1.兵庫県 2.播磨国

伊弉冊神社 (兵庫県明石市岬町)

社号伊弉冊神社
読みいざなみ
通称佐奈岐神社
旧呼称
鎮座地兵庫県明石市岬町
旧国郡播磨国明石郡中庄村
御祭神伊弉册大神
社格式内論社、旧県社
例祭10月第2日曜日

 

伊弉冊神社の概要

兵庫県明石市岬町に鎮座する神社です。

社伝によれば、崇神天皇六年九月十日に勧請されたと伝えられています。

宝亀二年(771年)には四町四方(約18.7ha)が赦免地となり、別所氏が三木城主となった際には五十石の社領が寄進され、広大な境内を有していたと伝えられます。

かつての境内は東西に連なる松林だったといい「さなぎの森」と呼ばれていました。今でも当社は「佐奈岐神社」とも呼ばれています。

古くサナギとは鉄鐸(祭祀に用いる鉄製の鈴)を指したことが知られていますが、当社との関係の有無は不明。

一方、江戸時代の地誌『播磨鑑』によれば当社は「岩屋神社」(材木町に鎮座)の御旅所だったといい、両社に深い関係があったことが窺えます。

当社は社名に示す通り「伊弉册大神」を御祭神としており、「岩屋神社」と同様、或いは淡路島から勧請されたのかもしれません。

また、式内社「伊和都比賣神社」および式内社「彌賀多多神社」を当社に比定する説があるものの、その根拠ははっきりしません。

当社は嘉吉年間(1441年~1444年)の赤松氏の和坂の戦い、天文年間(1532年~1555年)の放火、天正六年~八年(1578年~1580年)の羽柴秀吉による三木合戦、さらには昭和二十年(1945年)の明石空襲と度重なる焼失を経験しています。

そのため幾度も社殿や記録等が失われたものの、その度に再建が行われ、現在もなお明石において広く崇敬を集めています。

 

境内の様子

当社の参道は海岸の堤防から続いています。古くは社前が砂浜だったことでしょう。

 

伊弉冊神社 明石市

参道を進み道路を横断したところに境内入口があります。

当社に鳥居は無く、代わりに入口には注連柱が建っており、そこから社殿までまっすぐ石畳が伸びています。

 

注連柱をくぐって石畳の参道を進むと左側(西側)に朱塗りの手水舎が建っています。

 

伊弉冊神社 明石市

伊弉冊神社 明石市

境内の正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。

 

拝殿前の左右に配置されている狛犬。花崗岩製の真新しいものです。

 

拝殿後方には銅板葺の流造の本殿が建っています。幣殿で拝殿と接続しており、権現造状の構造となっています。

 

本社拝殿の左側(西側)に朱塗りの柵があり、その一部に開口部があって通り抜けられるようになっています。

この奥は境内社の鎮座する空間となっており、朱塗りの鳥居が南向きに建っています。

 

朱鳥居をくぐって左側(西側)に「福徳三宝荒神社」が東向きに鎮座。

銅板葺の妻入切妻造の拝殿、および銅板葺の神明造の本殿で構成されています。

 

福徳三宝荒神社の右側(北側)に銅板葺の流見世棚造の境内社が東向きに、その手前右側(北東側)に鉄板葺の流見世棚造の境内社が南向きに鎮座。

社名・祭神はいずれも不明。

 

境内社の空間とを仕切る柵の手前には「三本松」と呼ばれる御神木があります。

この松は二代目であるといい、まだまだ植えてからそう経っていないようです。一代目の消滅が空襲なのか枯死なのかは不明ながら、往時はさぞや立派な松だったのでしょう。

 

タマ姫
祀られてる神様からして淡路島っぽい感じだね!
岩屋神社」のようにこちらも淡路島から来たのかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

伊弉冊神社のご祭神及び由緒

 

地図

兵庫県明石市岬町

 

関係する寺社等

岩屋神社 (兵庫県明石市材木町)

社号 岩屋神社 読み いわや 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県明石市材木町 旧国郡 播磨国明石郡中庄町 御祭神 伊弉諾尊、伊弉冊尊、大日靈尊、月讀尊、蛭子尊、素盞嗚尊 社格 式内論社、旧県社 例祭 10月 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,