です。
拝殿後方、瑞垣に囲まれて檜皮葺・一間社春日造の朱塗りの本殿が建っています。この本殿には「武甕槌命社」のみが祀られているようです。
この本殿は明治三十九年(1906年)に春日若宮神社から移されたもので、いわゆる「春日移し」の例の一つ。本殿前には鳥居も建っています。
本社本殿の左側(北側)に三社の境内社が西向きに鎮座しています。この内右側の二社が本社本殿と同じ区画内にあるのに対し、残る一社は増設されたような区画にあり、独立して鳥居も建っています。
本殿に近い方(右側 / 南側)から「天児屋根社」「金毘羅社」「八坂神社」の順に並んでいます。
また外からは殆ど見えませんが、反対側の本社本殿の右側(南側)にも二社の境内社が鎮座しており、本殿に近い方(左側 / 北側)から「姫神社」「経津主命社」の順に並んでいます。
社殿はいずれも檜皮葺・朱塗りの一間社春日造。
なお、当社では上述の本殿と共に、姫神社、経津主命社、天児屋根社を併せて四棟が「本殿」という扱い(他は境内社)のようです。
本社社殿の左側(北側)に「鬼子母神社」が南向きに鎮座。この神社のみ瑞垣の外にあります。
社殿は銅板葺の春日見世棚造。
境内の北西側に社務所があります。桟瓦葺の寄棟造に裳階が付き、妻入入母屋造の玄関の付いた重厚な造り。
参拝時はたまたま紅葉の季節だったので、境内の楓が赤く染まっており境内は美しい光景が広がっていました。


由緒
案内板
夜都伎神社
地図
関係する寺社等
-
十二神社 (奈良県天理市竹之内町)
社号 十二神社 読み じゅうに 通称 旧呼称 十二社大明神 等 鎮座地 奈良県天理市竹之内町 旧国郡 大和国山辺郡竹之内村 御祭神 国常立尊、国狭土尊、豊斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸辺尊 ...
続きを見る
-
八剣神社 (奈良県天理市田井庄町)
社号 八劔神社 読み やつるぎ 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県天理市田井庄町 旧国郡 大和国山辺郡田井庄村 御祭神 八剱神 社格 式内論社、旧村社 例祭 10月15日 式内社 大和國山邊郡 夜都伎神社 ...
続きを見る