1.奈良県 2.大和国

鴨都波神社 (奈良県御所市宮前町)

社号鴨都波神社
読みかもつわ/かもつば
通称下鴨社 等
旧呼称鴨の宮、鴨明神 等
鎮座地奈良県御所市宮前町
旧国郡大和国葛上郡御所町
御祭神積羽八重事代主命、下照姫命
社格式内社、旧県社
例祭10月9日

 

鴨都波神社の概要

奈良県御所市宮前町に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には「鴨都波八重事代主命神社」の名で載っていますが、『延喜式』の「金剛寺本」に「貞観改号」との註があり、本来の社名は「鴨都味波…」もしくは「鴨味都波…」だったともされています。

『延喜式』神名帳には名神大社に列せられ、古くから非常に有力な神社でした。

社伝によれば、崇神天皇の御代、大田田根子の孫である大賀茂都美命が勅を奉じて当地に神を祀ったのが始めだと伝えています。

当社は当地を拠点に活躍した古代の大豪族である「賀茂氏」が祖神として事代主命を祀ったことが考えられます。

『新撰姓氏録』には賀茂氏について次の氏族を登載しています。

  1. 山城国神別(天神)「賀茂県主」(神魂命の孫、武津之身命の後)
  2. 山城国神別(天神)「鴨県主」(賀茂県主同祖)
  3. 大和国神別(地祇)「賀茂朝臣」(大神朝臣同祖 / 大国主神の後 / 大田田祢古命の孫、大賀茂都美命(一名を大賀茂足尼)が賀茂神社を奉斎)
  4. 摂津国神別(地祇)「鴨部祝」(賀茂朝臣同祖 / 大国主神の後)

賀茂氏は大きく分けて、1.2.の神魂命の孫である武津之身命(賀茂建角身命)を祖とする「天神系賀茂氏」、3.4.の大国主神の子孫である大田田祢古命(大田田根子)を祖とする「地祇系賀茂氏」の二系統があります。当社を奉斎したのは後者、とりわけ3.の氏族です。

3.において大賀茂都美命が奉斎したとある「賀茂神社」とは当社および「高鴨神社」(鴨神地区に鎮座)と考えられます。

当社は高鴨神社とセットの神社として信仰されており、高鴨神社が「上鴨社」と呼ばれたのに対し当社は「下鴨社」とも称されました。

葛城地方を拠点にした地祇系賀茂氏が御所市南部の高鴨神社と御所市北部の当社の二社体制で祭祀したことが考えられ、賀茂氏の影響力の大きさが窺えます。

 

『延喜式』神名帳における社名の通り当社では事代主命を祀っていたことは明らかです。

事代主命もまた大国主神、大田田根子と共に地祇系賀茂氏の祖とされていますが、この三神の系譜は史料によって異なっており錯綜しています。

コトシロヌシがオオクニヌシの子であることは諸史料で一致していますが、大田田根子は『日本書紀』では大物主神(一般にオオクニヌシの和魂と解される)の子とある一方、『古事記』では大物主神の五世孫、物部系の史料である『先代旧事本紀』では事代主神の七世孫となっています。

また『古事記』における大物主神の事蹟が『日本書紀』では事代主神になっている箇所があるなど、大物主神と事代主神との関係も一筋縄ではなく、実際にオオモノヌシとコトシロヌシは同一の神であるとする説も有力です。

まとめると、オオモノヌシ(≒オオクニヌシ)もしくはコトシロヌシの子、あるいは子孫が大田田根子であり、この子孫が地祇系賀茂氏となります。

同じく大田田根子を祖とする氏族に三輪氏があり、彼らは桜井市三輪に鎮座する「大神神社」を奉斎しました。大神神社では大物主大神を祀っており、当社の御祭神である事代主命の父にあたることから、当社は「大神神社の別宮」ともされています。

大田田根子の子孫の内、奈良盆地の南西部である葛城地方に居住した一族が地祇系賀茂氏であり、奈良盆地の南東部に居住した一族が三輪氏であると大まかに言えるかもしれません。

 

当社の現在の御祭神は「積羽(つわ)八重事代主命」「下照姫命」の二柱です。

『延喜式』神名帳には二座と記されており、一座が八重事代主命であることは明らかですが、もう一座に相当する神として現在は下照姫命が祀られています。

シタテルヒメはコトシロヌシの異母妹で、アジスキタカヒコネの同母妹にあたる神です。

一方で『先代旧事本紀』には事代主神の同母妹である「高照光姫大神命」が見え、異母妹であるシタテルヒメでなくこの神を祀るとする資料もあるようです。

 

先述の通り当社の本来の社名は「鴨都味波…」もしくは「鴨味都波…」だったともされており、その意味するところは不明ですが、「鴨都味波」を「鴨つ水端」、「鴨味都波…」を「鴨水端」と解して水辺に祀られる水の神、あるいは田の神であるとする説があります。

これに伴い当社のもう一座の神を「罔象女神」とする説もあります。

当地は金剛山や葛城山を源流とする葛城川の畔であり、まとまった平地があるために稲作に適した地だったと思われます。

当社周辺の一帯は弥生時代中期の遺跡である「鴨都波遺跡」があったことが知られ、土器や農具、住居跡などが検出されており、非常に古くから人々が居住し農耕を営んでいたことが推測されます。

彼らが後の地祇系賀茂氏になったのかは不明としか言いようがありませんが、大氏族である地祇系賀茂氏の発祥の地であり、非常に歴史ある地であることは間違いありません。

 

境内の様子

当社には東西二ヶ所に入口があります。こちらは西側の入口。鬱蒼とした社叢の前に、真新しい鳥居が西向きに建っています。

こちらは国道24号に面しており、近鉄御所駅から参拝する場合ここから入るのが自然な動線です。

しかし集落の反対側にあたるため、こちらはあくまで裏参道です。

 

一方、こちらの東側の入口が表参道です。境内の東方に鳥居が東向きに建ち、社号標や灯籠なども建ち並んでいます。

 

鳥居をくぐって参道を進んだ様子。奥に鬱蒼とした社叢が見えます。

 

参道途中の狛犬。砂岩製の古めかしいもので、堂々と胸を張った狛犬です。

 

参道途中の左側(南側)に手水舎があります。

 

参道途中の右側(北側)の玉垣内に「祓戸神社」が南向きに鎮座。御祭神は「瀬織津比売神」「速開都比売神」「気吹戸主神」「速須佐良比売神」。

奈良県の比較的大規模な神社では多く参道途中などに祓戸神社が鎮座しており、本社参拝前に参拝することで穢れを祓い身を清めるのが習わしとなっています。

社殿は銅板葺の一間社春日造。

 

参道の最奥部の空間へ進むと右側(北側)に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は前後に二棟あり、手前側に桟瓦葺・妻入切妻造の土間の小さな拝殿が、後ろ側に桟瓦葺・妻入入母屋造の大きな拝殿が建っています。

手前側の拝殿には鈴の緒と賽銭箱が設置され一般参拝客用の設備が整えられているのに対し、後ろ側の拝殿は主に神事や祈祷などで用いられるのでしょう。

 

拝殿前の狛犬。砂岩製でこちらも古めかしさが感じられます。

 

後ろ側の拝殿の後方には中門と透塀の建つ基壇があり、その奥に本殿が建っています。

本殿は銅板葺の三間社流造で唐破風付きの向拝と千鳥破風が付いたもの。そう古い建築ではなさそうです。

 

本社拝殿の右側(東側)に三棟の境内社が西向きに並んでいます。いずれも銅板葺の一間社春日造。

 

この三棟の境内社は左側(北側 / 本殿に近い方)から順に次の通り。

  • 天神社」(御祭神「菅原道真公」)
  • 猿田彦神社」(御祭神「猿田毘古神」)
  • 火産霊神社」(御祭神「かまど三柱大神?」「金山彦命」)

 

境内の森の中に鎮座する「笹神社」。御祭神は「市杵島比売命」。

社殿は銅板葺の一間社流造。

 

同じく境内の森の中に鎮座する「八坂神社」。御祭神は「素戔嗚命」。

社殿は銅板葺の一間社春日造。

 

同じく境内の森の中に鎮座する「神農社」。御祭神は「少名毘古那神」。

玉垣で囲われた専用の空間に鎮座し、鳥居も設けられています。

社殿は銅板葺の一間社流造。

 

西側入口の南側の森の中に「稲荷神社」が東向きに鎮座。御祭神は「宇賀之御魂神

朱鳥居の並ぶ参道の奥に石製の祠が建っています。

 

タマ姫
ここは下鴨社とも呼ばれてたんだって!京都の下鴨神社と関係あるのかな。
うーん、何とも微妙なところね。京都の神社に倣ってそう呼ばれたのかもしれないけれど、奉斎氏族は一応は別系統みたいよ。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

鴨明神 鴨都波神社

 

地図

奈良県御所市宮前町

 

関係する寺社等

葛木御歳神社 (奈良県御所市東持田)

社号 葛木御歳神社 読み かつらぎみとし 通称 中鴨社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県御所市東持田 旧国郡 大和国葛上郡東持田村 御祭神 御歳神 / 相殿:大年神、高照姫命 社格 式内社、旧郷社 例祭 1 ...

続きを見る

河俣神社 (奈良県橿原市雲梯町)

社号 河俣神社 読み かわまた 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県橿原市雲梯町 旧国郡 大和国高市郡雲梯村 御祭神 鴨八重事代主神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 大和國高市郡 高市御縣坐 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-, ,