1.奈良県 2.大和国

駒形大重神社 (奈良県御所市楢原)

社号駒形大重神社
読みこまがたおおしげ
通称
旧呼称茂野社、滋野大明神 等
鎮座地奈良県御所市楢原
旧国郡大和国葛上郡楢原村
御祭神滋野貞主命 or 葛城稚犬養連網田
社格式内社
例祭10月16日

 

駒形大重神社の概要

奈良県御所市楢原に鎮座する式内社です。当地の地名「楢原」は『倭名類聚抄』大和国葛上郡にある「楢原郷」の遺称であり、古い地名です。

当地は元々は「駒形神社」の地で、明治四十年(1907年)に「大重神社」を合祀し「駒形大重神社」としたのが当社です。

大重神社は東方の田口と呼ばれる地(現在地不明)に鎮座していたとされ、近世以前は「茂野社」「滋野大明神」と称していました。

紀伊国造と同系の楢原氏は後に改姓して平安時代以降に滋野氏を名乗っており、この楢原氏・滋野氏が当地に居住して祖神を祀ったとも考えられますが、伝承では創建が享禄五年(1532年)とも言われ、これが正しいならかなり時代が下ってのことと言えます。

式内社「葛木大重神社」はこの「茂野社」「滋野大明神」と呼ばれた神社に比定されていますが、創建が享禄五年ならば式内社であるはずがありません。

また「大重(おおしげ)」が「滋野(しげの)」に因むとするのもやや無理のある解釈と言わざるを得ず、当社が式内社「葛木大重神社」であるとするのはやや難しいかもしれません。

 

一方で『延喜式』神名帳に記載されている「葛木大重神社」は「葛木『犬養』神社」の誤記とする説があり、『新抄格勅符抄』にはこれを傍証するように「葛木犬養神」が見えます。

関連する人物として、皇極四年(645年)に中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変において、蘇我入鹿を斬った「葛城稚犬養網田」がいます。

『新撰姓氏録』河内国神別に火明命の六世孫、尻綱根命の後裔であるという「若犬養宿祢」が登載されています。

若犬養氏は大和国には登載されていませんが葛城にも居住していたと思われ、「葛城稚犬養網田」を輩出し、またこの氏族が「葛木犬養神社」なる神社を奉斎していたことは十分考えられます。

現在は葛上郡にイヌカヒの地名は見えず、それらしき神社も見当たらないため、「葛木犬養神社」は廃絶してしまっているのかもしれません。

ただそもそも「葛木大重神社」が誤記であるとする根拠があるわけでないため、何とも言えないところです。

 

また、当地に鎮座していた「駒形神社」は創建・由緒ともに詳らかでなく、祀られていた神も明らかではありません。

農耕に使役された馬を祀ったのではとの古老の伝もありますが詳細は不明。

岩手県奥州市水沢中上野町に鎮座する「駒形神社」は全国各地の駒形神社の総本社であり、この信仰が当地にもたらされたことも考えられます。ただ、駒形信仰は東北地方を中心に分布する一方で畿内では殆ど見かけることが無いため、繋がりがあるのかどうか不明です。

 

現在の御祭神は「滋野貞主命」とする説と「葛城稚犬養連網田」とする説があります。前者は「茂野社」「滋野大明神」の祭神と思われ、滋野宿禰・朝臣を初めて名乗った滋野家訳の子で、平安時代初期の公卿です。

後者は「葛木大重神社」が「葛木犬養神社」の誤記であるとする説に基づくものと思われますが、もし「葛木犬養神社」とした場合、論社を当社に求める必然性はありません。

故に御祭神を「葛城稚犬養連網田」とするのは不当と言わざるを得ませんが、葛城の地のどこかに若(稚)犬養氏が居住していたことは考えられるので、新たにその神社を再興する意味が込められているのかもしれません。

 

境内の様子

当社の一の鳥居は境内の東方150mほどの地に東向きに建っています。

 

駒形大重神社

一の鳥居をくぐり真っすぐ西へ進むと、葛城山の山裾となる森の中に二の鳥居が東向きに建っています。

境内入口となる二の鳥居の奥に石段が伸びており、その上が社殿などの配置される主要な空間となっています。

 

石段上の左右に配置されている狛犬。砂岩製です。

 

石段を上って左側(南側)に手水舎があります。

 

駒形大重神社

石段上の正面やや北寄りに社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造で正面に妻入入母屋造の向拝が付いています。

 

拝殿後方の石垣上に玉垣で囲われた本殿と鳥居が建っています。

本殿はよく見えませんが、銅板葺の一間社流造のようです。

 

本社本殿の右側(北側)の基壇上に五社の境内社が一つの覆屋に納められ、東向きに鎮座しています。

 

これらの五社の境内社は左側(南側)から順に次の通り。

  • 琴平神社
  • 市杵嶋神社
  • 八幡神社
  • 春日神社
  • 神明神社

これらの内、中央の八幡神社のみがやや大きな板葺の流見世棚造で、他は小型の板葺の春日見世棚造です。

 

五社の境内社の前に配置されている狛犬。砂岩製で古めかしさが感じられます。右側の狛犬は破損しているようで継ぎ接ぎになっています。

 

境内の隅、手水舎の右側(西側)に「無事蛙」なる親子の蛙の石像が配置されています。

 

境内周辺の様子

当社のすぐ南側に浄土宗の寺院「戒那山九品寺」があります。

創建年代は不詳ですが行基による創建と伝えられ、中世には楢原氏の菩提寺だったと言われています。

 

彼岸花の名所と名高い葛城の中でも特に九品寺は彼岸花が非常に多く群生しており、毎年秋の彼岸頃には多くの人が訪れます。

大和三山を借景として一面に深紅の彼岸花が咲く様子はこの世のものと思えないほど美しく、秋の訪れを存分に楽しむことができます。

 

タマ姫
ここに祀られてる神様は二つの説があるの?どっちが元々の神様だったんだろ?
元々は滋野氏の神社ということで「滋野貞主命」だったんじゃないかしら。「大重」は「犬養」の誤りではって説が出てきて、御祭神を「葛城稚犬養連網田」とする説も出てきたみたいね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

駒形大重神社

 

地図

奈良県御所市楢原

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,