社号 | 男神社 |
読み | おの |
通称 | |
旧呼称 | 男森明神 等 |
鎮座地 | 大阪府泉南市男里 |
旧国郡 | 和泉国日根郡男里村 |
御祭神 | 神日本磐余彦命、彦五瀬命 |
社格 | 式内社、旧府社 |
例祭 | 10月11日 |
式内社
男神社の概要
大阪府泉南市男里に鎮座する式内社です。
社伝によれば、元は当社の北方1.2kmほどの地に鎮座する境外社「浜宮」の地に鎮座していましたが、海に近く波に浸食されるので貞観元年(859年)に現在地に遷座したと伝えられています。
記紀の神武東征において、次のような記述があります。
『古事記』(大意)
神武天皇ら一行は白肩津に船を留めたとき、ナガスネヒコと戦になった。その際に兄の五瀬命は手に矢を受けて深い傷を負った。そこで五瀬命の言うには「日の御子であるのに日に向かって戦ったから敗れたのだ。遠回りして日を背にして攻撃しよう」として、南の方から回って進むことにした。その時海の水で血を洗ったのでその海を血沼海(ちぬのうみ)という。そこからさらに回って紀伊国の男之水門(おのみなと)に至り、五瀬命は雄叫びを挙げながら亡くなった。それでその水門を名付けて男之水門という。御陵は紀伊国の竈山にある。
「血沼海」とは大阪湾のこと。「男之水門(おのみなと)」(『日本書紀』では「雄水門」)とは『古事記』では紀伊国にあるとありますが、和泉国である当社の旧地、浜宮の地だとも言われています。これに因み「神日本磐余彦命(神武天皇)」および「彦五瀬命」の兄弟が祀られたのが当社と伝えられます。
また、当地の地名「男里(おのさと)」は『倭名類聚抄』和泉国日根郡の「呼唹郷」の遺称と考えられており、古い地名であることは間違いないようです。
和泉国では「男乃宇刀神社」と共に神武天皇ゆかりの式内社となっています。男乃宇刀とは「兄弟」の意であると伝えられていますが、当社と共に「男」の字が入っているのは果たして偶然でしょうか。
境内の様子
一の鳥居は雄信小学校の西側に北向きに建っており、ここから長い参道が続いています。
参道途中の狛犬。花崗岩製です。
参道を進んでいくと二の鳥居が建っています。赤く塗られた神明鳥居となっています。
参道途中に手水舎があります。
二の鳥居をくぐったあたりから急速に森が深まり、参道は弧を描くように続きます。参道の脇には立派な灯籠も並んでいます。
参道の突き当りの左側(北側)に三の鳥居が建っています。こちらも赤く塗られた神明鳥居。
三の鳥居両脇の狛犬。こちらも花崗岩製で、シュッとした体つきに中央に寄った目玉が特徴的。
三の鳥居をくぐって正面に南向きの社殿が建っています。拝殿は銅板葺きで平入の入母屋造。官幣社によくありそうな感じの造りです。
本殿は銅板葺きの三間社流造のようです。よく見えませんが古そうな雰囲気。江戸時代頃の建築といった感じがあります。
拝殿の右側(東側)の空間に神庫などが建っています。
この奥に境内社が鎮座しています。ステンレス製の鳥居が印象的。社名・祭神は不明です。
境内は多くの樹木が生い茂っていますが、中でも拝殿前に聳えている「夫婦樟」は特徴的です。同じ根から二本の幹が延びる連理の木となっています。
当社周辺は古い町並みも見られます。
また周辺は畑が多く、和泉特産のタマネギを乾燥させるための「タマネギ小屋」も数多く見ることが出来ます。

由緒
案内板「男神社(おたけびの宮)」
[『和泉名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
浜宮 (大阪府泉南市男里)
社号 浜宮 読み はまみや 通称 旧呼称 天神 等 鎮座地 大阪府泉南市男里 旧国郡 和泉国日根郡男里村 御祭神 事代主神 社格 式内社 例祭 10月11日 式内社 和泉國日根郡 男神社 二座 &nb ...
続きを見る
-
-
男乃宇刀神社 (大阪府和泉市仏並町)
社号 男乃宇刀神社 読み おのうと 通称 旧呼称 牛頭天王 等 鎮座地 大阪府和泉市仏並町 旧国郡 和泉国和泉郡仏並村 御祭神 彦五瀬命、神日本磐余彦尊、五十瓊敷入彦命 社格 式内社、旧郷社 例祭 1 ...
続きを見る