1.大阪府 2.摂津国

多米神社跡 (大阪府大阪市住吉区長居)

社号多米神社
読みため
通称
旧呼称苗見社、種貸社 等
鎮座地大阪府大阪市住吉区長居2丁目
旧国郡摂津国住吉郡寺岡村
御祭神宇賀魂命、神稚魂命、保食神
社格式内社
例祭当地での祭祀は廃絶

 

多米神社の概要

大阪府大阪市住吉区長居2丁目に式内社「多米神社」の跡地があります。住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』の「子神」に「多米神」とあり、この神社は古くから住吉大社と関係が深かったようです。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、『新撰姓氏録』に「神魂命の五世孫、天比和志命の後」であるという「多米連」が見え、この氏族が祖神を祀ったものと思われます。

同書によればこの氏族は成務天皇の御代に宮中の食料を司る大炊寮に仕え、その飯が大変美味であったのでこの名を賜ったとあります。

当社は近世には「苗見社」又は「種貸社」と称し、明暦元年(1655年)に住吉大社へ遷座して現在の種貸神社として祀られてる一方、どういうわけか明治四十一年に神須牟地神社に合祀されたとも伝えられています。

実際にどのような経緯があったのかははっきりしませんが、或いは住吉大社への遷座後、同地での祭祀が再開されたのかもしれません。

 

境内跡地の様子

JR阪和線の長居駅から北方へ進むと小さな一画に当社跡地があります。

玉垣や鳥居が設けられてあり、跡地とされる割には神社としての体裁が整っています。

 

入口横には「延喜式内 多米神社之址」と刻まれたかなり立派な石碑があります。

そして入口からまっすぐ進むと正面に東向きの鳥居が建っています。

 

鳥居をくぐって正面に「多米社」と刻まれた石碑があります。

これは江戸時代に式内社の「多米神社」が当社に比定されたことを記念して建てられたものです。

 

境内跡地にあるクスノキは注連縄が掛けられ、今も御神木として大切にされています。

 

タマ姫
神社の跡地に石碑があるんだ!何だかお墓みたい。
この石碑は江戸時代に式内社が比定されたのを記念して建てられたものよ。旧・摂津国でよく見かけるものね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

神須牟地神社由緒

 

地図

大阪府大阪市住吉区長居2丁目

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社

神須牟地神社 (大阪府大阪市住吉区長居西)

社号 神須牟地神社 読み かみすむぢ 通称 旧呼称 三の宮 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区長居西2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡寺岡村 御祭神 神産霊大神、天日鷲命、少彦名命 社格 式内社 例祭 7月21 ...

続きを見る

住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)

社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...

続きを見る

住吉大社境内社 (大阪府大阪市住吉区住吉)

お知らせ 住吉大社本社および大海神社については別記事にて紹介していますのでそちらも併せてご覧ください。 住吉大社の境内社 境内の鳥居側(西側)~南側の様子 住吉大社の境内西側(一の鳥居のある側)から南 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.摂津国
-,