1.大阪府 2.摂津国

神須牟地神社 (大阪府大阪市住吉区長居西)

社号神須牟地神社
読みかみすむぢ
通称
旧呼称三の宮 等
鎮座地大阪府大阪市住吉区長居西2丁目
旧国郡摂津国住吉郡寺岡村
御祭神神産霊大神、天日鷲命、少彦名命
社格式内社
例祭7月21日、10月21日

 

神須牟地神社の概要

大阪府大阪市住吉区長居西2丁目に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳の摂津国住吉郡に「須牟地」と付く神社が三社記載されてあり、当社はその内の一社です。

住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』には「子神」として「住道神」なる神が二つ記載されてあり、このどちらかが当社であると考えられます。

また同記によれば「中臣住道神」や「須牟地曾禰神」と併せて「件の住道神達は八前なり」とあり、恐らく当時スムチなる神は全て合わせると八柱あったものと思われます。

「スムチ(スムヂ)」とは、住吉津から東に延びていた古代の道である「磯歯津路(シハツミチ)」のことであると本居宣長が唱えて以来、この説が有力となっています。

『日本書紀』雄略天皇十四年正月条に、住吉津に到着した呉の賓客のために道を造り磯歯津路を通わせ呉坂と名付けたとあります。

また当社の東方に「喜連(きれ)」という地名がありますが、これは呉(くれ)が訛ったものだと言われており、先の記事を彷彿させるものとなっています。

この説に従うならば、スムチの神々はこの「磯歯津路」を守護する交通の神ということになるでしょう。

さらに『延喜式』玄蕃寮には、新羅の客が来朝した際にふるまう酒を醸すため畿内の八社から稲240束を住道社に送り、住道社で醸した酒を難波館でふるまうとする旨が記されています。

この「住道社」がスムチを名乗るいずれの神社であったかは不明ですが、いずれにしても「住道社」は海外からの来賓にふるまう酒を醸す重要な役目を与えられています。

スムチの神々が海外の賓客のために整備された磯歯津路の守護神であると共に、「住道社」が海外の賓客のために酒を醸したのであれば、スムチの神は海外との交渉において重要な役割を果たした神だったのかもしれません。

 

しかし一方でシハツミチがスムチと訛るものなのか、一部の学者が説くように住吉(スミノエ)のスミに何らかの意味があるのならスムチもこれに関連してくるのではないか、等いくつかの疑問が残ります。

一方で『新撰姓氏録』に伊奘諾命の子、素戔嗚命の後裔であるという「住道首」が記載されており、この氏族が関わっていた可能性もあります。ただしこの氏族は未定雑姓で、出自が未確定であり、いかなる系統の氏族だったのかもはっきりしません。

 

上記の『延喜式』玄蕃寮の項に加え、『延喜式』臨時祭の八十嶋祭には住吉神などと共に住道神二座が幣帛を受けていたことが記されており、スムチ神は古くは朝廷から非常に重視されていたようです。

その後も住吉大社と関係を保っていたようですが、慶長年間に兵火に罹ったといい、その後江戸時代始め頃に再建されたと言われています。

 

なお、当社は式内社の「多米神社」を合祀しており、跡地が現在も残っています

 

境内の様子

神須牟地神社

当社境内は住宅地の中にあり、南側に境内入口があります。

入口には南向きの鳥居が建ち、その後方の石段上に神門が建っています。

神門は本瓦葺の平入切妻造で、神社にしては珍しく薬医門となっています。

 

神門をくぐると左手に手水舎があります。手水鉢はいわゆる盃状穴がボコボコに穿たれててすごいことに。

 

神門をくぐった様子。石畳が社殿までまっすぐ伸びており、途中には灯籠、狛犬、注連柱が配置されています。

境内はクスノキが木陰となってとても気持ちのいい空気を作りだしています。

 

参道途中の狛犬その①。こちらはずんぐりとしているオーソドックスなもので砂岩製。

 

参道途中の狛犬その②。こちらは花崗岩製で、ほっそりとして他にあまり見ないタイプ。ポケモンの第二進化形のような感じがあります。

 

神須牟地神社

神須牟地神社

参道をまっすぐ進んでいくと社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造で、大きな唐破風の付いた向拝が特徴的。

 

社殿の左側(西側)に、江戸時代に式内社の「神須牟地神社」が当社に比定されたことを記念して建てられた石碑があります。

これは摂津国の式内社でしばしば見かけるものです。

貼紙

神須牟地社・多米社の碑について

 

柵により境内後方に入ることができませんが、本社本殿が銅板葺の流造であることは辛うじて確認できます。

 

参道を戻り、境内に入ってすぐ左手(西側)に鎮座する境内社。

恐らく案内板に記されている「農神社」で、「大己貴命」を祀っていると思われます。

鳥居が建ち、その後方に瑞垣に囲まれて銅板葺・流見世棚造の社殿が建っています。

 

住宅地に囲まれた神社ですが、どこを切り取っても絵になる素敵な神社でした。

 

タマ姫
この近くには須牟地って社名の神社がいくつかあったみたいだね!どんな意味があるのかな?
須牟地とは古代に整備された道である磯歯津路(シハツミチ)のこととする説が有力みたいね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

神須牟地神社由緒

 

地図

大阪府大阪市住吉区長居西2丁目

 

関係する寺社等

多米神社跡 (大阪府大阪市住吉区長居)

社号 多米神社 読み ため 通称 旧呼称 苗見社、種貸社 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区長居2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡寺岡村 御祭神 宇賀魂命、神稚魂命、保食神 社格 式内社 例祭 当地での祭祀は廃 ...

続きを見る

中臣須牟地神社 (大阪府大阪市東住吉区住道矢田)

社号 中臣須牟地神社 読み なかとみすむぢ 通称 旧呼称 住吉大明神 鎮座地 大阪府大阪市東住吉区住道矢田2丁目 旧国郡 河内国丹北郡住道村 御祭神 中臣須牟地神、神須牟地神、須牟地曽祢神、住吉大神 ...

続きを見る

須牟地曽根神社 (大阪府堺市北区蔵前町)

社号 須牟地曽根神社 読み すむぢそね 通称 勝手大明神 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市北区蔵前町3丁目 旧国郡 河内国八上郡長曽根村 御祭神 須牟地曽根命、勝手大明神、毘沙門天 社格 式内社 例祭 式内 ...

続きを見る

住吉神社 (大阪府大阪市東住吉区湯里)

社号 住吉神社 読み すみよし 通称 旧呼称 須牟地神社、住吉二之宮 等 鎮座地 大阪府大阪市東住吉区湯里4丁目 旧国郡 摂津国住吉郡湯谷島村 御祭神 中筒男命 社格 式内社 例祭 7月31日 式内社 ...

続きを見る

住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)

社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.摂津国
-,