1.奈良県 2.大和国

素盞雄神社 (奈良県桜井市初瀬)

社号素盞雄神社
読みすさのお
通称
旧呼称牛頭天王、ごってらさん 等
鎮座地奈良県桜井市初瀬
旧国郡大和国式上郡初瀬村
御祭神素盞雄命
社格
例祭7月13日

 

素盞雄神社の概要

奈良県桜井市初瀬に鎮座する神社です。

社伝によれば、天暦二年(948年)に神殿大夫武磨という人物が近隣の「與喜天満神社」を創建した際、背後の與喜山(天神山)はアマテラス降臨の山であるためその弟のスサノオを鎮めねばならないとして祀ったのが当社の創建であると伝えられています。

「與喜天満神社」およびその背後の與喜山は元伊勢「伊豆加志本宮」であるとする説があり、当社の社伝はこれに基づくものでしょう。

ただ、当社は牛頭天王を祀る祇園信仰の神社として祭祀されたため、疫病除けに験があるとして中世以降に全国的に盛んになった祇園信仰の神社として当地に牛頭天王が勧請されたのが実際のところだったのかもしれません。

当社の御祭神は「素盞雄命」。

「素盞雄命」は、社伝の通りならば牛頭天王から本来の祭神に戻したことになりますが、恐らく実際は明治の神仏分離により仏教的な神の牛頭天王から神道における同格の神であるスサノオへと変更したものでしょう。

 

鍋倉(なべくら)神社

素盞雄神社は明治四十一年(1908年)に與喜天満神社と素盞雄神社の間にある「鍋倉垣内」と呼ばれる地に鎮座していた式内社「堝倉神社」を合祀しました。

平成三十年(2018年)に「鍋倉神社」として復興され、現在は新たに社殿が整備されています。

伴信友の『神名帳考証』には與喜天満神社の上の山にあったと記しており、古くは與喜山(天神山)の山上にあったことを示唆しています。

素盞雄神社の社伝では当社の御祭神は「大倉比賣命」、與喜天満神社の案内板では当社の御祭神は「下照姫神」としています。

オオクラヒメなる神は御所市古瀬の「大倉姫神社」、御所市戸毛の「大倉姫神社」、吉野町南国栖の「大蔵神社」などで祀られています。

『延喜式』神名帳に「大倉比賣神社」の註に「一名雲櫛社」とあり、物部系の史書『先代旧事本紀』は下照姫命は雲櫛社に坐すと記しています。このことから、オオクラヒメとはシタテルヒメと同神であるとされています。

ただ、オオクラヒメなる神を当社に祀る理由は不明で、ナベクラの地名および社名は明治まで残っていたものの、当社の奉斎氏族は詳らかでなく、その神格も明らかでありません。

推測するならば、その立地から式内社「長谷山口神社」と同様に背後の與喜山(天神山)の神を祀っていたとも思われ、或いは與喜山に散在する岩石を磐座として祭祀していたのかもしれません。

 

境内の様子

当社は真言宗豊山派の寺院「豊山長谷寺」から大和川を渡った対岸、與喜山(天神山)の南西麓に鎮座しています。

境内入口には南向きの鳥居が建っています。

 

鳥居手前の左側(西側)に手水舎が建っています。

 

鳥居をくぐって正面に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造に妻入切妻造の屋根が向拝状に設けられたもの。比較的新しい建築です。

 

拝殿前に配置されている狛犬。花崗岩製のもので、腰を突き上げ頭を低くした姿勢が特徴的。

 

拝殿背後に玉垣に囲まれて檜皮葺・一間社春日造の本殿が建っています。

本殿は鮮やかに朱が施されており、簡素な印象の拝殿とは対照的です。

 

境内の南東側には境内社が西向きに鎮座。桟瓦葺の春日造に似た覆屋となっており、中に春日造の社殿が納められています。

案内板の記述によれば、まず明治元年(1868年)に長谷寺境内から「十二社明神」を当社境内へ遷座し、その後明治四十一年(1908年)に「堝倉神社」の末社「秋葉明神」を(十二社明神へ)合祀したもののようです。

つまり案内板の通りならば二社の神社を遷座し一ヶ所に祀っているのがこの境内社となりますが、覆屋の扁額には「秋葉神社」とのみ記されています。

 

拝殿前の右側(東側)には花崗岩製の石造十三重塔が建っており、藤原家隆鎌を供養したものと伝えられ、倉時代後期の作とされています。

相輪が欠け、笠の損傷も激しいためか特に文化財には指定されていません。

 

また境内の南東側には大きなイチョウの木が聳えています。

樹高約40m、周囲7m強にもなり、奈良県下では最大級のイチョウです。

こちらは奈良県指定天然記念物となっています。

案内板

天然記念物 初瀬のイチョウの巨樹

 

玉鬘神社

「素盞雄神社」の境内の南方、鳥居と向かい合うようにして「玉鬘神社」が鎮座しています。

玉鬘とは『源氏物語』に登場する人物で、夕顔の娘です。劇中にて長谷寺へ参詣する描写があるためか、後に玉鬘が尼となって如意輪観音として現れたとする信仰が生まれたようで、玉鬘を敬愛する尼僧によって観音坐像を本尊とする「玉鬘庵」が立てられたと伝えられています。

長らく尼の墓石が苔に埋もれて残っていたところ、平成三十年(2018年)に整備されて新たに当社が創建されました。

 

当社は「素盞雄神社」と相対するように北向きに鎮座しています。

神明鳥居をくぐると正面奥に中門(拝所)と瑞垣で囲われて銅板葺・神明造の社殿が建っています。

 

社殿の左側(東側)に墓碑や石仏が安置されており、玉鬘を敬愛したという尼僧の墓とされています。こちらも新たに整備され、覆屋も設けられています。

なお柱には「玉葛庵 尼のお墓」と記した札が貼られています。

 

鍋倉神社

上述のように「鍋倉神社」は元は「堝倉神社」と称する式内社で、明治四十一年(1908年)に「素盞雄神社」に合祀されましたが、平成三十年(2018年)に復興しました。

かつての鎮座地を「鍋倉垣内」といい、恐らく現在地がその地なのでしょう。

 

鍋倉神社

「素盞雄神社」の境内南東から與喜山の斜面を上って「與喜天満神社」へ至る道が伸びており、この途中に「鍋倉神社」への入口があります。

入口には神明鳥居が北向きに建っています。

 

鳥居をくぐると下り坂となっており、ここを進んでいくと真新しい切妻造の建物が建っています。当社に関わる建物と思われますが詳細不明。

 

さらに進むと平坦なところへ出ます。この空間の入口に一対の灯籠が配置されており、これは「素盞雄神社」に合祀される前から「堝倉神社」にあった燈籠で、当社が復興される前までは「與喜天満神社」の境内北西に配置されていました。

江戸時代以前の当社の唯一の痕跡であると言え、貴重なものでしょう。

 

鍋倉神社

この空間の右側(北側)に中門(拝所)と瑞垣に囲まれて銅板葺・神明造の本殿が西向きに建っています。

 

鍋倉神社

当社境内からは西方の景色が開けており、大和川の向こうの山腹にある「長谷寺」の伽藍を見渡すことができます。

 

タマ姫
最近になって式内社が復興されたんだ!すごくいいことだね!
そうね。このように現代に至って式内社が復興されるのはほんとに喜ばしいことだと思うわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

桜井市大字初瀬字与喜下鎮座

素盞雄神社

 

地図

奈良県桜井市初瀬

 

鍋倉神社


 

関係する寺社等

與喜天満神社 (奈良県桜井市初瀬)

社号 與喜天満神社 読み よきてんまん 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県桜井市初瀬 旧国郡 大和国式上郡初瀬村 御祭神 菅原道真 社格 式内論社、旧郷社 例祭 10月20日 式内社 大和國城上郡 長谷山口 ...

続きを見る

大倉姫神社 (奈良県御所市古瀬)

社号 大倉姫神社 読み おおくらひめ 通称 旧呼称 宇久比須宮、若宮、小宮さん 等 鎮座地 奈良県御所市古瀬 旧国郡 大和国葛上郡古瀬村 御祭神 大倉比売命 社格 式内社 例祭 式内社 大和國葛上郡 ...

続きを見る

大倉姫神社 (奈良県御所市戸毛)

社号 大倉姫神社 読み おおくらひめ 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県御所市戸毛 旧国郡 大和国葛上郡戸毛村 御祭神 大倉比売命 社格 式内社 例祭 式内社 大和國葛上郡 大倉比賣神社【一名雲櫛社。】 & ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,