1.奈良県 2.大和国

石床神社 (奈良県生駒郡平群町越木塚)

社号石床神社
読みいわとこ
通称
旧呼称巌上社 等
鎮座地奈良県生駒郡平群町越木塚
旧国郡大和国平群郡越木塚村
御祭神剣刃石床別命 or 饒速日命
社格式内社
例祭10月15日

 

石床神社の概要

奈良県生駒郡平群町越木塚に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。

当初は現在地の南方200mほどの地に鎮座し、現在も旧地が残っています。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、旧地にある巨大な花崗岩を磐座として祭祀したのが当社の始めであると考えられます。

古くから社殿が無く、神の宿る磐座として岩石を祭祀する古くからの信仰が続けられていたようです。

断崖にあるその岩石は高さ6m、幅10m強にもなるもので、節理によって割れ目が生じており、豊穣や子孫繁栄を司る「陰石」として信仰されたものと考えられます。

近世以前は「巌上社」とも称して長らくこの岩石を祭祀してきましたが、大正年間以降に現在地にあった素盞嗚神社の地に遷座し、新たに本殿と拝殿を造営して現在に至っています。

遷座した理由は不明ですが、現在も旧地の岩石の前に鳥居が設けられており、磐座への信仰が途絶えているわけではなさそうです。

 

現在の御祭神は「剣刃石床別命」とする説と「饒速日命」とする説があります。現在地の案内板には後者、旧地の案内板には前者が記されており、錯綜しています。

剣刃石床別命とは聞き慣れない神名であり、記紀などの史書には登場せず、恐らく旧地の磐座に宿る神に付与された独自の神なのでしょう。

一方で饒速日命は一般に物部氏の祖神ですが、当地に物部氏が居住したかは不明です。強いて言えば、生駒山地を挟んだ大阪府八尾市は物部氏の拠点であり、龍田越えを通して当地にも物部氏が居住した可能性はあると言えなくもないのでしょう。

生駒市壱部町の「往馬坐伊古麻都比古神社」でも饒速日命を祀るとする説があったようで、或いは旧・平群郡で長髄彦が活躍したとする伝承があり、長髄彦が仕えた饒速日命への信仰があったのかもしれません。

 

消渇(しょうかち)神社

石床神社の境内に「消渇神社」が鎮座しています。御祭神は不明ですが「正勝の神」として祀られたようです。

創建・由緒は不明。案内板には「分霊の祀る社」と書かれ、文脈から石床神社から勧請したものと読めそうですが、それだと本社と同じ神を祀ることになり不自然です。

社伝では室町時代に信海という旅の僧が腰の病を治してもらったと伝えられ、それ以来下半身の病気に御利益があるとして信仰されています。

江戸時代には特に女性の性病に験があるとして盛んに崇敬され、茶店が出るほどだったと言われています。

社名の「消渇」とは喉が渇いて尿が出なくなる病気のことで、本来は脱水症状を指したようです。後には淋菌による急性尿道炎症を指すようにもなりました。下半身の病や性病に験があるとする信仰もこの社名に因むとも言われています。

現在では糖尿病のことも「消渇」と呼ぶことがあるようですが、糖尿病に関する信仰があるかは不明です。

当社においては珍しい信仰があり、上記の病を祈願する方法として土の団子を12個供え、成就した際は米の団子を12個供えるのが習わしが現在でも行われています。

 

境内の様子

当社は生駒山地の南部、高安山や信貴山の東方のやや小高い地に鎮座しています。

境内入口はこのような石段となっています。

 

石段を上った様子。境内は鬱蒼としており、コンクリート敷きの参道が伸びています。

この参道の右側(東側)に鉄筋コンクリート造のやたらゴツい社務所が建っています。

 

石床神社

参道をまっすぐに進むと当社の鳥居が南向きに建っています。

 

石床神社

鳥居をくぐって正面に社殿が南向きに建っています。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造。

 

拝殿前の狛犬。砂岩製の古めかしいものです。素盞嗚神社だった頃からのものでしょうか。

 

拝殿後方は立ち入れないので見えにくいですが、拝殿後方の石垣上に神明鳥居が建ち、さらにその奥の石垣上に三棟の社殿が建ち覆屋に納められています。

中央が本社の本殿で檜皮葺(?)の一間社流造。

向かって左側(西側)に「素盞嗚尊」を、右側(東側)に「太玉命」を祀っているようです。いずれも春日見世棚造ですが、本来この地に鎮座していたはずの素盞嗚尊の社殿の方が何故か一回り小さなものとなっています。

拝殿の奥には「神篭石(かみごおりいし)」なるものが置かれているらしいですが詳細不明。

 

消渇神社

本社鳥居の手前から左側にも参道が分岐しており、境内社の「消渇神社」への入口となっています。

 

消渇神社への入口に建っている建物は非常に独特なものです。桟瓦葺の平入切妻造で、三つの部屋に分かれています。

この内、左端(西側)の部屋には祠が祀られています。社名・祭神は不明。

 

続いて中央の部屋。ここは当社ならではのものと言えます。

この部屋に石の鉢が配置され、その中には泥が入れられており、鉢にはスコップが置かれて泥を採るための便宜が図られています。

さらに壁に設けられている棚には三方が積まれています。

一見異様な部屋ですが、これらは当社独自の信仰である神前に供える土団子を作るための施設です。土団子については後述。

 

右端(東側)の部屋には手水鉢が配置されています。

 

この建物の辺りで朱鳥居が建っています。

さらに参道を進み石段を上り、突き当りを右(北側)へ曲がるともう一基の朱鳥居。

石段はこの上へさらに続いています。

 

石段を上ると「消渇神社」の社殿が東向きに並んでいます。一応は石床神社の末社という扱いですが、独立した一つの神社といった風格が感じられます。

拝殿は桟瓦葺・平入切妻造の割拝殿。

 

拝殿には先述の建物で作られた土団子が供えられています。

当社は特に女性の下半身の病の治癒に験があると信仰されており、その祈願の際には土の団子を12個供え、成就した際は米の団子を12個供えるのが習わしです。

参拝時は多数の土団子に加えて米の団子も供えられており、現代でも根強い信仰があることが窺えます。

 

本殿は塀に囲われて建っており、本瓦葺の一間社春日造で朱が施されています。

 

消渇神社の敷地からはさらに石段があり、その上に朱鳥居が建っています。

 

この鳥居をくぐると広い空間になっており、奥に境内社の「七社神社」が鎮座しています。社殿は銅板葺の一間社春日造。

崩れかけた土塀に囲われた空間であり、異様な一帯となっています。かつてここに屋敷か寺院でもあったのでしょうか。

 

境内周辺の様子

道を戻ります。神社の入口から少し下ったところに井戸があり、札には「消渇神社御神水」とあります。詳細不明ながら、石床神社でも素盞嗚神社でもなく末社の消渇神社と書いてあるからには、この水も下半身の病に験があるなどの信仰があるのかもしれません。

 

当社付近は生駒山地の裾野で高低差のある立体的な地形であり、段々畑も広がっています。

 

当社周辺の越木塚の集落の様子。やはり立体的な地形であり、何故敢えてこんな斜面に家を建てたのかと思うような町並みが形成されています。

 

石床神社旧地

石床神社

石床神社の南方200mほどの地、集落のある斜面を下りたところに石床神社の旧地があります。

石垣の上に後部に稚児柱の設けられた朱鳥居が南向きに建ち、さらにその奥には巨大な花崗岩の露頭が横たわっています。

古くから社殿は無かったと言われていますが、周囲に配置されている灯籠は江戸時代のものらしく、古くからの信仰の地であることがわかります。

 

鳥居背後の岩石の様子。まさに磐座として祀るに相応しく、非常に迫力ある巨岩です。

巨大なばかりでなく、節理のためか複雑に割れており、これが女陰を象徴するものとして信仰されたことが考えられます。

 

タマ姫
磐座むっちゃでかい!そして土団子?なんか色んな信仰が入り組んでる感じ!
そうね、この岩石に神が宿るとして祀られたのが始めだったと思うわ。消渇神社の土団子も風変わりな信仰ね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

消渇・石床神社

案内板

平群村越木塚青年団建設

石床神社 由緒記

案内板

石床神社旧社地 平群町越木塚

 

地図

奈良県生駒郡平群町越木塚

 

石床神社旧地

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,