1.兵庫県 2.播磨国

天目一神社 (兵庫県西脇市大木町)

社号天目一神社
読みあめのまひとつ
通称
旧呼称惣堂天王社(?)
鎮座地兵庫県西脇市大木町
旧国郡播磨国多可郡大木村
御祭神天目一箇命
社格式内社、旧村社
例祭10月10日

 

天目一神社の概要

兵庫県西脇市大木町に鎮座する式内社です。

式内社「天目一神社」は社名から金属神であるアメノマヒトツを祀ることは明らかで、この神については『播磨国風土記』託賀郡賀眉(カミ)里の荒田の記事に記されています。

『播磨国風土記』(大意)

荒田の所以は次の通り。ここに道主日女命という名の神がいる。父なくして子を生んだため、盟酒(うけひさけ / 神意を判断するための酒)を醸すために七町の田を作ると七日七夜の間に稲が実った。酒を醸して諸神を集め、その子に父神へ酒を捧げさせたところ、天目一命に奉った。それでその父を知った。後にその田は荒れたので荒田と名付けた。

この記事に登場する「天目一命」を祀ったのが式内社「天目一神社」だったと考えられます。

これに対する「道主日女命」は、当該記事の地に鎮座していたと思しき式内社「荒田神社」(論社は多可町加美区的場の「荒田神社」と多可町中区安楽田の「荒田神社」)に祀られていたことが推測されます。

上述のようにアメノマヒトツは金属神であり、多可郡内で鉄や銅などの金属の精錬・鍛冶を行う集団が居住して式内社「天目一神社」などの金属に関わる神々を奉斎していたことが想定できそうです。

谷川健一氏も『青銅の神の足跡』において荒田神社に残る絵図に鍛冶関係のものが多いことを指摘し、これに携わった人々がアメノマヒトツを祀ったのであろうと考察しています。

現在も多可町の中心地を「鍛冶屋」と称することは示唆的であると言えるかもしれません。

 

一方で式内社「天目一神社」は江戸時代には所在不明となっていました。明治以降に複数の神社がその候補地とされ、その中で「惣堂天王社」と称する神社のあった当地が式内社「天目一神社」の旧地とされて新たに復興されたようです。

谷川健一編の『日本の神々』によれば、宮崎政司氏所蔵の銅版三尊仏張板の裏書に「名主佐治衛門 日本一社 奉天目一神社 天正元年三月吉日 神主治郎衣文藤原政次」の銘があるといい、これに従えば天正元年(1573年)には「天目一神社」が所在していたことになります。

恐らくその直後に戦乱等によって神社が廃絶し江戸時代には所在がわからなくなってしまったのでしょう。

その「天目一神社」が明治年間に当地とされた根拠ははっきりしません。

当社では12月第1日曜日に「ふいご祭り」が行われ、強風が吹くほどふいごの火が盛んに炎を上げて良い鍛冶ができるとして喜ばれており、近隣に金属関係社の参詣者も多かったと言われています。

ただ当社が金属神を祀る神社とされたのは明治年間に「天目一神社」が復興されて以降のはずで、「ふいご祭り」もそれ以降に行われるようになったものと思われます。

 

境内の様子

天目一神社

当社は杉原川とその支流である徳部野川に挟まれたところに鎮座しています。

境内入口には神明鳥居が東向きに建ち、約100mほどの長い参道が伸びています。

当社には平野山東山麓にあったという「平野神社」を合祀しており、鳥居前に建つ社号標にはこの神社の名も刻まれています。「平野神社」はかつて当地の鎮守だったようです。

 

参道を進んで左側(南側)に手水鉢が配置されています。

 

天目一神社

天目一神社

参道の正面奥に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。

 

拝殿前に配置されている狛犬。

 

拝殿後方には桟瓦葺の切妻造の長い渡り廊下が設けられています。幣殿の機能も備えているのかもしれません。

 

渡り廊下の後方には玉垣に囲われて銅板葺の神明造の本殿が建っています。

 

本社本殿の左側(南側)に境内社が東向きに鎮座。

案内板にはこの境内社の祭神として「天之御中主大神」「比留女之命」「龍神」が記されているものの、「比留女之命」の振り仮名には何故か「おなもちのみこと」とあります。ヒルメとオナモチ(オオナムチ)は全く別の神であるはずなので何かの手違いかとも思われるものの詳細不明。

鳥居が北向きに建ち、奥に横向きに唐破風付きの流造の石祠が建っています。

 

反対側、本社本殿の右側(北側)には三社の境内社が不規則に鎮座しています。いずれも東向き。

 

これらの内、最も本社本殿の近い側に鎮座する境内社。社名・祭神は不明。

朱鳥居が建ち、奥に平入入母屋造の石祠が建っています。

 

上記境内社の奥(西側)に鎮座する境内社。社名・祭神は不明。

朱鳥居が建っているもののすぐ手前に木が聳えているため非常に手狭です。

その後方に玉垣に囲われて銅板葺の一間社流造の本殿が建っています。

 

上記二社の右側(北側)に鎮座する境内社。社名・祭神は不明。

二基の朱鳥居が建ち、その奥に銅板葺の一間社流造の社殿が建っています。

 

タマ姫
ほえー、金属の神様を祀ってるんだ!
この神様は『播磨国風土記』にも登場するわ。ただその神社は江戸時代には所在不明になっていたみたいね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

日野の歴史と天目一神社

 

地図

兵庫県西脇市大木町

 

関係する寺社等

荒田神社 (兵庫県多可郡多可町加美区的場)

社号 荒田神社 読み あらた 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県多可郡多可町加美区的場 旧国郡 播磨国多可郡的場村 御祭神 少彦名命、木花開耶姫命、素盞嗚命 社格 式内社、播磨国二宮 例祭 10月10日 式 ...

続きを見る

荒田神社 (兵庫県多可郡多可町中区安楽田)

社号 荒田神社 読み あらた 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県多可郡多可町中区安楽田 旧国郡 播磨国多可郡安楽田村 御祭神 少名彦命、五百箇磐石命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月9日 式内社 播磨國多 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,