1.兵庫県 2.播磨国

日岡神社 (兵庫県加古川市加古川町大野)

社号日岡神社
読みひおか
通称
旧呼称日向大明神 等
鎮座地兵庫県加古川市加古川町大野
旧国郡播磨国加古郡大野村
御祭神天伊佐佐比古命
社格式内社、旧郷社
例祭10月第2土曜日・日曜日

 

日岡神社の概要

兵庫県加古川市加古川町大野に鎮座する神社です。式内社「日岡坐天伊佐佐比古神社」は当社に比定されています。

当社の創建・由緒について、江戸時代の地誌『播磨鑑』の引く社記によれば概ね次のように記されています。

  • 神武天皇の東征の砌、備前国の高島宮から摂津国へ向かう途中、「荒振神」が天皇に背き悪行を為して悩ませた。
  • そのとき国津神の「伊狭々辺(イササベ)命」が謀を奏し、神武天皇はこれを信じて御祖神の玉依姫と葺不合尊に祈ったところ、雨風に日光がこの山の峰に輝き、神が顕れて荒神退治の旨を告げた。(この時日ノ岡・日向う山と呼んだ)
  • 伊狭々辺命が荒神を退治し、天皇はこれに感謝してこの地に祖神を祀った。
  • しかし伊狭々辺命は戦のために死亡し、これを惜しんだ天皇はこの神を配祀し三社とした。

上記の伝承は記紀や『播磨国風土記』等の史料には全く記録がありません。従って「伊狭々辺命」なる神も他の史料には見えません。

そもそも当社は『延喜式』神名帳に記載されている社名からして「天伊佐佐比古」なる神を祀ることが明らかで、上記の社記にもこの神が「伊狭々辺命」と同一であることを付記していますが、「天伊佐佐比古」なる神もまた記紀や風土記等の史料には一切登場しません。

従ってこの神の神格は不明と言わざるを得ず、社記の言うように当地の国津神、より具体的には当地を支配した豪族を神格化したものとするのが妥当でしょう。

 

一方でこの「天伊佐佐比古」を孝霊天皇の皇子である「彦五十狭芹彦(ヒコイサセリヒコ)命(=吉備津彦命)」とする説もあります。

この人物は四道将軍の一人として西国へ派遣され吉備を平定したといい、『古事記』ではその際に針間(播磨)の「氷河之前」なる地(詳細不明)に忌瓮を据えてそこから攻めた旨が記され、播磨国とも縁のある人物です。

また共に吉備を平定した弟の「稚武彦命」は娘に「播磨稲日大郎姫(ハリマノイナビノオオイラツメ)」がおり、『播磨国風土記』の「印南別嬢(イナミノワキノイラツメ)」と同一人物と考えられ、播磨国の中でも特に当地付近に縁の深い人物であることが示唆されています(後述)。

この「播磨稲日大郎姫」が当社に安産祈願して「大碓命」「小碓命(=日本武尊)」を生んだともいい、安産の神としても信仰されています。

ただ、神が安産祈願したため当社が安産の神とされていることは『播磨鑑』にも記されているものの、どの神がどの神を生んだのかは明確でなく、播磨稲日大郎姫とするのは近年の解釈かもしれません。

なお、当社で行われる特殊神事「亥巳籠(いみごもり)」は旧正月の亥の日から巳の日の七日間、音を出すことを禁じて物忌みをするもので、これは播磨稲日大郎姫の安産祈願の際に忌み籠ったことに因むと言われています。

この神事についても『播磨鑑』の引く社記は異なる起源を記しており、当社の神(玉依姫と葺不合尊)を勧請した際に七日間斎祭したことに因むとしています。

 

また、播磨地域では「イササ」「オササ」と名乗る鹿の伝承がいくつかあることにも留意しておくべきでしょう。

明石市と小豆島の間には「鹿の瀬」と呼ばれる浅瀬があり、明石に住む「オササ」もしくは「オササオ」という名の雌鹿がこの浅瀬を通って小豆島の雄鹿に会いに行ったと伝えられています。(詳細は「林神社」(明石市宮の上)の記事を参照)

姫路市西部を流れる林田川の上流には、背中にササが生え足に水かきのある悪鹿「伊佐々王」が住み、山を荒らし里を襲ったといい、多くの武士が集団で戦い退治したと伝えられています。

こうした「イササ」「オササ」と呼ばれる鹿が当社の神「天伊佐佐比古」と関係するのかは不明ながら、地理的な近さも考慮に入れ、当社で失われた伝承を含む可能性を検討しても良いかもしれません。

『播磨国風土記』では当社の鎮座地「日岡」の語源について鹿が走って登り丘の上で「ヒヒ」と鳴いたことに因むとしており、当社もまた鹿と関係があった可能性は十分考え得るでしょう。

 

このように『延喜式』以来当社の神を「天伊佐佐比古」とするのに対し、『播磨国風土記』では大御津歯命の子であるという「伊波都比古命」であるとしています。

「大御津歯命」「伊波都比古命」は共にこれまた記紀はじめとする史料に一切登場せず、やはり全く不明の神です。「御津歯」を「罔象」の意として水神とする、或いは反正天皇の別名「水歯別命」「多遅比瑞歯別尊」に関係することも考えられるものの不明。

「伊波都比古命」については『播磨国風土記』の西部域の記事で登場する在地の神「伊和大神」と関係があるとする説もあるものの、同じ史料で「伊波(イハ)」と「伊和(イワ)」の音韻の明確な違いがある点は不審と言わざるを得ません。

いずれにしても正体不明としか言いようが無く、現状では当社の御祭神の変遷があったことが知られるのみとなっています。

 

中世の地誌『峯相記』には「日向大明神」の名が見え、この頃にはその呼称が定着していたようです。

『播磨鑑』には本来は「日向」で「日岡」は『延喜式』の誤りであろうとする説も紹介されているものの、『播磨国風土記』を見る限りではやはり本来は「日岡」であり、これが転訛して「日向」となったと見るべきでしょう。

「日岡」の社名・地名は上述のように『播磨国風土記』では鹿の鳴き声を由来としている一方で、社記では丘に日が差したことに因むとあります。

社記から推測すると、或いは太陽信仰が行われていた、また或いはこの山で太陽の動きを観測して暦を知る「日読み」が行われていたのかもしれません。

 

現在の当社は「天伊佐佐比古命」を主祭神とし、「豊玉比売命」「鸕鶿草葺不合命」「天照皇大御神」「市杵島比売命」を配祀しています。

一方で『播磨鑑』では正殿に「玉依姫命」、左に「鸕鶿草葺不合命」、右に「伊佐々彦命」を祀ると記しています。

これは上記の社記に則ったものといえ、その後恐らく明治頃に現在のように変更されたものでしょう。「玉依姫命」が「豊玉比売命」になった理由は不明。

現在は加古川市で最も有力な神社として近隣から厚い崇敬を集めています。

 

なお、当社背後の丘「日岡山」には墳丘長80mの前方後円墳「日岡陵古墳」があり、宮内庁により「播磨稲日大郎姫」の陵墓「日岡陵」に治定されています。

上述のように「播磨稲日大郎姫」は『播磨国風土記』に登場する「印南別嬢(イナミノワキイラツメ)」と同一人物とされ、当地と非常に関係の深い人物となっています。

『播磨国風土記』に記される事跡は非常に長い上に当社と直接の関係は無いため全文の紹介は割愛しますが、簡単に要約すると概ね次の通り。

  • 景行天皇は妻問いのために播磨を訪れ、印南別嬢は身を隠したものの探し当てられて結ばれることになった。
  • 後に印南別嬢が薨去し、葬送のために遺骸を運んだところ川に落としてしまった。
  • 遺骸を探し求めるも見つからず、匣(くしげ=櫛箱)と比礼(=肩掛け)のみが残ったためこれを埋葬し、その墓を「褶(ひれ)墓」と呼ぶ。

この「褶墓」が「日岡陵古墳」に比定されています。

 

境内の様子

当社の鳥居は境内の南西400mほど、大野地区の集落内の道路に南西向きに建っています。

 

鳥居からまっすぐ進むと当社の随身門が南西向きに建っており、境内入口となっています。

形式は本瓦葺の平入入母屋造の八脚門で、左右の部屋には随身像が正面向きに配置されています。

 

先に入口付近の境内社を紹介しておきます。

随身門をくぐってすぐ左側(北側)に二社の境内社が南東向きに鎮座。この二社はそれぞれ次の神社となっています。

  • 左側(南西側):「住吉神社」(御祭神「底筒男命」「中筒男命」「上筒命」)
  • 右側(北東側):「熊野神社」(御祭神「伊邪那岐命」「伊邪那美命」)

熊野神社の社殿は鉄板葺の一間社流造の石祠となっています。

対して住吉神社の社殿は非常に変わっており、形式は千鳥破風の付いた一間社流造ですが、壁がタイル張りとなっており、屋根にも鱗のような模様のタイルがびっしり張られています。

 

随身門をくぐった先は駐車場となっており、この奥の灯籠の配置されている箇所から参道が伸びています。

 

石畳の参道を進んでいくと神社境内らしい光景となり、奥に社殿が見えてきます。

 

参道の左側(北西側)に手水舎が建っています。

 

日岡神社

日岡神社

参道の正面奥に社殿が南西向きに並んでいます。

社殿前に注連柱が配置され、石段を上った所に拝殿が建っています。

この拝殿はRC造で、銅板葺の平入入母屋造に軒唐破風の付いた割拝殿。

 

割拝殿前に配置されている狛犬。文化六年(1809年)に奉納されたもの。

 

割拝殿の左右の部屋の様子。土間となっており、ベンチが設けられ休憩所のような空間となっています。

多くの絵馬も掲げられており絵馬殿としての機能も兼ねています。

 

割拝殿をくぐると、石段の上にまた別の拝殿が建っています。鈴の緒や賽銭箱はこちらに設置されており、参拝客はここで参拝することとなります。

こちらの拝殿はRC造で、非常に複雑な構造。銅板葺の平入入母屋造に軒唐破風の付いたものを基本とし、背後の銅板葺・平入切妻造の幣殿から長く伸びた切妻屋根の向拝が拝殿の上部に被さり、二階建ての構造となっています。

RC造ならではの構造といえ、木造ではこのような建築は難しいことでしょう。

 

幣殿後方の高台に玉垣に囲まれて銅板葺の三間社入母屋造の本殿が建っています。こちらもRC造。

 

境内社等

本社社殿の左側(北西側)に三社の境内社が鎮座しています。

この内、中段に「稲荷神社」が南東向きに鎮座。御祭神は「保食命」。

社殿は銅板葺の一間社流造。

 

この奥の上段の空間、本社本殿の左奥(北側)に次の二社が鎮座しています。

  • 左側(北西側):「天満神社」(御祭神「少那毘古那命」「菅原道眞」)、南東向き、銅板葺の一間社流造
  • 正面奥(北東側):「恵美須神社(福徳神)」(御祭神「蛭子命」)、南西向き、檜皮葺の神明造(千木は内削ぎ)

 

本社本殿の右奥(東側)には「高御位神社(医薬神)」が南西向きに鎮座。御祭神は「大己貴命」「事代主命」。

社殿は銅板葺の一間社流造。

 

道を戻ります。境内の北西辺にはRC造の廻廊が設けられており、こちらにも出入口があります。

 

居屋河原日岡神社(大鳥居神社)

当社参道の右側(南東側)には「居屋河原日岡神社」(通称「大鳥居神社」)が鎮座しています。

元々は加古川駅前の寺家町(現在の播州信用金庫加古川支店の地)に鎮座していましたが、火災のため全焼したといい昭和四十六年(1971年)に現在地に遷座しました。

こちらも「日岡神社」を名乗っていたようで、本社より勧請された神社だったのでしょう。

本社の境内社となっているものの、独立した神社の体裁となっており他の境内社と一線を画しています。

 

本社参道の右側(南東側)、駐車場に面して鳥居が南西向きに建っています。

 

鳥居をくぐると正面奥に社殿が南西向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造で、桁行方向が短いものの割拝殿形式となっています。

 

拝殿前に配置されている狛犬。古めかしさが感じられ、恐らく旧地から移したものなのでしょう。

 

拝殿後方には銅板葺の一間社流造の本殿が建っています。

 

日岡陵古墳

当社背後の日岡山の山頂(本殿から見ると東方)に墳丘長80mの前方後円墳「日岡陵古墳」があり、四世紀頃の築造と推定されています。

複数の経路があり、境内からも拝殿前の右側(東側)から道が伸びています。

 

日岡陵古墳は宮内庁により景行天皇の皇后「播磨稲日大郎姫命」の陵墓「日岡陵」に治定されています。

この日岡陵に関する伝承は上記の概要をご参照ください。

 

タマ姫
古事記とか日本書紀とかに登場しない神様を祀ってるんだ!
多分、かつてこの土地を支配した豪族が神格化したものじゃないかしら。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

日岡神社

石碑

式内社 日岡神社

案内板

日岡神社

 

地図

兵庫県加古川市加古川町大野

 

-1.兵庫県, 2.播磨国
-, ,