社号 | 佐紀神社 |
読み | さき |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 奈良県奈良市佐紀町西畑 |
旧国郡 | 大和国添下郡超昇寺村 |
御祭神 | 経津主命、天児屋根命、六御縣神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月10日 |
式内社
佐紀神社の概要
奈良県奈良市佐紀町の小字西畑に鎮座する式内社です。同町の小字亀畑に鎮座する同名の神社「佐紀神社」と共に式内社「佐紀神社」の論社となっています。
平城京のすぐ北方にあたる佐紀町(旧・超昇寺村)には先述の通り二社の「佐紀神社」が鎮座しており、御前池を挟み西側の小字西畑に当社が、南東側の小字亀畑に「佐紀神社」が鎮座しています。
当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、古い資料に亀畑の佐紀神社の記録は見える一方で当社が見えないことから近世後期に亀畑の佐紀神社から当社へ勧請されたことが考えられるようです。
当社の御祭神は「経津主命」「天児屋根命」「六御縣神」の三柱です。この内「経津主命」「天児屋根命」はいわゆる春日神を構成する神で中臣氏・藤原氏の氏神ですが、「六御縣神」は記紀にも登場せず全く聞き慣れない神です。
「六御縣神」とはその神名から推測して「倭の六県」、即ち古代に大和国にあった六ヶ所の朝廷の直轄地「高市県」「葛木県」「十市県」「志貴県」「山辺県」「曽布県」を守護する神であると考えられます。
しかし当社にその「倭の六県」の神が祀られる理由は全く不明です。当社の北方約1kmの歌姫町に「添御縣坐神社」が鎮座していることと関係があるのかもしれません。
境内の様子
平城京の北方、御前池の西の畔に当社は鎮座しています。境内は針葉樹の多い森となっており、境内の南側に鳥居が南向きに建っています。
鳥居をくぐった様子。鳥居から社殿まで参道が一直線に伸びるシンプルな境内です。
参道の途中、左側(西側)に手水舎があります。手水舎の棟上に何故か瓦製の鳥が載っていました。
参道の正面に社殿が南向きに並んでいます。
拝殿は基壇の上に建ち、桟瓦葺・平入入母屋造の京都府に多い舞殿風拝殿となっています。京都府との境界に近い地なので京都の影響を受けているのかもしれません。
拝殿雨の狛犬。砂岩製の古めかしいものです。
拝殿の後方に朱鳥居が建ち、その奥は一段高い土地となっており玉垣と塀で区切られた空間となっています。
朱鳥居の奥のこの空間に妻入切妻造の幣殿、そして銅板葺・一間社流造の本殿と続いています。
拝殿と本殿の間に配置されている狛犬。こちらは花崗岩製です。
社殿前の左右に社務所らしき建物がそれぞれ建っています。
亀畑の「佐紀神社」でも同様の配置ですが、やはり神社の規模からすると過剰な設備であり、神事の際の詰所としても用いられているのかもしれません。
右側の社務所らしき建物の右隣(南側)には神庫があります。
亀畑の「佐紀神社」では超昇寺関係の宝物が伝えられていましたが当社でもそのような宝物が伝えられているのでしょうか。
当社に隣接する「御前池」。
この池の東西の畔にそれぞれ「佐紀神社」が鎮座していることになります。
地図
関係する寺社等
佐紀神社 (奈良県奈良市佐紀町亀畑)
社号 佐紀神社 読み さき 通称 旧呼称 大宮、二條宮 等 鎮座地 奈良県奈良市佐紀町亀畑 旧国郡 大和国添下郡超昇寺村 御祭神 経津主命、天児屋根命、六御縣神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10 ...
続きを見る