1.兵庫県 2.播磨国

高峯神社 (兵庫県加西市畑町)

社号高峯神社
読みたかみね
通称
旧呼称五社大明神 等
鎮座地兵庫県加西市畑町
旧国郡播磨国加西郡畑村
御祭神国常立尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊、天照大神、月讀神、稚産靈神
社格式内論社
例祭10月9日

 

高峯神社の概要

兵庫県加西市畑町に鎮座する神社です。式内社「崇健神社」の論社の一つです。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

元は当社後方に聳える神頭(カモジ)山の山頂に鎮座していたといい、天文十一年(1542年)に現在地に遷座したと伝えられています。

高峯山曼茶羅寺を神宮寺としていましたが、その他の記録や伝承等は乏しく、当社の由緒や来歴を明らかにすることは困難となっています。

式内社「崇健神社」は江戸時代には所在不明となっており、現在複数の神社が論社となっているもののいずれが式内社であるかを決定することはできません。

当社の場合は恐らく「崇健(タカタケ)」を高岳の意とし、岳が同義の峯へと変化したものと見て論社として名乗りを上げたものと思われます。

具体的な旧地は不明であるものの、伝承の通りならば山岳信仰的な性格の強い神社であったことは確かでしょう。

 

境内の様子

当社は畑地区の集落の北方、下里川の形成した谷筋に鎮座しています。

境内入口には獣除けの柵が設けられており、これを開けて入る必要があります。

この柵を抜けると鳥居が南向きに建っています。

 

鳥居をくぐって参道を進むと境内の中央に堀で囲われた区画があり、その内側の島状の空間に境内社が南向きに鎮座。社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の一間社春日造。

 

上記境内社の鎮座する区画の右側(東側)に手水舎が建っています。

手水鉢に水を貯める方式でなく、地下に泉が湧いておりこの水で手水を行う珍しい方式です。

 

高峯神社

高峯神社

上記境内社の奥(北側)に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。

 

拝殿前に配置されている狛犬。耳が大きいのが特徴。

 

拝殿内部の様子。屋根裏にはいくつかの絵馬が掲げられています。

 

拝殿後方には桟瓦葺の平入入母屋造の幣殿が建っています。

 

幣殿後方には銅板葺の三間社流造の本殿が建っています。

 

本社本殿を囲うように境内社が鎮座しており、当記事ではこれらを本殿左側(西側)から時計回りに紹介していきます。

本殿左側には三社の境内社が一つの覆屋に納められて東向きに並んでいます。

 

これら三社は左側(南側)から順にそれぞれ「門麿社」「熊野社」「住吉社」。

社殿はいずれも檜皮葺の流見世棚造。

これらの内、門麿社は随身に相当する神社で、旧・加西郡ではこのように随身門でなく境内社として祀られる例が比較的よく見られます。

 

本社本殿の後方(北側)に南向きに鎮座する境内社。社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の一間社流造に軒唐破風の付いたもの。

 

上記境内社の右奥(北東側)、やや奥まった高まりに南向きに鎮座する境内社。社名・祭神は不明。

社殿は銅板葺の流見世棚造。

 

本社本殿右側(東側)には左側と同様、三社の境内社が一つの覆屋に納められ西向きに並んでいます。

 

これら三社は左側(北側)から順にそれぞれ「日吉社」「王子社」「門麿社」。

社殿はいずれも檜皮葺の流見世棚造。

上述のように門麿社は随身に相当するので左右に一対ずつ鎮座しています。

 

本社拝殿の手前側には土俵が設置されており、これも当社のアクセントになっています。

 

タマ姫
昔は山の上にあった神社なんだね!
元々は山岳信仰的な神社だったんじゃないかしら。社名も恐らくその名残ね。
トヨ姫

 

地図

兵庫県加西市畑町

 

関係する寺社等

礒崎神社 (兵庫県加西市下道山町)

社号 礒崎神社 読み いそざき 通称 礒崎八幡宮 等 旧呼称 鎮座地 兵庫県加西市下道山町 旧国郡 播磨国加西郡下道山村 御祭神 応神天皇 社格 式内論社 例祭 式内社 播磨國賀茂郡 崇健神社 &nb ...

続きを見る

-1.兵庫県, 2.播磨国
-,