1.兵庫県 2.播磨国

稲爪神社 (兵庫県明石市大蔵本町)

社号稲爪神社
読みいなづめ
通称
旧呼称
鎮座地兵庫県明石市大蔵本町
旧国郡播磨国明石郡大蔵谷村
御祭神大山祇神、面足神、惶根神
社格式内論社、旧郷社
例祭10月8日

 

稲爪神社の概要

兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社です。式内社「宇留神社」および「伊和都比賣神社」を当社に比定する説があります。

当社の由緒について、江戸時代の地誌『播磨鑑』の引く「或記」に概ね次のように記しています。

  • 推古天皇の御代、異国から「鉄人」が八千人の兵を率いて日本へ侵略しに来た。
  • そこで伊予国の「小千益躬(オチマスミ)」なる人物が命を受け、九州へ赴いたが、「鉄人」のあまりの猛威のため降伏し日本を案内することとなった。
  • 益躬らは九州から播磨の室津まで船で移動し、そこから馬で案内した。
  • 明石に着いた時、三島大明神が益躬の陣中に顕れ、「鬼指」という矢を隠し持ち、この矢で「鉄人」の足裏を指し通し、鉄人が馬から落ちたところを益躬の随臣らが遂に討ち取った。
  • この神威に感謝し大蔵谷に三島大明神を勧請したのが当社である。

細部で異なる点はあるものの、現在もほぼこのような由緒が伝えられています。

また一説に、三島大明神が顕れた際に稲妻が発生したので当社は元は「稲妻大明神」と称したとも伝えられています。

 

当社の由緒に登場する「鉄人」のような、全身が金属で覆われた武将が猛威を振るうも体の一ヶ所(当社社伝では足裏)に弱点があり、ここを突かれて退治される伝説は全国に分布しています。

当社では「鉄人」は単なる敵として登場するものの、各地で語られる伝説は必ずしもそうでなく、当初は英雄として活躍する例も多く見られます。

大林太良氏の『本朝鉄人伝奇』によればこうした「鉄人」伝承には、

  1. 母親が妊娠中に鉄を食べてしまう。
  2. その結果生まれた子供は全身鉄張りであるが、ただ一ヵ所だけ鉄張りでないところがあった。
  3. この鉄人は成人後、武名を轟かせるが、ふつう悪玉と考えられている。
  4. ある英雄がこの鉄人を討とうとするも難渋していたとき、英雄は女(多くの場合、鉄人の母あるいは愛人)から鉄人の弱点がどこにあるかを知る。
  5. 英雄が鉄人の弱点を攻めてこれを退治する。

の五つの特徴があることを指摘しています。

当社の社伝はこの内の1.および2.が欠如しており、また鉄人に弱点があることを教えたのは女でなく三島大明神となっている点に脚色があると言えましょう。

谷川健一氏は『鍛冶屋の母』において、こうした「鉄人」伝承は鍛冶師や鋳物師など金属に関する漂泊民らによって伝播されたのではと推測しています。

社伝に登場する「三島大明神」とは伊予国一宮である「大山祇神社」(愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座)の神で、「小千益躬」の「小千」とは「越智」すなわち今治市から芸予諸島東部にかけての一帯を示す地名(伊予国越智郡)です。

「大山祇神社」は一般に海の神もしくは社名の通り山の神として信仰されており、金属に関する信仰があったかは定かではありません。

ただ、伊予国越智郡で製鉄を行っていた集団が当地へ移住していった可能性は考えられるかもしれません。

いずれにしても人々の移住など伊予国との何らかの縁により「大山祇神社」の神が勧請されたのが当社だったのでしょう。

 

現在の当社は「大山祇神」に加えて神代七世の神である「面足(オモダル)神」「惶根(カシコネ)神」の二柱も配祀しています。この二柱が祀られている理由ははっきりしません。

江戸時代中期の国学者、度会延経は『神名帳考証』で式内社「宇留神社」は当社ではないかとしているもののその理由は不明。

また『神社覈録』は式内社「伊和都比賣神社」は大蔵谷中庄村の「岩屋明神」に比定しています。中庄とは明石川の河口左岸側の地名で、現在は「岩屋神社」が鎮座しており、恐らくこの神社を指しているのでしょう。ただその地は大蔵谷ではないため当社と混同している可能性があります。

また何故か(明石郡でなく)赤穂郡の方の「伊和都比賣神社」を当社に比定する説もありますがこれは荒唐無稽と言うべきでしょう。

このように当社を式内社とする、或いは式内社を合祀しているとする説があるものの、一般的にはあまり認められていません。

「鉄人」伝承に基づき古い時代に伊予との関わりの中で創建された神社であるとの認識が根強く、現在は明石市東部の有力な神社として人々に親しまれています。

 

境内の様子

稲爪神社

当社は旧・明石郡大蔵谷村の中心地だった大蔵本町の集落内に鎮座しています。

当社には鳥居が無く、入口には随身門が南向きに建っています。

随身門の形式は本瓦葺の平入入母屋造で三間一戸の八脚門。

 

随身門の左右の部屋には随身像が正面向きに安置されています。

 

随身門をくぐった様子。石畳の参道がまっすぐ社殿まで伸びています。

参道の途中には注連柱が建ち、その手前側には大きな矢が立てられています。恐らく「鉄人」を退治するのに用いた矢に因んだものなのでしょう。

 

随身門をくぐって右側(東側)に手水舎が建っています。

 

稲爪神社

稲爪神社

注連柱をくぐって石段を上ったところに社殿が南向きに並んでいます。

拝殿はRC造で、銅板葺の平入入母屋造に唐破風付きの向拝と千鳥破風を付けたもので、左右にも部屋が接続しています。

兵庫県下のRC造の社殿に多い複雑な構造と言えます。

 

拝殿の飾り等には「三」の字を元にした神紋(隅切折敷三文字)が施されています。三島大明神と呼ばれた「大山祇神社」の神を祀っていることに因んだもの。

ただ「大山祇神社」の神紋は「三」の字が波打っている(縮三文字)ものの、当社のものは直線で表されています。

 

拝殿前に配置されている狛犬。かなり立派なもの。

 

上記の狛犬の後方に、左側(西側)にのみまた別に小さな狛犬が配置されていました。

 

拝殿後方に建つ本殿は銅板葺の三間社流造。幣殿で拝殿と一体的に接続しており、権現造状の形式と言えます。

 

境内社等

本社本殿の右側(東側)に「稲爪濱恵比須神社」が南向きに鎮座。御祭神は「事代主神」。

桟瓦葺の平入入母屋造に向拝の付いた拝殿、および銅板葺の一間社流造の本殿で構成されています。

一つの神社としての体裁を整えており、他の境内社と一線を画する待遇となっています。

拝殿前のエビス像も印象的。

 

本社拝殿前の参道の右側(東側)に沿って五社の境内社がそれぞれ西向きに並んでいます。

 

これらの内、最も左側(北側)に「白玉稲荷神社」が鎮座。

朱鳥居が建ち、奥に銅板葺の流見世棚造に朱塗りを施した社殿が建っています。

 

白玉稲荷神社の右側(南側)に「八将神社」が鎮座。詳細不明。

桟瓦葺の流造状の建物は恐らく覆屋で、中に社殿が納められているのでしょう。

 

八将神社の右側(南側)に「猿田彦神社」が鎮座。

瓦葺の妻入切妻造の建物となっており、これも恐らく覆屋でしょう。

 

猿田彦神社の右側(南側)に、正式名称は不明ながら稲荷系の神社が鎮座。

朱鳥居が建ち、トタン屋根の簡素な覆屋に小さな社殿が納められています。

 

稲荷系の神社の右側(南側)に「庚申社」が鎮座。

社殿は銅板葺の流見世棚造となっています。

 

タマ姫
昔鉄で覆われた人が襲ってきたの?こわー!
実は同様の伝説は全国で伝えられているのよ。必ず体の一ヶ所に弱点があるのが共通ね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

 

地図

兵庫県明石市大蔵本町

 

関係する寺社等

春日神社 (兵庫県神戸市西区平野町宮前)

社号 春日神社 読み かすが 通称 宇留春日神社 等 旧呼称 鎮座地 兵庫県神戸市西区平野町宮前 旧国郡 播磨国明石郡宮前村 御祭神 武甕槌命、経津主命、天児屋根命、姫大神 社格 式内論社、旧村社 例 ...

続きを見る

住吉神社 (兵庫県神戸市西区押部谷町細田)

社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県神戸市西区押部谷町細田 旧国郡 播磨国明石郡細田村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、気長足姫命 社格 式内論社、旧郷社 例祭 10月9 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,