社号 | 門僕神社 |
読み | かどふさ |
通称 | |
旧呼称 | 春日社 等 |
鎮座地 | 奈良県宇陀郡曽爾村今井 |
旧国郡 | 大和国宇陀郡今井村 |
御祭神 | 天児屋根命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月10日 |
門僕神社の概要
奈良県宇陀郡曽爾村今井に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
当社は江戸時代以前には「春日社」と称し、現在も御祭神を「天児屋根命」としています。
大正三年に刊行された地誌『大和志料』は『惣国風土記』や伴信友の説を紹介し、それによれば宮中の警衛にあたった隼人らの祖神「火闌芹命」を祀ったものであり、社名の「門僕」とは「門部」の意であるとしています。
一方『新撰姓氏録』の大和国神別に牟須比命の子、安牟須比命の後裔であるという「門部連」が登載されており、彼らが当社を奉斎したことも考えられます。
ただいずれにしても、宮中の警衛にあったった人々が都から遠く離れた山間の地に祖神を祀ったとするのはやや不自然であり、当社に関する伝承も乏しく今一歩断ずることができないのが現状です。
一方、当社で行われる例祭では神饌として里芋の茎を束ねて餅と柿を竹串で刺し、さらに頭に赤鶏頭の花を挿して人形を作り、これを「すこ(頭甲)」と呼んで神前に供えられます。
伝承では昔この村の平和と豊穣を祈って白羽の矢が立った家から娘を人身御供として神に捧げられたが、いつの頃か娘の代わりに「すこ」を供えるようになったと伝えられています。
また例祭では獅子舞が奉納され、氏子の三大字(長野・今井・伊賀見)の人々により連綿と継承されており、奈良県指定無形民俗文化財となっています。
境内の様子
当社は今井地区の青蓮寺川に接する丘の中腹に鎮座しています。
境内入口は境内の南西側と北東側の二カ所があり、恐らく南西側が表参道でしょう。当記事でもこちらから紹介します。
境内の南西側の入口には真新しい鳥居が南西向きに建っています。
鳥居をくぐって石段を上った様子。参道は砂利が敷き詰められ、青蓮寺川と並行に伸びているのが特徴。
参道の脇に聳える杉も巨大で、当地が古くからの神域であることを思わせます。
参道途中の右側(北東側)に手水舎が建っています。
さらに石段を上って行くと南西から北東にかけての広い空間となっており、その左側の斜面上に社殿が南東向きに並んでいます。
斜面上、石段を上ったところに銅板葺・平入入母屋造の拝殿が建っています。
拝殿前の石段下の両側に配置されている狛犬。砂岩製です。
拝殿後方のさらに土地の高くなったところに玉垣が設けられ、その奥に銅板葺の神明造の本殿が建っています。
本殿の左側(南西側)に小さな境内社が南東向きに鎮座しているのが見えますが、社名・祭神は不明。未確認ですが本殿右側にも境内社が鎮座しているようです。
なお案内板によれば境内社として「四社明神社」(御祭神「大国主命」「大田命」「市杵島比売命」)と「八幡宮」(御祭神「應神天皇」)があり、本社本殿両側の境内社はそれぞれそのどちらかなのでしょう。
拝殿前から境内を見下ろした様子。疎らながらも巨樹が聳え、その向こうに青蓮寺川の形成した谷底平野と対岸の山々が見渡せます。
拝殿前には雌雄の鹿の銅像が配置されています。
かつて春日社と呼ばれ、現在も春日神である天児屋根命を祀っていることによるのでしょう。
先述のように境内の北東側にも入口があり、こちらはやや古そうな石鳥居が北東向きに建っています。
ここからは社務所の前を通って社頭へ進むことになります。
社務所の建つ場所はかつて当社の神宮寺だった「龍峰山春日寺」があったといい、明治の神仏分離により廃寺となったようです。
北東側からの参道上にも手水舎が配置されています。
社前を流れる青蓮寺川。この川は宇陀川とはまた別の経路で伊賀へ入り、名張川、木津川と合流します。このような地勢から当地は大和でありながらも伊賀に近い風土が漂っています。
由緒
案内板
門僕神社
地図