1.奈良県 2.大和国

生駒山口神社 (奈良県生駒郡平群町櫟原)

社号生駒山口神社
読みいこまやまぐち
通称
旧呼称牛頭天王社、祇園社、滝の宮 等
鎮座地奈良県生駒郡平群町櫟原
旧国郡大和国平群郡櫟原村
御祭神素盞嗚命、櫛稲田姫命
社格式内社、旧村社
例祭10月第2日曜日

 

生駒山口神社の概要

奈良県生駒郡平群町櫟原に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。

『延喜式』神名帳の大和国・山城国には「○○山口(坐)神社」と称する神社が15社記載されており、その中の一つが当社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、他の「○○山口(坐)神社」と同様、水源となる山間の地に山の神を祀り国家的に管理・祭祀したものと思われます。

「○○山口(坐)神社」は全て『延喜式』臨時祭の祈雨神祭八十五座に加えられており、このことからも「○○山口(坐)神社」が水を司る神として朝廷から重視されたことが窺えます。

また当社は含まれていませんが、『延喜式』祝詞の祈年祭に飛鳥、石村、忍坂、長谷、畝火、耳無の各山口神社はその山の木材を伐り出し宮殿とした旨が記されており、「○○山口(坐)神社」は用材の産地として樹木を守護する神でもあったことが考えられます。

 

当社は近世以前は「牛頭天王社」「滝の宮」と称し、元は南西の滝の近くに鎮座していたと言われています。具体的な旧地は不詳で、いつ頃遷座したのも不明ですが、元は生駒山地の東麓の滝を水神として祀っていたものでしょう。

当社が式内社「伊古麻山口神社」とされた根拠は不明ですが、生駒山を水源とする滝に鎮座していた当社は確かに「山口神社」に相応しいと言えるかもしれません。

現在の当社の御祭神は「素盞嗚命」「櫛稲田姫命」です。近世以前には牛頭天王を祀っており、明治の廃仏毀釈により仏教色の強い神である牛頭天王に代わって素盞嗚命を祀ったものでしょう。

当社が式内社「伊古麻山口神社」ならば他の「○○山口(坐)神社」と同様、本来の御祭神は「大山祇神」だったと思われます。

 

また当社には「オハキツキ」と呼ばれる神事が行われています。

毎年10月に行われる例祭の一週間前に当屋の庭に「オハキ」と呼ばれる朝顔形の祭壇を作り、行列を組んでオハキの元へ神を遷し、例祭の宵宮の日に神が神社へ帰るというものです。

一般的には例祭の最中に神輿などで神の「御渡り」が行われるのに対し、当社では例祭に先だって「御渡り」を行う点が特徴です。例祭の前の六日間は神社でなく当屋のオハキで神が祀られることになります。

また、男神と女神の二回に分けてオハキツキが行われるのも特徴で、女神の場合は恥ずかしがらないようにと真夜中に御渡りが行われます。

この「オハキツキ」は奈良県指定無形民俗文化財となっています。

 

境内の様子

生駒山口神社

境内入口。櫟原川の湾曲したところにある丘の上に立地しており、その麓に鳥居が北西向きに建っています。

 

鳥居の左右に配置されている狛犬。花崗岩製です。

 

鳥居をくぐった様子。境内は鬱蒼としており、急な石段が丘の上まで続いています。

 

石段を上って左側(北側)に手水舎があります。

 

生駒山口神社

生駒山口神社

石段を上って正面に社殿が北西向きに建っています。

拝殿は桟瓦葺・平入切妻造の割拝殿。通路内の屋根裏にはかつての呼称である「祇園社」と書かれた扁額が掲げられています。

樹木もよく切り揃えられており、非常に整備が行き届いた清々しい境内です。

 

割拝殿の前に配置されている狛犬。こちらは砂岩製で古めかしさが感じられます。

 

後方に建つ本殿は銅板葺の一間社春日造。眩しいほどに鮮やかな発色の塗料が施されています。

本殿前には神明鳥居が建ち、瑞垣で本殿を囲っています。この鳥居や瑞垣も非常に鮮やかな赤に塗られています。

 

本社社殿の左側(北東側)の一段高くなった空間に多くの境内社が鎮座しています。

 

本社社殿のすぐ左側(北東側)に「八幡社」「猿田彦社」の相殿社が北西向きに鎮座しています。

社殿は二間社流見世棚造で、一間ずつ上部に千鳥破風が付けられています。

 

相殿社の左側(北東側)に「春日社」が北西向きに鎮座。

社殿は春日見世棚造。

 

春日社の左側(北東側)に「正一位 白一大明神」と刻まれた石碑が建っています。稲荷系の「お塚」でしょうか。

 

石碑の左側(北東側)に「厳島社」が北西向きに鎮座。

社殿は銅板葺の一間社流造で、他の境内社と異なり大規模でしっかりとしたものとなっています。

 

厳島社の左側(北西側)に「稲荷社」が北西向きに鎮座。

社殿は春日見世棚造。基壇上に建っており、社前には狛犬のように左右に二本の木が生えています。

 

稲荷社の左側(北西側)に「夷社」が鎮座。この神社のみ他の境内社と異なり南西向きとなっています。

社殿は銅板葺の春日見世棚造で基壇上に建っています。

 

本社本殿の右側(南西側)には「大神社」が北西向きに鎮座しています。社殿は銅板葺の春日見世棚造。

この神社だけが他の境内社と異なる地に鎮座しているのは何故でしょうか。

 

境内の南西隅に建つ建物。左側は物置小屋、右側は絵馬掛け場となっていますが、神事の際の詰所としても使用されているかもしれません。

建物の前には焚き火場があり、その周りに円形に木の幹が並べられています。地元の方がここに座って談笑する様子が目に浮かびます。

 

タマ姫
扁額に「祇園社」って書いてあるね!八坂神社と同じ神様なのかな?
その通りよ。でもここが式内社「伊古麻山口神社」なら元々は大山祇神を祀っていたんじゃないかしら。
トヨ姫

 

由緒

案内板

由緒記

 

地図

奈良県生駒郡平群町櫟原

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,