社号 | 走落神社 |
読み | はしりおち |
通称 | |
旧呼称 | 小玉神社 等 |
鎮座地 | 大阪府豊能郡豊能町木代 |
旧国郡 | 摂津国能勢郡木代 |
御祭神 | 天照皇大神、建速素盞嗚尊、少彦名命 他七柱 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月15日 |
走落神社の概要
大阪府豊能郡豊能町木代に鎮座する式内社です。
当社は複雑な由緒を伝えています。まず、当社東方1.6kmほどの切畑地区東部(旧・大円村/旧・切畑村の枝村)に式内社「走落神社」が創建されたと言われており、その地には現在も「大円藤之宮神社(藤森神社)」として神社が鎮座しています。
ただ、切畑地区は江戸時代以前は能勢郡に属していましたが、『延喜式』神名帳には走落神社は島下郡に記されています。
旧地である大円藤之宮神社は島下郡銭原村(現在の茨木市銭原)との境界近くにあり、かつて境界が異なっていたとしたら島下郡でもおかしくない地ではあります。
大円村に鎮座していた走落神社は開拓と共に氏子を広げ、切畑、木代、大円の三ヶ村の氏神となりましたが、戦国時代に走落神社の神を三ヶ村に分散し、木代村に「天照大神」を遷して「小玉宮」を、切畑村に「少彦名命」を遷して「走湯天王社」を創建し、元の大円の走落神社は「建速素盞嗚尊」を祀る「藤森神社」としたと伝えられています。
ただ、『摂津志』『摂津名所図会』などは切畑村の走湯天王社を走落神社としており、この辺りの伝承には錯綜があるようです。
明治年間に至り神社合祀の際に、木代村の小玉宮に周辺の神社が合祀されることになりました。
その際に藤森神社と走湯天王社も合祀され、場所は変わったものの再び走落神社の神が同じ神社で祀られることとなったため社名を「走落神社」としました。すなわち、現在の走落神社は小玉宮が元になっていることになります。
また、現在の本殿は藤森神社にあったものを移したと伝えられています。
現在、走湯天王社の社地は跡地である旨を示す石碑が建っており、また藤森神社の社地は合祀後に再び社殿が建てられて祀られるようになったのか先述の通り神社があります(未訪)。
このように当社は開拓と共に分散され、場所は違えど再び一ヶ所に集められるという数奇の運命を辿っています。
なお、当社を奉斎した氏族、祭神の神格等については詳らかでありません。一説に社名は清水や温泉が「走り落ちる」ことに因むとも言われ、切畑地区にあった「走湯天王社」の社名からも注目すべき説と言えるかもしれません。
境内の様子
境内入口。境内は豊能町の木代川沿いにある僅かな高台の上にあります。
入口には一の鳥居が南向きに建っています。
一の鳥居をくぐってすぐに二の鳥居が建っており、その先に二本の大きな杉の木が左右に聳えています。
境内の外から見えるこんもりとした木はこの二本の杉の木で、この杉の大きさがよくわかります。
参道途中にある灯籠には「神宮寺」と刻まれています。
かつて当社にあった神宮寺に奉納されたものでしょうか。
二本の松の木を横目に進んでいくと正面に石段があり、その上に三の鳥居が建っています。
このように境内には大きな高低差があり、この上が社殿の建つ空間となります。
三の鳥居をくぐって左側(西側)に手水舎があります。手水鉢には「玉 宮 小」と刻まれています。当社の旧名は「小玉宮」ですが何故か順番がバラバラに刻まれています。
正面に南向きの社殿が並んでいます。拝殿の奥行が長いこと、大規模な幣殿があることからかなり奥行のある社殿となっています。
拝殿は正面三間、奥行三間の瓦葺・妻入入母屋造で正面に銅板葺の切妻破風が設けられています。神社建築としてはやや変わった建築です。
拝殿前の狛犬。砂岩製です。
拝殿の後方に幣殿が建っています。銅板葺の平入入母屋造で、中央を妻入の切妻屋根が貫き拝殿と接続しています。
社殿の最奥部には銅板葺・三間社流造の本殿が建っています。
江戸時代中期頃と思われる大規模な建築で、藤森神社(走落神社が最初に創建された地にあった神社)の本殿を移したものと言われています。
内陣・外陣が分かれているのが特徴。
本殿前にも狛犬が配置されています。こちらも砂岩製で、拝殿前よりも穏やかな顔つき。
本社拝殿の左側(西側)に「地主神社」が東向きに鎮座。
恐らく覆屋の中に社殿が納められているのでしょう。
地主神社の右側(北側)、本社本殿の左側(西側)に「秋葉・清正公社」が東向きに鎮座。二社の相殿のようです。
翻って社殿の右側(東側)には二社の境内社が鎮座しています。
二社の内、手前側(南側)に「護国社」が西向きに鎮座。
社殿は銅板葺の神明造。
奥側(北側)の境内社は五社の相殿となっており西向きに鎮座しています。左から順に
- 「大原大明神」
- 「大河大明神」
- 「八幡宮」
- 「金毘羅大権現」
- 「出雲大社」
を祀っています。
境内の東側にあるこちらの灯籠は正徳元年(1711年)に建立されたものです。
余野にあった天武天皇宮が明治年間に当社に合祀された際に移されたもの。
とりわけ古いわけでもないのですが、何故か境内の中でこの物件にだけ豊能町教育委員会によって設置された案内板があります。
案内板
木代走落神社石燈籠
当社周辺の木代地区の様子。山間の棚田の広がる長閑な地です。
このように都会の喧騒とは無縁の地ですが、バブル期に当地の一部で大規模に開発が行われ新興住宅地が形成されています。
大阪府とはいえ交通の利便性の悪い地なので、物好きでなければ新たに住むのはやや厳しいかもしれません。
由緒
案内板
走落神社の由緒
案内板
御由緒
『摂津名所図会』
地図