1.兵庫県 2.摂津国

河内国魂神社 (兵庫県神戸市灘区国玉通)

社号河内國魂神社
読みかわちくにたま
通称
旧呼称五毛天神 等
鎮座地兵庫県神戸市灘区国玉通3丁目
旧国郡摂津国菟原郡五毛村
御祭神大己貴命、少彦名命、菅原道真公
社格式内社、旧郷社
例祭5月2日

 

河内國魂神社の概要

兵庫県神戸市灘区国玉通3丁目に鎮座する式内社です。

式内社「河内國魂神社」とは、河内国の「国魂」、つまり国土を神格化した霊を祀る神社と考えられます。同様に国魂を祀る式内社は大阪府大阪市の「生國魂神社」、愛知県稲沢市の「尾張大國霊神社」、東京都府中市の「大國魂神社」はじめ全国で多数祀られました。

本居宣長は国魂とは「その国を経営坐(つくりまし)し功徳(いさお)ある神を国玉国御魂と云ふ」とし、その国土を形成し守護する神であるとしています。

しかし、当社の鎮座地はどういうわけか河内国でなく摂津国です。同様に異なる国の国魂が祀られる式内社として淡路国三原郡(南あわじ市)の「大和大國魂神社」があり、しばしばこのような例があるようです。

こうしたちぐはぐな国魂の祭祀が生じた理由は様々な説がありますが有力な説はありません。

当社の場合は、元々河内国は摂津国を含む大阪湾沿岸一帯を含んでいたとする説があります。古く「凡河内国造」が支配した一帯であり、後の摂津国・河内国・和泉国と重なると考えられます。凡河内国造が当地に拠点を置き、河内国の国魂を置いて当社を奉斎したことが考えられます。

凡河内氏」はいくつかの系統がありますが、凡河内国造となった凡河内氏は「天津彦根命」及びその子「天之御影命」の子孫で、山背国造や額田部氏らと同族です。彼らは非常に古くから畿内の広い範囲を支配し、朝廷でも大きな影響力を持っていたと考えられます。

『新撰姓氏録』摂津国神別にも額田部湯坐連と同祖であるという「凡河内忌寸」が、また同じく摂津国神別に天津彦根命の子、天戸間見命の後裔であるという「国造」が登載されており、彼らが当社の奉斎に関わった可能性があります。

 

その一方、当社は近世には「五毛天神」と呼ばれ、専ら「菅原道真公」を祀る天満宮として信仰されていました。社伝によれば、延喜元年(901年)に菅原道真の太宰府左遷の途中に当地に寄り、当地に閑居していた尊意僧正と会い、その対応が慇懃丁寧だったので後に村人が徳を慕って菅原道真の霊を勧請し当社を創建したと伝えられています。

瀬戸内海沿岸各地で菅原道真が左遷の際に立ち寄ったとする伝承があり、瀬戸内では神功皇后と共に菅原道真は英雄神的地位として定番の信仰の対象となっています。当社も天神信仰の高まりと共に菅原道真公が勧請され、後に来訪があったとする伝承が生じたものと思われます。

 

このような当社を式内社「河内國魂神社」だとしたのは江戸時代中期の地理学者・並河誠所です。彼は当時所在不明となっていた式内社を幕府の命により研究し、式内社を各地の神社に比定しました。その功績は非常に多大なものですが、比定の根拠が薄いものも多く、しばしば批判の対象にもなっています。

当社も比定の根拠が不明で、さらに当社の場合は大坂奉行所から式内社を不当に押し付けられたものだったようで、無理矢理式内社とされた印象が否めません。

恐らく近隣の地名「御影」が凡河内氏の祖「天之御影命」に通じることが比定の根拠かと思われますが、それなら御影地区に鎮座する「綱敷天満神社」こそが式内社「河内國魂神社」に相応しいのではないかとする説もあります。

 

このようなモヤモヤとした事情があるものの、当地では有数の大きな神社だったことは間違いなく、今でも天神信仰の神社として広く崇敬を集めています。

 

境内の様子

当社の鳥居は境内の南方40mほどのところに南向きに建っています。住宅地の中に鳥居があります。

 

鳥居からまっすぐに進んでいくと境内入口。石垣と石段、玉垣があるものの、鳥居や注連柱などは無く神域と宅地が仕切られてる印象は薄いと感じられます。

 

境内に入ると左側(西側)に手水舎があります。

 

手水鉢に設けられている吐水は銅製の獅子のような動物となっており、哺乳類的な特徴を捉えたかわいらしく精巧なものです。

 

正面は再び石段となっています。社地は六甲山の麓であり高低差のある傾斜地となっています。

 

石段下の右側(東側)に「河内國魂社」と刻まれた石碑があります。

これは江戸時代中期の地理学者・並河誠所が当時所在不明となっていた式内社を研究し、比定された神社に記念として建てられたもの。

摂津国でよく見かけるものですが、当社の比定に賛否あるのは概要にも示した通りです。

 

河内国魂神社

石段を上ると社殿の建つ主要な空間で、正面に社殿が南向きに建っています。

拝殿は複雑な建築で、銅板葺の平入切妻造に大きな千鳥破風の付いた平入入母屋屋根が載り、さらに唐破風の向拝が付いています。

後方に本殿が建っていますが見ることはできません。

 

拝殿前には花崗岩製の狛犬が一対配置されています。

 

さらに当社はかつて「五毛天神」と呼ばれ、現在も菅原道真公を祀る天満宮として信仰されているので牛の石像も配置されています。

 

本社拝殿の左側(西側)に境内社が南向きに鎮座。「伊弉冉命」を祀る「箕岡神社」と「市杵島姫命」を祀る「厳島神社」の相殿です。近隣から遷座した神社のようです。

 

本社拝殿の右側(東側)には「荒川大明神」が南向きに鎮座。稲荷系の神社です。

 

荒川大明神の建物内に祠が建っています。

祠の周りを一周できるようになっており、基壇の背面下部に穴が一つ空いています。これは摂津国西部における稲荷系神社の特色の一つです。恐らく京都の稲荷系神社でよく見る神使の出入りするとされる狐穴と同じものでしょう。

 

荒川大明神の手前側(南側)に遥拝所があります。東(やや北寄り?)を向いて遥拝することになり、伊勢神宮とはややズレがあるように思います。

 

境内の隅に建つ絵馬殿。瓦葺の入母屋造の建物で、やや古めかしい建物のように感じられます。阪神大震災に耐えた古い建築でしょうか。

 

絵馬殿に隣接して建っている神庫。重厚な建物です。

 

タマ姫
河内国の国魂?あれ、ここって河内国だったっけ?
ここは摂津国よ。摂津国に河内国の国魂が祀られているのは謎に包まれているけれど、当社を奉斎したと言われる凡河内氏がその鍵を握っていると思うわ。
トヨ姫

 

由緒

『摂津名所図会』

 

地図

兵庫県神戸市灘区国玉通3丁目

 

-1.兵庫県, 2.摂津国
-,