1.大阪府 2.摂津国

天水分豊浦命神社跡 (大阪府大阪市住之江区安立)

社号天水分豊浦命神社
読みあめのみくまりとようらのみこと
通称霰松原荒神
旧呼称荒神社、歩王社 等
鎮座地大阪府大阪市住之江区安立2丁目
旧国郡摂津国住吉郡安立町
御祭神天水分神、奥津彦神、奥津姫神
社格
例祭

 

天水分豊浦命神社の概要

大阪府大阪市住之江区安立2丁目に鎮座する(していた)神社です。

式内社の「天水分豐浦命神社」は江戸時代中期に当地に鎮座していた「霰松原荒神」に比定されました。

その後明治四十年(1907年)に住吉区沢之町の「止止呂支比賣命神社」に合祀(遷座?)されましたが、現在も当地には霰松原荒神の祠があり祭祀が継続されているようです。

住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』には「子神」に「天水分豐浦命神」の記載があり、古代においては住吉大社との関係が深かったことが窺えます。

しかし天水分豊浦命神社の創建・由緒については詳らかでなく、霰松原荒神が式内社とされた理由もはっきりしません。

当社の社地は「霰松原(あられまつばら)」と呼ばれ、『万葉集』の歌にも詠まれた白砂青松の美しい古くからの名所でした。

ただし『万葉集』に見える「安良礼松原」とは固有名詞でなく、アラレとは「疎」の意で単なる疎らな松原を詠んだものとする説もあります。

現在は埋め立てによって海岸線は遥か西方へ移動し、当地もクスノキはあるものの松は生えておらず、往時の光景を偲ぶのも難しくなっています。

 

境内跡地の様子

安立地区の住宅に囲まれたこの一画が天水分豊浦命神社の境内跡地。

「霰松原」の呼称とは裏腹に松ではなく二本ばかりのクスノキが生えており、公園のような空間になっています。

 

境内跡地の南東隅に三基の祠が北向きに並んでいます。

左側(東側)の祠は「金高大明神」、中央の祠は「霰松原荒神」、右側(西側)の祠は「榎大神」「朝日大神」「瀧川大神」です。

霰松原荒神は式内社「天水分豐浦命神社」とされ、明治四十年(1907年)に「止止呂支比賣命神社」に合祀(遷座)されたはずですが、何故か現在も跡地に祀られています。

合祀(遷座)後もそのまま祀られているのか、それとも後に当地での祭祀が復興したのかは不明。

 

「金高大明神」の祠内には珍しい狸の石像が祀られています。なんとも愛嬌のある姿。

図書館で調べても情報を掴めないままでしたが、ネット上の情報によれば大阪空襲の際に心斎橋で顔が出ていたのを安立の者が発見し運んできたもののようです。

 

境内跡地にある石碑。祠の前にある石碑には「天水分豐浦命神社舊蹟」とあり、跡地であることを表示しています。

祠の右手には従軍記念碑などが並んでいました。

 

境内跡地のクスノキには注連縄が掛けられ、今でも御神木として大切にされています。

 

当地周辺の安立地区には古い町並みが残っており、紀州街道を行きかう人々や商売で賑わった近世における安立町の繁栄が目に浮かびます。

 

タマ姫
狸の像が祀られてる!かわいい!
なかなか珍しいわね。他ではあまり見たことないわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

霰松原の由来

石碑

安立町の由来

『摂津名所図会』

 

地図

大阪府大阪市住之江区安立2丁目

 

関係する寺社

止止呂支比売命神社 (大阪府大阪市住吉区沢之町)

社号 止止呂支比賣命神社 読み とどろきひめみこと 通称 若松さん 旧呼称 若松宮、牛頭天王 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区沢之町1丁目 旧国郡 摂津国住吉郡沢口村 御祭神 素盞嗚尊、稲田姫尊 社格 ...

続きを見る

住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)

社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.摂津国
-,