1.兵庫県 2.播磨国

新次神社 (兵庫県姫路市豊富町御蔭)

社号新次神社
読みにすき / にいすき
通称
旧呼称葛城権現社 等
鎮座地兵庫県姫路市豊富町御蔭
旧国郡播磨国神東郡曽坂村
御祭神葛城大神
社格式内社、旧村社
例祭10月9日

 

新次神社の概要

兵庫県姫路市豊富町御蔭に鎮座する式内社です。

式内社「新次神社」については『播磨国風土記』神前郡多駝里の邑曰野(オホワチノ)なる地名の記事に言及されています。

『播磨国風土記』(大意)

邑曰野の所以は、阿遅須伎高日古尼(アジスキタカヒコネ)命神が新次社にいてこの野に神殿を造ったとき、大蕝茅(おほわち≒茅)を刈って廻らせて垣としたためそう名付けた。

この記事からはアジスキタカヒコネが単に神次神社に滞在していたと解釈することもできるため、新次神社の祭神であるとは断言できません。

とはいえ他に新次神社の祭神として相応しい神が想定できるわけでもなく、アジスキタカヒコネが新次神社の祭神であるとしておくのが穏当でしょう。

ただ社名にある「スキ」は朝鮮語で村落の意とする説もあり、元々は渡来系の氏族が居住しその祖神を祀っていた可能性は考えられるかもしれません。

江戸時代以前は式内社「新次神社」の所在は全くの不明となっていましたが、『播磨国風土記』の再発見により「葛城権現社」と呼ばれていた当社に比定されたようです。

明治元年(1868年)に姫路藩により式内社と認められ現在の社名に改称しました。

 

当社について、一説には役行者がこの地に来て行場を作って行を行い、やがて信仰を集めるようになったので役行者の故郷である奈良県御所市鴨神に鎮座する「高鴨神社」からアジスキタカヒコネを勧請したのが当社であるとも言われています。

また古くは北方約一里にある神埼郡山田村(北東約5kmほどの西山田・北山田・北山田地区あたりか)に鎮座していたものの中世に消滅してしまい、式内社の衰亡を恐れてその分霊を当地に遷して奉斎したのが当社であるとも伝えられています。

しかし上述のように江戸時代以前は式内社「新次神社」の所在は全く不明となっていたため、「式内社の衰亡を恐れて」云々と伝えられているとすれば不審な話であると言えます。

もし仮に元々は旧・山田村に鎮座していたとすれば、その信仰が盛んになったため当地にも分霊が勧請され、勧請元の旧・山田村の神社は後に廃絶したが当地の分霊は残った、と考えるのが自然でしょう。或いは単純に災害等の何らかの理由で遷座したのかもしれません。

いずれにしても式内社としては長らく忘れ去られていたと言え、『播磨国風土記』の他にはこれといった記録も無く、当社の来歴について明らかにするのは困難となっています。

とはいえ当地(かつては曽坂と称した)においては古くから氏神として厚く崇敬されていたようで、秋祭りの宵宮では新たに誕生した子供の氏子入りに際して神饌を供えて絵馬を奉納する習わしが現在も行われています。

 

境内の様子

新次神社

当社は御蔭地区の南側にある集落背後の山麓に鎮座しています。

御蔭の地名は明治十一年(1878年)に複数の村が合併して成立した村の名を継承した大字で、それ以前は当地は曽坂と称していました。

境内の手前50mほどの地に鳥居が南向きに建ち、その両脇に立派な灯籠も配置されています。

 

鳥居をくぐって参道を進むと杉林が見えてきます。

 

杉林を進んでいくと石段があり、その上に注連柱が建っています。

 

注連柱の手前左側(西側)に手水舎が建っています。

 

新次神社

新次神社

注連柱をくぐるとちょっとした広場になっており、正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造の割拝殿。

 

拝殿前には石製の狛犬と備前焼の狛犬が一対ずつ配置されています。

 

拝殿内には非常に多数の絵馬が掲げられています。

上述のように当社では秋祭りの宵宮で新たに誕生した子供の氏子入りに際して絵馬を奉納するといい、その絵馬がこうして掲げられているのでしょう。

 

拝殿後方に檜皮葺の流造の本殿が建っており、覆屋に覆われています。

 

本社拝殿の左側(西側)に境内社が南向きに鎮座。社名等を示すものはありませんが、扁額や提灯に丸に金の字が描かれており、恐らく金毘羅神を祀っているものと思われます。

社殿は本瓦葺の妻入入母屋造(背面は切妻造)。

 

上記の境内社の右後方、本社本殿の左側(西側)に「竹丸大明神」が南向きに鎮座。稲荷系の神社です。

朱鳥居が建ち、後方に桟瓦葺の妻入切妻造の社殿が建っています。

 

本社社殿の右側(東側)の斜面上に長い石段が伸びています。

ここを上っていくとちょっとした平らな空間があり、そこに「秋葉山大神」が南向きに鎮座。

社殿は銅板葺の妻入切妻造。

 

秋葉山大神への石段の途中から本社社殿を見た様子。

タマ姫
『播磨国風土記』にも載ってるんだ!とっても古い神社なんだね!
ただ『播磨国風土記』が江戸時代末期に再発見されるまでは式内社「新次神社」は長らく所在不明になっていたようね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

新次神社

 

地図

兵庫県姫路市豊富町御蔭

 

関係する寺社等

高鴨神社 (奈良県御所市鴨神)

社号 高鴨神社 読み たかかも 通称 上鴨社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県御所市鴨神 旧国郡 大和国葛上郡神通寺村 御祭神 阿遅志貴高日子根命 社格 式内社、旧県社 例祭 4月15日 式内社 大和國葛上 ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,