1.奈良県 2.大和国

椋下神社 (奈良県宇陀市榛原福地)

社号椋下神社
読みくらげ
通称
旧呼称
鎮座地奈良県宇陀市榛原福地
旧国郡大和国宇陀郡福地村
御祭神高倉下命
社格式内社
例祭11月3日

 

椋下神社の概要

奈良県宇陀市榛原福地に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

元は当社の東方に聳える福地岳の山中、「くらかけ」と呼ばれる地に鎮座していたと言われ、いつの頃か現在地に遷座したと伝えられています。

当社の社名の読みは「くらげ」としているようですが、式内社「椋下神社」の読み方は諸説あり、「くらじ」「むくもと」「むくのした」などの説が唱えられています。

現在の御祭神は「高倉下(たかくらじ)命」。ただし古くからの祭神であるかは不明(『大和志料』には「據ナシ」とある)。恐らく椋下の社名からの連想で新しく祀られるようになったのでしょう。

ただ、記紀の神武東征の段において、熊野で神武天皇一行が悪神の悪気に倒れたとき、高倉下が夢のお告げの通りに倉から剣を発見して献上すると目覚めたとあります。

このことから、熊野の先である宇陀の地において高倉下が祀られたのは十分あり得ることです。(宇陀郡内には同様に神武東遷に関わる八咫烏を祀る式内社「八咫烏神社」がある)

とはいえ式内社「椋下神社」は長らく所在不明となっていたようで(『大和志』『神名帳考証』『神社覈録』など)、大正三年刊行の『大和志料』において当社に比定されています。

恐らく上記「くらかけ」に因み社名との類似性から比定されたものでしょう。また福地岳の別称を「タカクラ山」とも呼んだとの伝承もあります。

文政年間頃まで地蔵菩薩を本尊とする「桜島寺」と称する神宮寺があったようですが、その他当社についての伝承は乏しく、当社の神格を明らかにするのは難しいのが現状です。

 

境内の様子

椋下神社

当社は福地地区の集落へ突き出た丘の麓に鎮座。

境内は丘を背後として塀で囲われており、南東側に入口があります。

入口には神明鳥居が南東向きに建っています。

 

鳥居をくぐって石段を上ると左側(南側)に手水舎が建っています。

 

椋下神社

椋下神社

石段上は北東から南西にかけての細長い空間となっており、石段の正面奥には社殿が南東向きに窮屈そうに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入切妻造で、土間となっており壁の無い開放的な構造。神明造のように反りの無いまっすぐな屋根となっています。

 

拝殿後方に配置されている狛犬。花崗岩製の新しいもので、若干の彩色が施されています。

 

拝殿後方の石段上、丘の中腹に本殿が建っています。

本殿は銅板葺の神明造で、内削ぎの千木と五本の鰹木が載っているのが下から窺えます。

 

本殿へ至る石段の途中、左右に三社の境内社が南東向きに鎮座しています。

石段の左側(南西側)には「庚申社」が、右側(北東側)には「金刀比羅神社」と「愛宕神社」が祀られています。

社殿はいずれも銅板葺の春日見世棚造。

 

福地地区の西に隣接する萩原地区は伊勢本街道と青越道の分岐する要衝で、宿場町として栄えました。

福地地区も萩原地区と一体の集落を形成しており、今も古い町並みがよく残り、宿場町としてのかつての趣を今に伝えています。

 

タマ姫
くらげ神社!?こんな海から遠いのにクラゲの神様を祀ってるの!?
そんなわけないでしょ。社名の読み方は「くらげ」「くらじ」「むくもと」「むくのした」など色んな説があるのよ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

延喜式内社 椋下神社

 

地図

奈良県宇陀市榛原福地

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,