1.奈良県 2.大和国

葛木倭文座天羽雷命神社 (奈良県葛城市加守)

社号葛木倭文座天羽雷命神社
読みかつらきしとりにいますあめのはいかづちのみこと
通称倭文神社 等
旧呼称加守明神 等
鎮座地奈良県葛城市加守
旧国郡大和国葛下郡加守村
御祭神天羽雷命
社格式内社、旧村社
例祭10月17日

 

葛木倭文座天羽雷命神社の概要

奈良県葛城市加守に鎮座する神社です。当社は「葛木倭文座天羽雷命神社」「葛木二上神社」「加守神社」の三社が相殿となって鎮座しています。

葛木倭文座天羽雷命神社

式内社で、『延喜式』神名帳には大社に列せられており、古くは有力な神社だったようです。

当社の創建・由緒は不明ですが、「倭文氏」が祖神の「天羽雷命」を祀ったのが当社だと考えられます。

『新撰姓氏録』には次の氏族が登載されています。

  • 大和国神別「委文宿祢」(神魂命の後、大味宿祢より出る)
  • 摂津国神別「委文連」(角凝魂命の子、伊佐布魂命の後)
  • 河内国神別「委文宿祢」(角凝魂命の後)

これらの内、大和国に居住した委(倭)文宿禰が式内社「葛木倭文座天羽雷命神社」を奉斎したものと思われます。

物部系の史料である『先代旧事本紀』には天岩戸の段で「倭文部の祖である天羽槌雄神に文布を織らせた」とあり、アメノハヅチとは倭文氏の祖であり布帛・織物の生産を司る神であることがわかります。

アメノハズチはカミムスビやツノコリの子孫であり、倭文氏の他に鳥取氏や県犬養氏、美努氏なども同神を祖としています。

また『日本書紀』垂仁天皇三十九年十月の条に垂仁天皇の皇子である五十瓊敷命が賜った品部の中に「倭文部」が含まれており、この品部を率いた氏族が倭文氏だったと考えられます。

一方で「倭文(しとり / しずり)」とはシズオリの意で、麻や苧などの繊維で織った日本古来の織物であり、大陸より伝来した綾織と対になる織物とされていますが、実物が伝わっておらず詳細は不明です。

いずれにしても古くから伝わる織物の技術によって布帛を生産した氏族が倭文氏だったと考えられ、彼らの祖神の中でも『先代旧事本紀』にもあるように布を織ったとされるアメノハヅチがとりわけ倭文氏にとって重視されたものと思われます。

倭文氏は全国各地に居住して倭文神社を奉斎し、『延喜式』神名帳にも多数記載されています。その中でも大和国葛下郡に居住し、布帛を生産して祖神たるアメノハヅチを祀ったのが式内社「葛木倭文座天羽雷命神社」だったのでしょう。

ただし、当社付近に「倭文」に関する地名等は見えず、式内社「葛木倭文座天羽雷命神社」が当社に比定された根拠はよくわかりません。

寺口地区に鎮座する「博西神社」も論社となっており、そちらは一説に旧地が「棚機の森」と呼ばれる地だったとも言われ、織物・布帛という観点から見ればそちらの方が近いと言えるかもしれません。

葛木二上(かつらぎふたかみ)神社

御祭神は「豊布都霊神」「大国御魂神」。

二上山の雄岳の山頂付近に鎮座する「葛木二上神社」の里宮、もしくは遥拝所的な神社として鎮座しています。

当地は雄岳の東麓であり遥拝に適していたこと、雄岳への登山口であることなどにより、冬季の参拝の便益などのために当地に山頂の神が勧請されたのでしょう。

詳細は「葛木二上神社」の記事をご参照ください。

加守(かむもり)神社

「加守」は「掃守」とも表記されます。御祭神は「天忍人命」。

当社は式内社ではありませんが、当地の地名を「加守」と称するように古くから「掃守(加守)氏」が居住し祖神の「天忍人命」を祀ったことが考えられます。

『新撰姓氏録』には次の氏族が登載されています。

  • 左京神別「掃守連」(振魂命の四世孫、天忍人命の後)
  • 大和国神別「掃守」(振魂命の四世孫、天忍人命の後)
  • 河内国神別「掃守宿祢」(振魂命の後)
  • 河内国神別「掃守連」(同神の四世孫、天忍人命の後)
  • 河内国神別「掃守造」(同神の四世孫、天忍人命の後)
  • 和泉国神別「掃守首」(振魂命の四世孫、天忍人命の後 / 雄略天皇の御代、掃除を監督したので掃守連の姓を賜る)

このように畿内の各地に掃守氏が居住し、この中でも大和国に居住していた「掃守」が当社を奉斎したものと思われます。

掃守氏については忌部系の史書である『古語拾遺』に詳細な記述があり、豊玉姫命が神武天皇の父にあたる彦瀲尊(ヒコナギサノミコト:ウガヤフキアエズ)を生む際に次のように記されています。

『古語拾遺』(大意)

豊玉姫命が彦瀲尊を生む際、海辺に小屋を建て、その時に掃守連の遠祖である天忍人命が仕えて侍り、箒を作って蟹を掃った。これにより敷物を司り、遂に職(つかさ)となった。名付けて「蟹守(かにもり)」という。

このような逸話により掃守氏は古代より出産に関わること全般、さらには宮中の清掃に関わることを職掌としました。

出産の際に「蟹を掃った」ことの意味は諸説あり、蟹は蛇と同様に脱皮により生命を更新する神秘的な生物と見做されたため蟹により子供の生命力を祈ったものとする説などがあります。

清掃もまた穢れを祓い霊力を再生させ生命力を維持することに通ずる営みです。

こうした生命の誕生や生命力の維持を担う、一種の宗教的儀礼、或いは呪術ともいうべき職能を司っていたのが掃守氏だったのでしょう。

二上山は古くからあの世に繋がる山と信じられ、この山の麓に掃守氏が居住したのも偶然でなかったのかもしれません。

 

境内の様子

葛木倭文座天羽雷命神社

当社は二上山・雄岳の東麓の山裾に鎮座しています。

境内は鬱蒼とした森に覆われており、入口には珍しく鳥居がありません。石段と手水舎があるのみです。

 

石段下の左側(南側)にある手水舎。

 

石段を上ると注連柱が東向きに建っています。鳥居が無い代わりにこの注連柱が神域への入口を示す機能を果たしています。

 

葛木倭文座天羽雷命神社

注連柱をくぐると非常に広い空間になっており、やや右側(北側)にズレたところに社殿へ至る石段が伸びています。

巨樹も多くて薄暗い境内となっており、まさに古くからの神域であることを感じさせられます。

 

葛木倭文座天羽雷命神社

石段上の空間は狭く、正面に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺・平入切妻造の割拝殿。

 

拝殿背後に建つ本殿はよく見えませんが、檜皮葺の三間社流造のようです。

中殿に主祭神である「天羽雷命」、右殿に加守神社の御祭神「天忍人命」、左殿に葛木二上神社の御祭神「豊布都霊神」「大国御魂神」を祀っています。

また本殿の左右に一社ずつ境内社が東向きに鎮座しており、左側(南側)に「天神社」(御祭神「菅原道真」)が、右側(北側)に「諏訪神社」(御祭神「建御名方命」)が鎮座しています。

 

また境内の南側、二上山への登山道を挟んで境内社が東向きに鎮座しています。朱鳥居が建ち、板葺の春日見世棚造の社殿が覆屋に納められています。

社名・神名の表示はありませんが、多くの狐の置物があり、稲荷系の神を祀っているようです。

 

当社付近から見上げた二上山。左側の低い山が雌岳で右側の高い山が雄岳です。雄岳の山頂には当社を構成する神社の一つ「葛木二上神社」の元宮が鎮座。

当社境内からも登山口が伸びており、当社とも関係の深い山です。

 

タマ姫
三つの神社が一つになってるんだね!しかもそれぞれ古い由緒があるみたい!
そうね。今は葛木倭文座天羽雷命神社が中心的な神社だけど、地名からすると元々は加守神社が中心だったかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

葛木二上神社

 

地図

奈良県葛城市加守

 

関係する寺社等

博西神社 (奈良県葛城市寺口)

社号 博西神社 読み はかにし 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県葛城市寺口 旧国郡 大和国葛下郡寺口村 御祭神 下照比売命、菅原道真 社格 式内論社 例祭 10月7日 式内社 大和國葛下郡 葛木倭文坐天羽 ...

続きを見る

葛木二上神社 (奈良県葛城市染野)

社号 葛木二上神社 読み かつらぎふたかみ / かつらぎにじょう 通称 二上神社 等 旧呼称 権現 等 鎮座地 奈良県葛城市染野 旧国郡 大和国葛下郡染野村(?) 御祭神 大国魂神、豊布都魂神 社格 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,