社号 | 墨坂神社 |
読み | すみさか |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 奈良県宇陀市榛原萩原 |
旧国郡 | 大和国宇陀郡萩原村 |
御祭神 | 墨坂大神(天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊邪那岐神、伊邪那美神、大物主神) |
社格 | |
例祭 | 11月3日 |
墨坂神社の概要
奈良県宇陀市榛原萩原に鎮座する神社です。
当社は式内社ではありませんが、後述のように当社の神については記紀に見え、また『新抄格勅符抄』にも見えていることから『延喜式』の頃には既に存在していたことは確実で、国史現在社となっています。
まず「墨坂」について、『日本書紀』神武天皇即位前紀に、神武天皇が菟田の高倉山の嶺で辺りを見回したところ、国見丘に賊である八十梟帥(ヤソタケル)がおり、女坂に女軍を、男坂に男軍を、墨坂におこし炭を置いていたので、女坂・男坂・墨坂はそう呼ぶと記しています。
この「おこし炭」は火を焚くことと思われるものの、具体的に何を表すのかははっきりしません。ともかく「墨坂」は菟田(後の宇陀郡)にある坂の一つで、このような語源説話があったようです。
その後、記紀の崇神天皇の条に「墨坂神」についての言及があります。これに先立ち、疫病が蔓延し多くの人々が死亡した際、神託によりオオタタネコにオオモノヌシを祀らせることで疫病が収まったことが記されており、「大神神社」(桜井市三輪に鎮座)の創建由緒となっています。
そしてこれに関連し、宇陀の「墨坂神」に赤色の盾八枚・矛八竿を祀り、「大坂神」に黒色の盾八枚・矛八竿を祀ったことが記されています。
ここに言う「墨坂神」とは無論当社で、対する「大坂神」とは現在の「大坂山口神社」(論社は香芝市穴虫・香芝市逢坂にある)と考えられます。つまり奈良盆地南方の東と西に神を祀ったことになります。
坂とはつまり「境」であり、境界から侵入する疫病や災厄、悪霊などを防ぐサイノカミとして墨坂神・大坂神が祀られたことが考えられます。
ただ、「神社」という祭祀形態が成立するのはもっと時代が下ってからのことであり、もし史実を反映した記事だったとしても、この時点では神籬や仮殿による祭祀だったことでしょう。
当社についての確実な記録は『新抄格勅符抄』の大同元年(806年)の太政官牒で、そこには「墨坂神 一戸 信乃 天応元年(781年)十月十四日」とあり、当社が既に存在し、かつ信濃国に神戸が一戸あったことがわかります。
『延喜式』神名帳には信濃国高井郡に「墨坂神社」が記載されており、長野県須坂市墨坂の「墨坂神社」および同市須坂の「墨坂神社」がその論社となっています。恐らく上記の当社の神戸に当社の神が勧請されたのでしょう。
ただ、『延喜式』神名帳に信濃の「墨坂神社」が記載されているのに、その勧請元であろう当社が記載されていないのは不可解としか言いようがありません。
国史には神階昇叙の記録もなく、信濃の「墨坂神社」が栄えた一方で当社は早くも衰微していたのかもしれません。
その後については、文安六年(1450年)に旧地から現在地に遷座したと伝えられています。
当社の北西1kmほどの地にある「天の森公園」に小祠があるといい(未訪)、恐らくそこが旧地だったものと思われます。
他にも「天の森公園」の南方にあるあかね台の辺り、また西方の大和川水系との分水嶺にあたる西峠も「墨坂」の候補地とされており、それぞれ顕彰する石碑や案内板などが設けられているようです。(未訪)
当社の御祭神「墨坂大神」は「天御中主神」「高皇産霊神」「神皇産霊神」「伊邪那岐神」「伊邪那美神」「大物主神」の六柱の総称とされています。この神々が「墨坂大神」となった経緯ははっきりしません。
現在の当社は自然豊かな大阪のベッドタウンとして発展した榛原地域における有力な神社として多くの人から崇敬を集めています。
なお、当地付近の地名(旧町名)であり近鉄大阪線の駅名にもなっている「榛原(ハイバラ)」について、『日本書紀』神武天皇四年二月条に、神武天皇が畿内を無事に平定できたことを感謝して鳥見山の霊畤(レイジ:祭りの場)を立ててその地を「上小野榛原」「下小野榛原」と呼び、皇祖を祀ったことを記しています。
この「榛原」が転訛したのが当地の地名「萩原(ハギハラ)」とする説が江戸時代頃から提唱され、明治二十二年(1889年)に周辺の村が合併した際に新しく「榛原村」が成立しました。
従って「榛原」の地名は古くから一貫して存在したわけでなく、明治になって新しく呼ばれるようになった地名であることには一応注意しておくべきでしょう。
境内の様子
当社の一の鳥居は境内の東北東150mほど、国道369号に面して東向きに建っています。朱塗りの明神鳥居。
一の鳥居から宇陀川に沿って道を進んでいくと二の鳥居が東向きに建っています。こちらは朱塗りの両部鳥居。
ここで一旦宇陀川の対岸から当社の遠景を確認しておきます。
二の鳥居の先は坂になった参道が続いており、その下は石垣となっています。
この石垣の上の平らになった山裾の空間に当社が鎮座していることになります。
なお、参道は二の鳥居から以外にも、宇陀川に架かる橋の先から直接三の鳥居(後述)へ至る石段も設けられています。
話を戻し、二の鳥居をくぐって坂を上っていくと、左側(南側)に「祓戸の神」が北向きに鎮座。
朱鳥居が建ち、奥に銅板葺の春日見世棚造の社殿が建っています。
奈良県の主要な神社では本社参拝前にまず祓戸神に参拝することで穢れを祓う風習があり、当社でもそうなのでしょう。
祓戸の神の右側(西側)に手水舎が建っています。
手水舎の右側(西側)に石段があり、この上に三の鳥居が北向きに建っています。ここが境内入口となります。
三の鳥居は朱塗りの両部鳥居。
三の鳥居をくぐった様子。かなり広い砂利敷の空間で、この奥に社殿が北向きに並んでいます。
手前側に見えている建物は何と呼ぶべきか判断が難しく、割拝殿と見ることもできなくもないものの、ここでは仮に神門および廻廊としておきます。
神門は本瓦葺の平入切妻造で、その両側に桟瓦葺の廻廊が接続しています。
そして廻廊の両端には櫓のような妻入切妻造の建物が建っており、まるで城郭のような印象を抱かせます。
神門部分の様子。通路は石段になっており、社殿の建つ空間が一段高い土地になっていることがわかります。
神門手前に配置されている狛犬。花崗岩製の比較的新しいものです。
神門をくぐるとすぐ正面に瓦葺の妻入切妻造の拝殿が建っています。
拝殿は土間となっており、側面には屋根の一段下に庇が設けられ、左右両側に一間分拡幅されています。
拝殿後方、瑞垣の奥には幣殿および本殿が建っていますが殆ど見ることはできません。
案内板によれば、本殿は一間社春日造で、「春日大社」(奈良市春日野町に鎮座)の本殿を元禄元年(1864)に譲り受けて移築したものといい、いわゆる「春日移し」の一例のようです。
境内社等
当社境内には多くの境内社が鎮座しています。
まず、本社拝殿の右側(西側)に八社の境内社が一つの覆屋に納められ、東向きに並んでいます。
祀られているのは左側(南側)から順に次の通り。
- 「天神社」
- 「市杵島神社」
- 「菅原神社」
- 「恵比須神社」
- 「金毘羅神社」
- 「愛宕神社」
- 「稲荷神社」
- 「八幡神社」
社殿はいずれも板葺の春日見世棚造で朱塗りの施されたもの。
上記の境内社群のさらに右側(西側)、境内の西端の一画に「大山祇神社」が北向きに鎮座。
神明鳥居が建ち、その奥の空間に銅板葺の春日見世棚造の社殿が建っています。
大山祇神社の社殿背後に「山乃神」と刻まれた細長い石碑が建っています。恐らく本来はこの石碑を神の宿るものとして祀っていたのでしょう。
石碑の左側(東側)にも曰くありげな岩石があり、小さな三角錐状の石が載せられています。詳細不明。
翻って、本社拝殿のすぐ左側(東側)には平入切妻造の神饌所が建っています。
神饌所の左側(東側)に、玉垣に囲われ、その入り口に注連縄の掛けられた空間があり、そこには何故か牛の石像が置かれています。
一般に牛の像が置かれるのは天神信仰の神社で、祇園信仰の神社にも牛頭天王の関係から置かれることがあります。しかし当社がそのいずれかだったとする情報は無く、牛の像が置かれている理由は不明。
龍王宮
牛の石像の左側(東側)、境内の東端に「龍(竜)王宮」が鎮座しています。御祭神は「罔象女神」。
朱鳥居が北向きに建ち、そこから緩やかな石段を上っていくと、銅板葺の平入切妻造の拝殿が建っています。
この拝殿の奥に池があり、その奥の畔に岩石(?)を納めた覆屋が、そしてその左側(東側)の傍らには銅板葺の春日見世棚造の社殿が建っています。
覆屋と社殿の間にある小さな岩石にも注連縄が掛けられており、これも祭祀の対象なのかもしれません。
水神である罔象女神を祀るとあるものの、どれにどのような神が祀られているのかはっきりしない構成です。
拝殿の右側(西側)には御神水を汲める場所があります。蛇口が備えられている他、龍の石像の口からも水が出ています。
その他
龍王宮の鳥居手前の左側(東側)に入母屋造の建物があります。札には「祈祷殿」とあるものの、神庫のようにも見えます。
龍王宮への入口にあたる石段の左右に配置されている狛犬。古めかしさが感じられ、本社社殿にあったものを転用したのかもしれません。
三の鳥居のすぐ東側には妻入切妻造の舞殿が建っています。
かなり簡素な建築ながら、床がかなり高く張られており、境内からはもちろん、境内の外からもこの舞殿で行われる舞等がよく見えることでしょう。
御朱印
由緒
案内板
墨坂神社
地図
関係する寺社等
大坂山口神社 (奈良県香芝市穴虫)
社号 大坂山口神社 読み おおさかやまぐち 通称 旧呼称 牛頭天王 等 鎮座地 奈良県香芝市穴虫 旧国郡 大和国葛下郡穴虫村 御祭神 大山祇命、須佐之男命、天児屋根命 社格 式内社、旧村社 例祭 10 ...
続きを見る
大坂山口神社 (奈良県香芝市逢坂)
社号 大坂山口神社 読み おおさかやまぐち 通称 旧呼称 牛頭天王 等 鎮座地 奈良県香芝市逢坂5丁目 旧国郡 大和国葛下郡逢阪村 御祭神 大山祇命、須佐之男命、神大市比売命 社格 式内社、旧村社 例 ...
続きを見る