1.奈良県 2.大和国

宅布世神社 (奈良県奈良市鉢伏町)

社号宅布世神社
読みたくふせ/いえふせ
通称
旧呼称春日社、八幡社 等
鎮座地奈良県奈良市鉢伏町
旧国郡大和国添上郡鉢伏村
御祭神天児屋根命
社格式内社
例祭

 

宅布世神社の概要

奈良県奈良市鉢伏町に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

国史においても当社に関する叙階も無い上、当社に関する伝承も極めて乏しく、当社の祭祀の様子を探るのは困難です。

備前国の式内社に「布勢神社」(岡山県赤磐市仁堀西の「布勢神社」に比定)が、讃岐国の式内社に同名の「布勢神社」(香川県さぬき市寒川町石田西の「布勢神社」及び香川県さぬき市造田是弘の「造田神社」に比定)が鎮座する他、『備前国神名帳』に多くの「フセ」と名乗る神社が記載されており、これら中国・四国地方の神社と関係が考えられるかもしれませんが詳細不明。

当社が式内社とされた根拠も不明で、推測するならば地名の鉢伏の「伏」が「布世」に通じるからでしょうか。

当社は近世以前には「春日社」もしくは「八幡社」と呼ばれていたようです。何故異なる二系統の社名があったのかは不明。春日神と八幡神を合祀していたのかもしれません。

現在残っている灯籠には「春日社」と刻まれており、現在の御祭神も春日神の一柱である「天児屋根命」です。

当地は奈良盆地から東方の山を尾根伝いに登っていったほんの小さな鉢伏の集落の辺りに鎮座しており、少数の地元民で細々と祭祀が続けられている神社となっています。

 

境内の様子

境内入口。尾根筋上の道に面して玉垣が設置され、南向きの朱鳥居が建っています。

入口は木々に覆われてわかりにくくなっており、油断していると見落としてしまいそうな場所にあります。

 

宅布世神社

鳥居をくぐって正面に社殿が南向きに建っています。拝殿は無く、本殿とその覆屋のみが建っており、周囲に狛犬と複数の灯籠が配置されています。

灯籠にはかつての呼称である「春日社」と刻まれています。当社は「八幡社」とも呼ばれていましたが、私が確認した限りでは「八幡社」だったことを示すものは見当たりませんでした。

 

本殿は銅板葺の小さな一間社春日造で朱が施されています。簡素な妻入切妻造の覆屋に納められ、岩石を積み重ねた上に安置されています。

 

本殿前の狛犬。花崗岩製で、そう古いものではなさそうです。

 

境内には手水舎や社務所といった設備はなく、他には西田栄三郎なる人物の頌徳碑があるのみです。地元の有力者でしょうか。

 

当社近隣の鉢伏の集落。大きな切妻屋根の民家が見え、山奥の小さな農村といった雰囲気です。

奈良からそう離れたところではないものの、山道を抜けた先にあり、人里離れた隠れ里といった趣すら感じられる静かな地です。

 

タマ姫
すごく小さな神社!ここも式内社なの?
そのように言われているわ。でも伝承も少なくてよくわからない部分が多いわね。
トヨ姫

 

地図

奈良県奈良市鉢伏町

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,