1.兵庫県 2.播磨国

伊弉冊神社 (兵庫県明石市岬町)

社号伊弉冊神社
読みいざなみ
通称佐奈岐神社
旧呼称
鎮座地兵庫県明石市岬町
旧国郡播磨国明石郡中庄村
御祭神伊弉册大神
社格式内論社、旧県社
例祭10月第2日曜日

 

伊弉冊神社の概要

兵庫県明石市岬町に鎮座する神社です。

社伝によれば、崇神天皇六年九月十日に勧請されたと伝えられています。

宝亀二年(771年)には四町四方(約18.7ha)が赦免地となり、別所氏が三木城主となった際には五十石の社領が寄進され、広大な境内を有していたと伝えられます。

かつての境内は東西に連なる松林だったといい「さなぎの森」と呼ばれていました。今でも当社は「佐奈岐神社」とも呼ばれています。

古くサナギとは鉄鐸(祭祀に用いる鉄製の鈴)を指したことが知られていますが、当社との関係の有無は不明。

一方、江戸時代の地誌『播磨鑑』によれば当社は「岩屋神社」(材木町に鎮座)の御旅所だったといい、両社に深い関係があったことが窺えます。

当社は社名に示す通り「伊弉册大神」を御祭神としており、「岩屋神社」と同様、或いは淡路島から勧請されたのかもしれません。

また、式内社「伊和都比賣神社」および式内社「彌賀多多神社」を当社に比定する説があるものの、その根拠ははっきりしません。

当社は嘉吉年間(1441年~1444年)の赤松氏の和坂の戦い、天文年間(1532年~1555年)の放火、天正六年~八年(1578年~1580年)の羽柴秀吉による三木合戦、さらには昭和二十年(1945年)の明石空襲と度重なる焼失を経験しています。

そのため幾度も社殿や記録等が失われたものの、その度に再建が行われ、現在もなお明石において広く崇敬を集めています。

 

境内の様子

当社の参道は海岸の堤防から続いています。古くは社前が砂浜だったことでしょう。

 

伊弉冊神社 明石市

参道を進み道路を横断したところに境内入口があります。

当社に鳥居は無く、代わりに入口には注連柱が建っており、そこから社殿までまっすぐ石畳が伸びています。

 

注連柱をくぐって石畳の参道を進むと左側(西側)に朱塗りの手水舎が建っています。

 

伊弉冊神社 明石市

伊弉冊神社 明石市

境内の正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。

 

拝殿前の左右に配置されている狛犬。花崗岩製の真新しいものです。

 

拝殿後方には銅板葺の流造の本殿が建っています。幣殿で拝殿と接続しており、権現造状の構造となっています。

 

本社拝殿の左側(西側)に朱塗りの柵があり、その一部に開口部があって通り抜けられるようになっています。

この奥は境内社の鎮座する空間となっており、朱塗りの鳥居が南向きに建っています。

 

朱鳥居をくぐって左側(西側)に「福徳三宝荒神社」が東向きに鎮座。

銅板葺の妻入切妻造の拝殿、および銅板葺の神明造の本殿で構成されています。

 

福徳三宝荒神社の右側(北側)に銅板葺の流見世棚造の境内社が東向きに、その手前右側(北東側)に鉄板葺の流見世棚造の境内社が南向きに鎮座。

社名・祭神はいずれも不明。

 

境内社の空間とを仕切る柵の手前には「三本松」と呼ばれる御神木があります。

この松は二代目であるといい、まだまだ植えてからそう経っていないようです。一代目の消滅が空襲なのか枯死なのかは不明ながら、往時はさぞや立派な松だったのでしょう。

 

タマ姫
祀られてる神様からして淡路島っぽい感じだね!
岩屋神社」のようにこちらも淡路島から来たのかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

伊弉冊神社のご祭神及び由緒

 

地図

兵庫県明石市岬町

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社等

岩屋神社 (兵庫県明石市材木町)

社号 岩屋神社 読み いわや 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県明石市材木町 旧国郡 播磨国明石郡中庄町 御祭神 伊弉諾尊、伊弉冊尊、大日靈尊、月讀尊、蛭子尊、素盞嗚尊 社格 式内論社、旧県社 例祭 10月 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,