1.奈良県 2.大和国

二見神社 (奈良県五條市二見)

社号二見神社
読みふたみ
通称
旧呼称雨師社 等
鎮座地奈良県五條市二見2丁目
旧国郡大和国宇智郡二見村
御祭神富須洗利命、水波能売命
社格式内社
例祭10月23日

 

二見神社の概要

奈良県五條市二見2丁目に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、当地に「二見氏」が居住し祖神を祀ったのが当社と考えられています。

『新撰姓氏録』大和国神別に富須洗利命の後裔であるという「二見首」が登載されており、この氏族が当社を奉斎したと推測されます。

ホスセリはニニギとコノハナサクヤヒメの夫婦が生んだ神の一柱で、『日本書紀』では海幸彦として登場し、隼人らの祖であると記しています。

宇智郡内の式内社では吉野川を少し遡った原町に「阿陀比賣神社」が鎮座しており、この神社は薩摩半島を本拠としていた阿多隼人がこの地に移住し彼らの信仰する神を祀ったと考えられています。

当社でも南九州を本拠としていた隼人が当地に移住してきたことが考えられ、彼らもまた同じく阿多隼人だった可能性があります。

また二見地区の西に隣接して犬飼町(旧・犬飼村)があり、これは同じくホスセリの子孫である「阿多御手犬養氏」が当地に居住していたことに因むと推測されます。「阿多」と付いているように彼らもまた阿多隼人の一族です。

このように当地一帯および阿陀比賣神社周辺で阿多隼人が居住していたことが考えられ、いずれも宇智郡内の吉野川流域にあたります。

記紀ではイワレヒコ(後の神武天皇)が吉野河の河尻に至った際に魚を取っていた「贄持之子」なる人物に会い、彼らは阿陀の鵜養の祖であると記しています。

この記事からは相当古くから吉野川流域に阿多隼人が居住し、彼らは吉野川を舞台に漁撈に従事していたことが窺われます。

 

一方、当社は江戸時代以前は「雨師社」と呼ばれ、水神を祀る神社として信仰されていました。

現在も御祭神は「富須洗利命」「水波能売命」の二柱です、前者は隼人の一族である二見氏の祖神である一方、後者は水神です。

当初は富須洗利命のみを祀っていたと考えられますが、恐らく後に降雨の神としての神格が付与され水神を祀ると信仰されるようになったのでしょう。

尤も当地は吉野川が南へ湾曲し丹生川と合流する地であり、水運上の要となる地です。「二見」とは「二水」、つまり吉野川と丹生川の二川の合流地の意とも考えられ、その立地上水神的な性格を帯びるのも自然な流れだったのかもしれません。

また上述した通り当地に居住した阿多隼人は吉野川で漁撈をしていたことが考えられ、漁業を司る神として、また船舶を守護する神として信仰していた水神が降雨の神としても信仰されるようになったことも考えられそうです。

 

境内の様子

吉野川の右岸側は当地付近で河岸段丘が二段になっています。当社は丁度その二段目の縁に立地しており、段丘の崖を利用した立体的な境内となっています。

近年に大規模な整備が行われ、南側に法面が設けられた他、境内を囲う玉垣も一新されています。

 

境内の東側に上へ上る石段があり、これが境内入口となります。灯籠や鳥居、社号標等が無いためややあっけない印象。

 

石段を上って左側(南側)に手水舎があります。手水鉢はそれほど古いものではないと思われますが、「二見神社」と刻まれている下に旧称である「雨師社」とも刻まれており、かつての信仰が失われていないことが窺えます。

 

石段を上った様子。石段が東側から伸びているのに対し社殿は南向きです。

近年の整備で新たに石畳が設けられ、まっすぐに伸びた石畳が右に折れてすぐに鳥居と拝殿が建っている格好となっています。

 

二見神社

二見神社

前述したように社殿は南向きに並んでおり、手前側に鳥居が建っています。

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造。割拝殿に似た構造ですが中央は通路でなく床が設けられています。

また鳥居前の狛犬も近年の整備で新たに新造されたものと思われ、真っ白な花崗岩製です(記録は失念)。

 

拝殿後方は塀で囲われており、その内側に銅板葺・一間社春日造の本殿が建っています。

 

拝殿前の左側(西側)に「稲荷大明神」が鎮座しています。

朱鳥居が建ち、その後方に全体が朱塗りとなった妻入切妻造の社殿が建っています。

 

境内南側の崖の途中には遊歩道が設けられています。これも近年の整備で新たに設けられたもので、先に見た法面の上にあたります。

 

当社の南西、御倉橋から見た吉野川。

当地に居住した阿多隼人はこの川を舞台に活躍していたのでしょう。

 

タマ姫
この神社を祀ってきた人々は南九州の方から来たの?
恐らくそうね。阿陀比賣神社と同様、阿多隼人と呼ばれた人たちがこの吉野川沿いに移住してきたのよ。
トヨ姫

 

由緒

石碑

二見神社御由緒

 

地図

奈良県五條市二見2丁目

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社等

阿陀比売神社 (奈良県五條市原町)

社号 阿陀比賣神社 読み あだひめ 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県五條市原町 旧国郡 大和国宇智郡原村 御祭神 阿陀比売神、彦火火出見命、火須勢理命、火照命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月19日、2 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-,