1.奈良県 2.大和国

阪門神社 (奈良県橿原市中町)

社号阪門神社
読みさかと
通称
旧呼称春日 等
鎮座地奈良県橿原市中町
旧国郡大和国十市郡中村
御祭神武甕槌神
社格式内社、旧村社
例祭10月10日

 

阪門神社の概要

奈良県橿原市中町に鎮座する神社です。南浦町に鎮座する「天岩戸神社」と共に式内社「坂門神社」の論社となっています。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

 

室町時代の文書『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)は式内社「坂門神社」について次のように記しています。

  • 神戸郷香山南麓にある。
  • 俗に亀岩屋という。
  • 『亀卜伝授秘抄』によれば、祭神は亀津比売命である。
  • 神殿が無くただ岩窟があるのみである。
  • 筆者が考案するに、亀岩屋を世俗に天岩窟と言うのは甚だ誤りである。また岩屋の辺りに大木を産出し香山坂樹(カクヤマノサカキ)という。葉は榊の葉に似ているがそうではない。その葉は大きく薄い。或いは神楽に用いるところの「飫憩木葉(オケノコノハ)」はこれであるという。

これを受けて大正三年(1914年)に刊行の『大和志料』は式内社「坂門神社」を南浦町に鎮座する「天岩戸神社」に比定しています。

 

一方、江戸時代中期の地誌『大和志』は式内社「坂門神社」を当時「春日」と称していた当社に比定しています。

明治以降に当社が式内社と認められたようで、現在は「阪門神社」を社号としています。

しかし『五郡神社記』の記述とは全く異なっているばかりか、当社の式内社比定の根拠すら全く不明です。

『式内社調査報告』は「坂門」を「坂のあるところ」「最も低いところ」の二つの意味があるとし、当社はいずれにも当たらないとした上で、或いは元は「坂田」だったのではとする説があることも言及しています。

一方で「坂」を「境」の意とすれば「坂門」何らかの境界の出入口であるとも取れ、当社が式内社とする余地も出てくるかもしれません。

とはいえやはり敢えて当社を式内社とする積極的な根拠は特に見当たらないのが現状ではあります。

 

現在の当社の御祭神は「武甕槌神」。当社がかつて春日神を祀っていたことから、恐らくその一柱を引き続き祭祀したものではないかと思われます。

 

境内の様子

 

阪門神社

当社は中町の集落の中心的な地に鎮座しています。

境内は玉垣で囲われており、東側の入口に鳥居が東向きに建っています。

 

鳥居をくぐって左側(南側)に自然石を加工した小さな手水鉢が配置されています。導水設備はありません。

 

阪門神社

阪門神社

鳥居をくぐって正面奥に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造。

 

拝殿前の狛犬は砂岩製(?)のもの。

 

拝殿後方、基壇上の玉垣の奥に、塀に囲われてトタン葺・一間社春日造の本殿が建っています。

拝殿などに比べてかなり小規模で、祠のようなものとなっています。

 

社拝殿前の右側(北側)に仏堂が南向きに建っています。妻入切妻造の正面に庇の付いたもの。神宮寺の名残でしょうか

中には菩薩系(或いは大日如来)の座像が安置されていました。

仏堂の手前に配置されている踏み台用の岩石は多くの盃状穴が穿たれているのが特徴的。

 

阪門神社

本社社殿と仏堂の位置関係。右側に見えるのが仏堂。

当サイトでは神社と寺院が境内を共有し、互いに向きが直交するような配置になっているものを「直交型」と分類しており、当社はこの典型例となります。

 

当社周辺、中町の集落の様子。古い家屋が多く残っており、小規模ながら趣ある町並みとなっています。

 

タマ姫
坂の門ってくらいだから坂になってるところにあるのかなって思ったけど平坦なところだね。
「坂」には「境」って意味もあるからね。でも他に有力な論社があるから何とも言えないわ。
トヨ姫

 

地図

奈良県橿原市中町

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社等

天岩戸神社 (奈良県橿原市南浦町)

社号 天岩戸神社 読み あまのいわと 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県橿原市南浦町 旧国郡 大和国十市郡南浦村 御祭神 天照大神 社格 式内社 例祭 9月16日 式内社 大和國十市郡 坂門神社【鍬靫。】 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,