社号 | 錦織神社 |
読み | にしきおり / にしこり / にしごおり / にしごり |
通称 | |
旧呼称 | 爾吾里宮天王、水郡天王宮 等 |
鎮座地 | 大阪府富田林市宮甲田町 |
旧国郡 | 河内国錦部郡甲田村 |
御祭神 | 建速素戔嗚命、品陀別命、菅原道真 |
社格 | 旧郷社 |
例祭 | 10月第2土曜 |
錦織神社の概要
大阪府富田林市宮甲田町に鎮座する神社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
当地はかつての河内国錦部(ニシゴリ)郡の甲田村にあたり、錦部郡のほぼ最北端でした。
当地の南方には旧・新家村を挟んで旧・錦織村があり、当地は最北端とはいえ錦部郡の称の元となった地に近いため、錦織郡の中心的な地の近接地だったとも想像されます。当社の社名もこれに基づくものでしょう。
当地に関係すると思われる氏族として『新撰姓氏録』に次の氏族が登載されています。
- 山城国神別「錦部首」(同神(神饒速日命)の十二世孫、物部目大連の後)
- 右京諸蕃 漢「錦織村主」(韓国の人、波努志より出る)
- 山城国諸蕃 漢「錦部村主」(錦織村主同祖 / 波能志の後)
- 河内国諸蕃 百済「錦部連」(三善宿禰同祖 / 百済国の速古大王の後)
- 和泉国諸蕃 百済「錦部連」(三善宿禰同祖)
大別すると、1.の物部系氏族、2.~3.の漢系の渡来系氏族、4.~5.の百済系の渡来系氏族の三系統の氏族が存在したことになります。
この内、河内国を本貫とした4.の氏族が当地付近に居住していた可能性が高いと言えましょう。
絹織物を織る高い技術を持った渡来系氏族が当地に居住し絹織物を生産したことが推測され、当社の創建が古代に遡るとすればこうした人々が奉斎したのかもしれません。
なお当社境内からは藤原時代の古瓦が多数出土しているといい、式内社や国史現在社ではないものの、当社の創建年代は平安時代中期以前に遡ると見られています。
当社は「建水分神社」(千早赤阪村水分に鎮座)や「美具久留御魂神社」(宮町に鎮座)と共に「三水分社」と称して信仰されていたといい、水の分配を司る「水分(みくまり)」の神として知られていました。
ただ現在は「建速素戔嗚命」「品陀別命」「菅原道真」の三柱を主祭神としており、水分神は配祀神の一柱として祀っているようです。
また江戸時代には「水郡(ニゴリ)天王宮」とも称して牛頭天王を祀る神社として信仰されていました。牛頭天王は明治年間の神仏分離の際に同格の神道の神である「建速素戔嗚命」に変更されたのでしょう。
少なくとも江戸時代以降の様子では織物の神としての神格は見えず、当地の開拓が進むにつれて農耕に必要な水を司る神、そして疫病除けの神といった後世の人々の生活に根差した神格へと変わっていったのかもしれません。
当社の本殿は正平十八年(1363年)に建立された建築で、平入入母屋造に千鳥破風と軒唐破風の付いたもので、当時としては画期的な建築でした。
この建築は後世に多大な影響を与えたといい、この形式は「錦織造」とも呼ばれています。
この建築は古いのはもちろんのこと、その斬新さ、そして後世の影響を鑑みても極めて貴重かつ重要な建築であると言え、国指定重要文化財となっています。
また境内社「天神社」本殿および「春日神社」本殿は文明十二年(1480年)の建立で、こちらも国指定重要文化財となっています。
このように極めて貴重な建築の残る歴史ある神社であり、当地における産土神としてはもちろん、神社建築史の視座からも非常に価値の高い神社であると言えましょう。
境内の様子
近鉄長野線の川西駅から西へ200mほど進むと右側(北側)に当社の境内入口があり、一の鳥居が南向きに建っています。
一の鳥居をくぐった様子。灯籠が左右に規則正しく並び、参道が200mほども続きます。古くは馬場だったのでしょうか。
参道を奥へ進むと右側(東側)に手水舎が建っています。
手水舎の辺りで開けた空間となっており、この正面奥に社殿が南向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入入母屋造の割拝殿。かなり大規模な建築です。
拝殿前に配置されている狛犬。花崗岩製です。
割拝殿の通路をくぐると正面奥に二の鳥居、檜皮葺・平入切妻造の中門(拝所)および瑞垣、そして本殿と並んでいます。
本殿は檜皮葺の三間社入母屋造で、正面は縋破風となっており、千鳥破風と軒唐破風の付いたもの。そして全体に極彩色が施されています。
この本殿は正平十八年(1363年)に建立された極めて貴重な建築で、国指定重要文化財となっています。
この建築はただ古いのみでなく、当時としては極めて斬新な形式であり、「日光東照宮」など後世の寺社建築に大きな影響を及ぼしたと言われています。
当社本殿のこの独特の形式は「錦織造」とも呼ばれています。この貴重さ、そして建築史上における意義の重大さを鑑みれば国宝でも良さそうな文化財と言えるかもしれません。
中門前に配置されている狛犬。こちらは砂岩製でしょうか。
狛犬の手前側には盛砂も設けられています。
本社本殿の左側(西側)に「天神社」が南向きに鎮座。御祭神は「火産霊神」「大国主神」「恵比寿神」。
社殿は檜皮葺の二間社流見世棚造に朱塗りを施したもので、棟札から天文十二年(1480年)の建立とされています。
こちらも貴重な建築として国指定重要文化財となっています。
反対側、本社本殿の右側(東側)に「春日社」が南向きに鎮座。御祭神は「熊野速玉神」「春日大明神」。
社殿は天神社と同規格の檜皮葺の二間社流見世棚造に朱塗りを施したもの。
天神社と同時期に建立されたと見られ、こちらも国指定重要文化財となっています。
二の鳥居の手前左側(西側)に二社の境内社が東向きに鎮座しています。
この内、右側(北側 / 本社本殿に近い側)に「金刀比羅宮」が鎮座。社殿は銅板葺の流見世棚造。
金刀比羅宮の左側(南側)に方形の小さな池があり、そこに設けられた基壇上に「弁才天」が祀られています。
社殿は銅板葺の流見世棚造。
由緒
案内板
重要文化財(本殿、摂社 春日社、摂社 天神社)
錦織神社 由緒
案内板
重要文化財
錦織神社 本殿 摂社 春日社 摂社 天神社
案内板
錦織神社
地図
関係する寺社等
建水分神社 (大阪府南河内郡千早赤阪村水分)
社号 建水分神社 読み たけみくまり 通称 水分神社、上水分社 等 旧呼称 水分大明神 等 鎮座地 大阪府南河内郡千早赤阪村水分 旧国郡 河内国石川郡水分村 御祭神 天御中主神、天水分神、国水分神、罔 ...
続きを見る
美具久留御魂神社 (大阪府富田林市宮町)
社号 美具久留御魂神社 読み みぐくるみたま 通称 旧呼称 下水分社、和邇社、二の宮、石川郡総社 他 鎮座地 大阪府富田林市宮町 旧国郡 河内国石川郡喜志村 御祭神 美具久留御魂大神(大国主命) 社格 ...
続きを見る