社号 | 氣都和既神社 / 氣都倭既神社 |
読み | けつわき / きつわき |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 奈良県高市郡明日香村上 |
旧国郡 | 大和国高市郡上村 |
御祭神 | 気津別命、天津児屋根命 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 10月11日 |
氣都和既神社の概要
奈良県高市郡明日香村上に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
『新撰姓氏録』左京神別に神饒速日命の六世孫、伊香我色乎命の子、気津別命の後裔であるという「真神田曽祢連」が登載されており、この「気津別命」なる物部系の人物が当社と関係あるとする説があります。
一方、室町時代の文書『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)によれば、式内社「氣都和既神社」について次のように記しています。
- 久米郷畝火村平森郷にある。(山の東方である)
- 久米直の伝説によれば、当社は天津神を祀る。高天原より伊都知和伎天降(イツノチワキアマクダル)ゆえに伊都和久神社という。(気を訓じて伊という)
- 祭神は未詳だが一説に猿田彦大神であるという。
現在は「平森」なる地名は見えないため具体的な地は不明ながら、畝傍山の東方にあったとあり、多武峰に程近い現在地とは大きく異なる地に鎮座していたことになります。
また「伊都知和伎天降」なる言葉が見え、式内社「氣都和既神社」の社号もこれに因むとしていますが、これの意味するところははっきりしません。
さらに天津神を祀るとする一方で国津神の代表的な神であるサルタヒコを祀るとする伝承もあったとしており、室町時代には伝承がかなり錯綜していた様子が窺えます。
畝傍山東方一帯は明治以降に神武天皇の聖蹟として橿原神宮の創建や神武天皇陵の整備などに伴い大幅な変更が加えられており、この地にそれらしき神社があったのかどうか現在は知る由もありません。
これに対して式内社「氣都和既神社」を当社に比定したのは江戸時代の地誌『大和志』で、傍らに高さ三丈ばかり(約9m)の滝があることを記しています(現在もあるのかは不明)。
しかし当社が式内社であるとした根拠は不明です。少なくとも『五郡神社記』に記載されている神社がこの地に遷座したとは到底考えにくいでしょう。
当社の御祭神は「気津別命」で、さらに氏子である尾曽地区・細川地区でそれぞれ祀られていた「天津児屋根命」を合祀しています。
この「気津別命」が真神田曽祢氏の祖となる同名の人物なのかは不明。
当社の森は「もうこの森」と呼ばれており、乙巳の変で蘇我入鹿を暗殺した中臣鎌足が彼の首に追われ、ここまで逃げて来て「もう来ぬだろう」と言ったことに因むと伝えられています。
境内には鎌足が腰を掛けたと伝えられる腰掛け石もあり、当地の飛鳥地域との繋がりと辺境性が窺えます。
境内の様子
当社は冬野川の上流、桜井市との境界にほど近い山間の谷間に鎮座しています。
上(カムラ)地区の川沿いの旧道を登っていくと斜面上に当社の拝殿が見え、西側の麓から石段が伸びています。
しかし石段の先にある拝殿の扉は閉ざされており、ここから境内へ入ることはできません。
なお、石段下の左側(北側)にある石碑は明治三十一年(1898年)に建立された多武峰への道路の改修記念碑です。
北側の道をぐるっと回ると境内北側に入口があります。
両側に灯籠が建ち、若干の石段を上って境内へ入ります。
境内へ入って右側(西側)に手水舎が建っています。
手水舎の左側(西側)に二つの花崗岩の岩石があります。この内、左側にあるゴツゴツとして座りにくそうな岩石が、追いかけてくる蘇我入鹿の首から逃げて来た中臣鎌足が腰掛けたと伝わる「腰掛け石」です。
右側の岩石の方が平らで座りやすそうですが…。
腰掛け石の先、境内の西端に桟瓦葺・平入切妻造の拝殿が建っています。外側から見えていた建物がこれにあたります。
奈良県の神社では崖沿いに拝殿が建つ例がしばしば見られ、当社はその典型例となります。動線上、普段の参拝には何ら寄与せず、主に神事の際に使われるものでしょう。
境内は拝殿の奥(境内南側)に小さな社務所、そして拝殿の向かい側(東側)に鳥居や社殿が建つ配置となっています。
当社の森は「もうこの森」と呼ばれ、蘇我入鹿の首に追われた中臣鎌足がここまで逃げて来て「もう来ぬだろう」と言ったことに因むと伝えられています。
この森は比較的針葉樹の多い社叢となっています。
拝殿の向かいに建つ西向きの鳥居。その奥に二段構成の石垣が積まれ、そこに設けられた石段の先に社殿が建っています。
一段目の石垣を上ると棟門形式の簡易な拝所が設けられており、その奥の二段目の石垣上に玉垣に囲まれて二宇の本殿が建っています。
本殿は二宇ともに銅板葺の一間社春日造。左側(北側)の本殿がやや大きく、恐らく主祭神の「気津別命」はこちらに祀られているのでしょう。
右側(南側)の本殿は恐らく境内社の「春日神社」で、尾曽地区・細川地区でそれぞれ祀られていた「天津児屋根命」が祀られているものと思われます。
本殿前に配置されている狛犬。砂岩製です。
本社本殿の建つ石垣の右側(南側)に「金毘羅大権現」と刻まれた石碑が建っていました。
由緒
案内板
気都和既神社ともうこの森
地図