社号 | 大津神社 |
読み | おおつ |
通称 | |
旧呼称 | 大宮、牛頭天王 等 |
鎮座地 | 大阪府羽曳野市高鷲 |
旧国郡 | 河内国丹南郡丹下村 |
御祭神 | 素盞嗚尊、奇稲田姫命、天日鷲命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月7日 |
大津神社の概要
大阪府羽曳野市高鷲に鎮座する式内社です。
当社の創建は詳らかでありませんが、この地は百済の王、貴須王の子孫である葛井氏(白猪氏)・船氏・津氏の三氏族が居住していたと考えられ、この中の津氏が当地を「大宮山」と称して祖神を祀ったと伝えられています。
『新撰姓氏録』には次の氏族が登載されています。
- 右京諸蕃 百済 葛井宿祢(菅野朝臣同祖。塩君の子、味散君の後)
- 右京諸蕃 百済 津宿祢(菅野朝臣同祖。塩君の子、麻侶君の後)
- 右京諸蕃 百済 船連(菅野朝臣同祖。大阿郎王の三世孫、智仁君の後)
- 摂津国諸蕃 百済 船連(菅野朝臣同祖。大阿良王の後)
河内国には見えませんが、本居を河内国から右京へ移したようで、『三代実録』の記事等にもその様子が記されています。また、『日本後紀』延暦十八年(799年)三月丁巳の条に葛井、船、津の三氏の墓地が河内国丹比郡の野中寺の南にあって寺山と名付けられている旨が記載されており、丹比郡がこれら氏族の根拠地だったことが示されています。なお、葛井氏の前身である白猪氏は当社の東方に葛井寺を創建しています。
当地付近にはかつて「古市大溝」と呼ばれる巨大な水路が通っており、古代においてこの水路を通して物資を運搬していたとも考えられています。或いは津氏らがその運搬に関わり、当地はその中継地点としての「大津」だったのかもしれません。
これら氏族が都へ移って以降は当地の九ヶ村の氏神となり、大宮と称して牛頭天王を祀る神社として崇敬を集めたようです。
当社の旧地名「丹下」は今では消滅しましたが古い地名で、『倭名類聚抄』河内国丹比郡にある「丹下郷」の遺称と考えられます。
なお、現在の祭神に忌部氏の祖神である天日鷲命が祀られていますが、特に忌部氏に関する伝承はなく、雄略天皇陵である丹比高鷲原陵から連想して祀られたものと考えられています。
境内の様子
境内入口。東向きの鳥居が建ち、左右に塀を構えた重厚な出で立ちです。
鳥居から社殿まで真っすぐに参道が伸びています。
参道の左側(南側)に手水舎があります。
正面に東向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造りに千鳥破風が付いたもの。
本殿は周りが樹木に覆われていてよく見えません。中山造だという情報もありますが本当なのでしょうか…?
拝殿前の狛犬。なかなか古さを感じさせるものです。
社殿の左奥(南西)に「大宮戎社」が鎮座。RC造の社殿となっています。
社殿の右側(北側)には「大宮稲荷社」が鎮座。奥まった森の中にありますが、朱の鳥居と社殿がよく目立っていました。
参道の右側(北側)に八角堂のような変わった建物があります。こちらは「弁天宮」で、古くは宮池の小さな浮島に祀られていたと伝えられています。
弁天宮に隣接して「平和之社」が鎮座しています。「平和之神」を祭神として、戦没者を慰霊しています。
当社の花々。参拝した時期は桜の時期が終わりかけで、もう少し早ければ満開の桜を楽しめたことでしょう。


由緒
案内板「歴史街道 大津神社」
『河内名所図会』
地図