1.京都府 2.山城国

天神社 (京都府京田辺市松井向山)

社号天神社/松井天神社
読みてん
通称
旧呼称
鎮座地京都府京田辺市松井向山
旧国郡山城国綴喜郡松井村
御祭神天照大神、伊弉諾尊
社格式内社
例祭10月14日

 

天神社の概要

京都府京田辺市松井向山に鎮座する式内社です。

社伝によれば、松井交野ヶ原に創建されたものが現在地に遷座したと伝えられています。

交野ヶ原の地名は消滅していますが、現在も京田辺市の西側、学研都市線と第二京阪道路の交点のすぐ南方、大阪府との府境すぐ近くに「松井交野ケ原公園」が残っており、河内国交野郡との国境付近を「交野ヶ原」と称したようです。

『続日本紀』延暦四年(785年)十一月十日条および延暦六年(787年)十一月五日条に「交野柏原」に天神を祀ったことが記されています。一般にこの「交野柏原」は大阪府枚方市楠葉の「交野天神社」、もしくは大阪府枚方市片鉾にかつてあった小丘だとされていますが、当地にも当社のすぐ西方に「松井柏原」の字があり、交野ヶ原の地名のように交野郡に隣接する当地域も交野と呼ばれたことから当社であるとの説があります。

上記の「交野柏原」で行われた天神の祭祀は中国において冬至に都の南郊で天を、夏至には都の北郊で地を祀った「郊祀」を日本に取り入れたもので、上記の二回の他、『文徳実録』斉衡三年(856年)十一月二十二日条にも同じく交野原・柏原野で行われたことが記されており、日本史上この三回だけ記録に見えています。

こうした「郊祀」は、前二回は桓武天皇の長岡京遷都に伴い政治を刷新すべく行われたものと思われ、特に延暦六年のものは父である光仁天皇も祀り、形式的にも中国の「郊祀」に倣ったものとなっています。中国の制度を採用して長岡京を中心とする新たな支配制度を確立する狙いがあったものと考えられます。

しかし、「郊祀」の内冬至のものだけ行われた点、桓武天皇の御代に二回だけしか行われなかった点、後の一回は70年も経ってから突発的に行われた点など、日本における郊祀の実態は謎に包まれている部分も多くあります。

当社が「郊祀」の行われた神社であるなら、本来の御祭神は文字通り「天の神」であったはずです。延暦六年には光仁天皇も祀られたことから御祭神に光仁天皇も加えられることでしょう。しかし当社が「郊祀」の神社だったとする根拠は弱く、参考に留めておくべきでしょう。

現在の御祭神は「天照大神」「伊弉諾尊」となっており、いわゆる「天津神」となっています。一般に「天神」といえば菅原道真公ですが当社ではそのように伝えられていなかったようです。

菅原道真公を祀るわけでないとする意識が強かったことと思われ、当社が「天神」(天津神 or 天の神)を祀るとする伝承が古くから受け継がれたのでしょう。

 

境内の様子

境内入口。当社は生駒山地北部にあたる丘の中腹に鎮座しており、その麓に東向きの一の鳥居が建っています。

 

一の鳥居をくぐった様子。鬱蒼とした森に覆われています。

 

参道途中の左側(南側)の斜面上に宝篋印塔が建っています。由緒・沿革等は不明。

当社の神宮寺だった中性院のものだったのかもしれません。

 

さらに参道を進むと左側(南側)に手水舎があります。

 

松井天神社

手水舎から石段を上ったところに二の鳥居が東向きに建っています。

 

二の鳥居をくぐるとさらに長い石段が続きます。

 

石段下に狛犬が配置されています。真新しい花崗岩製でスタイリッシュな造形。

 

松井天神社

石段上の正面に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺・平入入母屋造。基壇の上に建ち、土間となっています。前面と背面に開口部があるため割拝殿に近い形式です。

 

松井天神社 本殿

松井天神社 本殿

本殿は檜皮葺の二間社流造で、朱に塗られた上に非常に細かく鮮やかな彩色が施されています。

享保二年(1717年)にそれまで二棟だったものを一棟にして建立したもので京都府登録文化財となっています。

 

本社本殿のすぐ左側(南側)に二社が相殿となった境内社が東向きに鎮座。左側に「八幡神社」、右側に「春日神社」が祀られています。

 

本社社殿左側(南側)の斜面上に境内社が東向きに鎮座。社名・御祭神は不明です。

 

翻って、本社本殿のすぐ右側(北側)に三社が相殿となった境内社が東向きに鎮座。左側から順に「熊野神社」、「松尾神社」、「稲荷神社」が祀られています。

 

本社社殿の右側(北側)の空間に境内社が東向きに鎮座。社名・御祭神は不明です。

 

参道を戻ります。二の鳥居の左側(南側)の空間に二社の境内社が鎮座しています。

 

涸渇した池に石橋が架けられ、その先に境内社が北向きに鎮座しています。社名・御祭神は不明ですが、祭祀形態から市杵島姫神か弁才天等を祀っているものと思われます。

 

池中の祠の手前側に「水分神社」が南向きに鎮座。

この空間には水に関する神社が集められているのでしょう。

 

二の鳥居の右側(北側)に広い空間があり、これはかつて当社の神宮寺だった「中性院」の跡地です。

中性院は真言宗の寺院で、明応二年(1493年)には既に当社の神宮寺だったと言われています。明治の廃仏毀釈で廃寺となりましたがいくつかの仏像が当社に伝えられています。

案内板

中性院跡

 

当社周辺の様子。旧・松井村の南方の丘陵上にあたる松井山手駅付近は大規模に宅地開発が行われていますが、当社周辺は古い町並みがよく残っています。

 

タマ姫
天神さまってことは菅原道真をお祀りしてるのかな?
どうもそういうわけじゃなさそうよ。天津神の神社であるとも、文字通り天の神を祀ったとも言われてるわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

天神社

 

地図

京都府京田辺市松井向山

 

-1.京都府, 2.山城国
-,