社号 | 鏡作伊多神社 |
読み | かがみつくりいた |
通称 | |
旧呼称 | 補屋明神 等 |
鎮座地 | 奈良県磯城郡田原本町宮古 |
旧国郡 | 大和国式下郡宮古村 |
御祭神 | 石凝姥命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月9日 |
鏡作伊多神社の概要
奈良県磯城郡田原本町宮古に鎮座する神社です。保津地区に鎮座する「鏡作伊多神社」と共に式内社「鏡作伊多神社」の論社となっています。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
当社の近隣に鎮座する式内社に「鏡作坐天照御魂神社」「鏡作麻氣神社」があり、当地一帯に古く鏡を製作した技術者集団が居住し、当社を含むこれらの神社を奉斎していたことが考えられます。
『倭名類聚抄』に記載されている大和国城下郡の「鏡作郷」もこの辺り一帯と推測されています。(ただし当地は「鏡作郷」でなく「三宅郷」とする説もある)
当社の御祭神は記紀の天岩戸の段で鏡を製作した「石凝姥命」で、この神は鏡作部の祖とされています。恐らく当地に居住し鏡を製作した人々が祖神を祀り、鏡製作の守護神として祭祀したものでしょう。
当社の社名「イタ」の意は諸説ありますが、一説に金属を溶かした様子を表す「湯立(イユタツ)」が転訛したものとも言われています。
当社は江戸時代以前は「補屋明神」と呼ばれていました。
当社の北東にある宮古池の辺りはかつて「伊多」と呼ばれた地で、享保年間までは田地だったと言われています。この地名が式内社の論拠となっています。
一方、保津地区の「鏡作伊多神社」でもかつての鎮座地は「伊多敷」と呼ばれる小字だったといい、論社二社ともに「伊多」の付く小字があることになります。
この両社は非常に近接していることから、或いはいつの頃かどちらかからどちらかへ分社したものだったのかもしれません。
ただ当地は古くから式上郡だったのに対し、保津地区は江戸時代以前は十市郡でした。とはいえ両社はまさしく目と鼻の先であり、郡境の変更があったとしてもおかしくはなく、郡が異なるからといって式内論社の主張を退けることはできません。
いずれもそれらしき小字があり、また鏡の製作に必要な水を得るための池もあることから、いずれが式内社であってもおかしくはないでしょう。
境内の様子
当社は宮古地区の集落の南東、宮古池の南西の畔に鎮座しています。
境内は玉垣に囲われ、北側の入口に鳥居が北東向きに建っています。
鳥居をくぐった様子。参拝時は例祭の直後だったようで、テントが張られ、出し物も境内に配置されたままとなっていました。
境内を進むと左右に狛犬が配置されています。砂岩製で、文化六年(1809年)に奉納されたもの。
狛犬の後方(南側)の右側(西側)に手水舎が建っています。
鳥居からまっすぐ進むと拝殿の側面となります。社殿は西向きに並んでおり、参拝のためには右側へ回り込む動線となっています。
拝殿は本瓦葺の平入切妻造。
拝殿後方、塀に囲われて銅板葺の一間社流造の本殿が建っています。拝殿・本殿ともに平成九年(1997年)の台風19号の被害により新しく再建されたもの。
拝殿と本殿の間には鳥居と中門も設けられています。
本社本殿の左側(北側)には「水乃神社」と「住吉神社」の相殿社が西向きに鎮座しています。
社殿は板葺・朱塗りの流見世棚造で、前面のみ入母屋造の桟瓦葺の覆屋に納められています。
なお、案内板には境内社として「布屋(富屋)神社」とあり、この相殿社がその「布屋(富屋)神社」のようです。
案内板には「本来の鏡作伊多神社とも伝えられている」とある一方、本社は江戸時代以前は「補屋明神」と呼ばれていたため、邪推するならば式内社認定にあたり元々の御祭神がこちらの布屋(富屋)神社に遷されて新たに御祭神を石凝姥命としたのかもしれません。
また本社拝殿の手前右側(南西側)に「稲荷神社」が北西向きに鎮座。
社殿は朱塗りの流見世棚造で、こちらも前面のみ入母屋造の桟瓦葺の覆屋に納められています。こちらは覆屋も朱塗りであることに加え、手前側に鳥居も建っています。
参拝時は例祭の直後ということもあり、境内には布団太鼓や山車(?)がそのまま配置されていました。
境内入口から眺めた宮古池の様子。
この宮古池の中に「伊多」と呼ばれる小字があったようで、これが当社が式内社であるとする論拠となっています。
南東側から見た当社境内の様子。境内は玉垣で囲われたこんもりとした森となっています。


由緒
案内板
田原本歴史遺産 神々を訪ねて
延喜式内社 旧 城下郡 宮古 鏡作伊多神社
地図
関係する寺社等
-
鏡作伊多神社 (奈良県磯城郡田原本町保津)
社号 鏡作伊多神社 読み かがみつくりいた 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町保津 旧国郡 大和国十市郡保津村 御祭神 石凝姥命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月13日 式内社 大和國城下郡 ...
続きを見る
-
鏡作坐天照御魂神社 (奈良県磯城郡田原本町八尾)
社号 鏡作坐天照御魂神社 読み かがみつくりにますあまてるみたま 通称 旧呼称 鏡作三所大明神 等 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町八尾 旧国郡 大和国式下郡八尾村 御祭神 天照国照彦火明命、石凝姥命、天 ...
続きを見る
-
鏡作神社 (奈良県磯城郡三宅町石見)
社号 鏡作神社 読み かがみつくり 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡三宅町石見 旧国郡 大和国式下郡石見村 御祭神 石凝姥命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月第2土曜日 式内社 大和國城下郡 鏡作 ...
続きを見る
-
鏡作麻気神社 (奈良県磯城郡田原本町小阪)
社号 鏡作麻氣神社 読み かがみつくりまけ 通称 旧呼称 子安社、春日社 等 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町小阪 旧国郡 大和国式下郡小坂村 御祭神 麻比都禰命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 ...
続きを見る