1.奈良県 2.大和国

菅原天満宮 (奈良県奈良市菅原東)

社号菅原天満宮
読みすがはら/すがわら
通称
旧呼称
鎮座地奈良県奈良市菅原東1丁目
旧国郡大和国添下郡菅原村
御祭神天穂日命、野見宿祢命、菅原道真公
社格式内社、旧郷社
例祭10月スポーツの日の前日

 

菅原天満宮の概要

奈良県奈良市菅原東に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は不明ですが、「土師氏」およびその後裔である「菅原氏」が当地に居住し祖神を祀ったのが当社であると考えられています。

『新撰姓氏録』には多くの土師氏および菅原氏を含む関連氏族を登載しており、大和国にも天穂日命の十二世孫、可美乾飯根命の後裔である「土師宿祢」が登載されています。ただ、この時代に当地に居住していた土師氏は菅原氏に改姓していたと思われ、この「土師宿祢」が当社の奉斎氏族であったかは検討を要します。

 

土師氏と古墳

土師氏は天穂日命を祖とし、古来より土器の生産および葬送儀礼に携わった氏族で、特に古墳時代においては埴輪等の土器の生産および古墳の祭祀を担っていたと考えられます。

他地域を見ると大阪府の古市古墳群には河内国志紀郡土師郷があり、彼らの子孫が創建した「土師神社」の後身「道明寺天満宮」(大阪府藤井寺市道明寺に鎮座)が鎮座しています。他方、百舌鳥古墳群には「毛受腹」と呼ばれる土師氏の一族がいたことが知られています。また大阪府高槻市・茨木市の今城塚古墳や太田茶臼山古墳(継体天皇陵に治定)といった巨大古墳を含む三島野古墳群の近隣には土師氏が祖神を祀ったとされる「野身神社」が鎮座していました(現在は「上宮天満宮」(大阪府高槻市天神町)の境内に鎮座)。

当地でも近隣に「佐紀盾列古墳群」があり、近隣の秋篠に居住した土師氏の一族である秋篠氏と共に、当地の菅原氏はかつて佐紀盾列古墳群の埴輪製作や葬送儀礼に関わっていた土師氏の子孫だったことが考えられます。

このように畿内の巨大古墳群には土師氏の居住した痕跡があり、当社もまたその典型的な例となっています。

土師氏が古墳と関わるようになった経緯は『日本書紀』の垂仁天皇三十二年七月条に記載されています。

『日本書紀』(大意)

天皇の皇后の日葉酢媛命が薨去したとき、天皇は公卿らに葬送をどうすべきか尋ねた。そこで野見宿禰は「生きた人を埋めるのは後世に伝えるべきでない。代わりに人や馬、その他様々なものを土で作って立ててはどうか」と提案したところ、天皇は大いに喜び、日葉酢媛命の墓に始めてこれらの土物を置き、これを「埴輪」と名付けた。これより後は陵墓にこうした土物を立て、人を犠牲にすることはなくなった。

天皇は野見宿禰の功を賞して土部職に任じ、土部臣の姓に改めさせ、天皇の葬儀に携わった。野見宿禰は土部連らの始祖である。

野見宿禰とは天穂日命の十四世孫の人物で、上記のように土師氏の職能である土器生産や葬送儀礼の基礎を築いた人物とされています。

また上記は「埴輪」の起源を記したものとしても広く知られています。

ただし埴輪は弥生時代末期より作られ始めた特殊器台・特殊壺を起源とし、四世紀以降に徐々に家形埴輪など、五世紀以降に人物埴輪などが登場するため、上記の記事とは矛盾が生じています。

埴輪の製作を土師氏が担い、古墳の葬送儀礼を司ったことは史実だったと見て良いでしょうが、人物埴輪が作られるようになって以降にその伝説的な始祖として野見宿禰があてられたものであることが考えられます。

先に見たように古市古墳群、百舌鳥古墳群、佐紀盾列古墳群、三島野古墳群といった五世紀前後の巨大古墳群の側に土師氏の存在があることから、古墳時代の最高潮とも言うべき時代において巨大古墳の文化を埴輪などの物理面、儀礼などの精神面の両方から支えたのが土師氏だったことが推測されます。

こうして土師氏は古墳の巨大化と共に栄華を極めましたが、やがて時代が流れて古墳の規模は縮小し埴輪も作られなくなっていき、土師氏の勢力も徐々に縮小していくことになったと考えられます。

さらに追い打ちをかけるように大化二年(646年)に発布された薄葬令で古墳の造営が終了したことで職掌が大幅に削減され、土師氏の勢力縮小は決定的になります。

 

土師氏から菅原氏、そして道真公の天神信仰へ

以降の土師氏は細々と血脈を保ち、桓武天皇の御代の天応元年(781年)に土師氏は居住地の地名に因んでの改姓が認められ、「菅原氏」「大江氏」「秋篠氏」に分かれました。

この内、菅原氏の居住地とは無論当地です。そして当社を奉斎したのも彼らだったと考えられます。

長らく下火だった土師氏ですが、後裔の菅原氏からは菅原道真という極めて優秀な人物が輩出され大幅に出世します。しかし周知の通り左遷されて無念の内に薨去、やがて怨念となって恐れられ、天神信仰として信仰されていきます。(詳しくは「北野天満宮」の記事を参照)

天神信仰が盛んになるにつれて菅原氏の氏神である当社でも菅原道真公が祀られるのも自然な流れだったのでしょう。土師氏ゆかりの地に菅原道真公が祀られる例は当社の他にも大阪府藤井寺市の「道明寺天満宮」、大阪府高槻市の「上宮天満宮」などがあります。

当地ではこの地で菅原道真公が生まれたとも伝えられており、道真公の産湯に用いたとされる池が近隣にあります。

ただし実際の菅原道真公の出身地ははっきりせず、当地は菅原氏の本貫だからということで後世に伝説的に語られるようになったものと思われます。(当地の他に全国多数に道真公の出身地とする伝承あり)

その後は天神信仰の神社として崇敬を集めており、当社も「菅原神社」と称していたのを平成十四年(2002年)に「菅原天満宮」と改称しています。土師氏の神社というよりも道真公の神社として信仰されているのでしょう。

現在の御祭神は「天穂日命」「野見宿祢命」「菅原道真公」の三柱です。当初は「天穂日命」の一柱だったものの、後に野見宿祢命と菅原道真公が加えられたと伝えられています。

土器生産と葬送儀礼を担った土師氏の神社から御霊信仰と学問の神である道真公の神社へ。土師氏一族の重層的な系譜が感じられる神社となっています。

 

境内の様子

菅原天満宮

当社の境内は塀で囲まれています。南側に入口があり、南向きの鳥居が建っています。この鳥居は柱の傾きの角度がやたら大きのが特徴。

 

鳥居のすぐ後方に神門が建っています。神門の形式は本瓦葺・平入切妻造の四脚門。

 

鳥居と神門の間に配置されている狛犬。花崗岩製で、顔つきや体つきのがっしりとしたものです。

 

神門をくぐった様子。石畳の参道が敷かれ、途中で若干右側へ曲がって拝殿まで続いています。

 

石畳途中の左側(西側)に手水舎があります。

訪問時は花手水となっており美しい花々を楽しむことができました。

 

当社は菅原道真公を祀る天神信仰の神社として信仰されてきたため、石畳の左右に多くの牛の石像が置かれています。

 

菅原天満宮

石畳の先に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺・平入入母屋造で正面に妻入入母屋造の向拝が付き、その向拝にはさらに銅板葺の唐破風が付いています。なかなか豪勢な造りの拝殿と言えます。

 

拝殿前には砂岩製の「狛牛」が配置されています。風化具合からそれなりに年季の入ったものなのでしょう。江戸時代中期くらいのものでしょうか?

 

後方に建つ本殿は銅板葺の三間社流造。壁材で拝殿と接続していますが本殿自体はやや古そうで、彩色の痕跡も認められます。

 

本社拝殿の左側(西側)に二社の境内社が東向きに鎮座しています。

 

この二社の対、左側(南側)の神社は「春彦神社」。御祭神は「渡会春彦翁神」。社殿は銅板葺の流見世棚造。

渡会春彦とは元は豊受神宮の神官で、豊受神宮に祈願して道真公が生まれたとされ、その後道真公に仕えた人物と言われています。

 

右側(北側)の神社は「稲荷神社」。御祭神は「豊宇気姫神」。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

翻って本社本殿の右側(東側)には「市杵島神社」が南向きに鎮座。御祭神は「市杵島姫神」。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

境内の西側には「筆塚」があります。

優れた書家でもあった道真公は書道・習字の神としても信仰されており、毎年3月の春分の日には筆の上達を願い「筆まつり」が行われます。

 

盆梅展

菅原天満宮 梅

菅原天満宮 梅

当社では毎年春先の梅の咲く頃に盆梅展が催され、多くの梅鉢が並べられ観梅を楽しむことができます。

拝殿右側(東側)の枝垂れ梅も美しく、関西を代表する梅の名所の一つと言うことが出来るでしょう。

なお盆梅展の期間中は上記の市杵島神社は盆梅展の会場内となります。

 

境内周辺の様子

当社の東方100mほどの地に「天神堀」と呼ばれる池があります。菅原道真公が当地で生まれ、この池を産湯に使ったと伝えられています。

ただし道真公の出身地は不明であり、当地で生まれたとする伝承は後世に生まれたものと思われます。

訪問時には池に鴨の親子がおり、地元の方がパンくずを与えていました。

案内板

菅原天満宮天神堀

 

当社周辺の様子。古い町並みもよく残っています。

 

当社周辺には四世紀末から五世紀前半にかけて造営された巨大な古墳が数多く分布しており、これらは「佐紀盾列古墳群」と呼ばれています。

当地に居住した土師氏はこれら佐紀盾列古墳群の古墳の埴輪を製作し、葬送儀礼を担ったと考えられています。

佐紀盾列古墳群の中でも当社の北東1.8kmほどにある「佐紀陵山古墳」は垂仁天皇の皇后である日葉酢媛の陵墓に治定されており、この古墳の造営の際、土師氏の祖の野見宿禰が人を埋める代わりに人物の土器を作り埴輪を立てることを提案したことが『日本書紀』に見えています(上記概要を参照)。史実ではないと見られますが、当地の土師氏と佐紀盾列古墳群の深い関わりを示すものです。

 

タマ姫
あの有名な菅原道真さんってここで生まれたの?地名もズバリ「菅原」だし!
それは恐らく後世に語られだしたものね。でも道真公を輩出した菅原氏はここが本貫だったのよ。さらに遡れば土師氏に繋がってくるわ。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

菅原天満宮 略記

 

地図

奈良県奈良市菅原東1丁目

 

関係する寺社等

北野天満宮 (京都府京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町)

社号 北野天満宮 読み きたの 通称 天神さん 等 旧呼称 鎮座地 京都府京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町 旧国郡 山城国京都 御祭神 菅原道真公 社格 二十二社、旧官幣中社 例祭 8月4日 &nb ...

続きを見る

上宮天満宮 (大阪府高槻市天神町)

社号 上宮天満宮 読み じょうぐう/うえのみや 通称 北山の天神さん 等 旧呼称 鎮座地 大阪府高槻市天神町1丁目 旧国郡 摂津国島上郡上田辺村 御祭神 菅原道真命、武日照命、野見宿禰命 社格 旧郷社 ...

続きを見る

道明寺天満宮 (大阪府藤井寺市道明寺)

社号 道明寺天満宮 読み どうみょうじてんまんぐう 通称 旧呼称 土師神社 等 鎮座地 大阪府藤井寺市道明寺1丁目 旧国郡 河内国志紀郡道明寺村 御祭神 菅原道真、天穂日命、覚寿尼 社格 旧郷社 例祭 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-, ,