社号 | 住吉神社 |
読み | すみよし |
通称 | |
旧呼称 | 須牟地神社、住吉二之宮 等 |
鎮座地 | 大阪府大阪市東住吉区湯里 |
旧国郡 | 摂津国住吉郡湯谷島村 |
御祭神 | 中筒男命 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 7月31日 |
式内社
住吉神社の概要
大阪市東住吉区湯里に鎮座する神社です。
創建の様子は明らかでありませんが、社伝によれば、かつて当地の南約300mに「天神山」と呼ばれる地があり、そこに「須牟地神社」として鎮座していましたが、その地が河内国に編入されたため当地に祭神の一柱を勧請したと伝えられます。
かつて「住吉二之宮」とも呼ばれましたが、これは御祭神の「中筒男命」が住吉大社の第二本宮に祀られていることに因るようです。
須牟地神社と呼ばれたことから式内社の「須牟地曾禰神社」を当社に比定する説がありますが、『住吉大社神代記』(住吉大社に伝わる古典籍)の「子神」に二つ記載されている「住道神」のどちらか片方が当社なのかもしれません。スムチの神々は遷座も頻りにあったようで、その痕跡を辿るのは極めて難しくなっています。スムチの神についての詳細は神須牟地神社もしくは中臣須牟地神社の記事をご覧ください。
境内の様子
こちらが境内入口。境内は広くありません。
鳥居をくぐると左手に手水鉢があります。
鳥居から正面に進むと東向きの社殿があります。やや小ぶりな拝殿は平入の入母屋造で千鳥破風と唐破風が付いています。左右に並べられた提灯が華やかさを演出。
拝殿の前には狛犬が一対。
本殿は珍しい住吉造となっています。
本社社殿の左側にはこれまた珍しい「都久夫須麻社」が鎮座しています。近江の竹生島から勧請されたのでしょうか。
本社社殿の右側には「稲荷社」が鎮座。
境内入口のすぐ左側に大きなクスノキがあり、その根元に「楠社」が鎮座しています。このように大阪市内ではクスノキに龍蛇が住まわれるという信仰がよく見られます。
境内の周辺にはここが大阪市内であることを忘れさせるような古くて立派な町並みが残っています。
地図
関連する寺社等
-
-
須牟地曽根神社 (大阪府堺市北区蔵前町)
社号 須牟地曽根神社 読み すむぢそね 通称 勝手大明神 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市北区蔵前町 旧国郡 河内国八上郡長曽根村 御祭神 須牟地曽根命、勝手大明神、毘沙門天 社格 式内社 例祭 式内社 攝 ...
続きを見る
-
-
神須牟地神社 (大阪府大阪市住吉区長居西)
社号 神須牟地神社 読み かみすむぢ 通称 旧呼称 三の宮 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区長居西 旧国郡 摂津国住吉郡寺岡村 御祭神 神産霊大神、天日鷲命、少彦名命 社格 式内社 例祭 7月21日、1 ...
続きを見る
-
-
中臣須牟地神社 (大阪府大阪市東住吉区住道矢田)
社号 中臣須牟地神社 読み なかとみすむぢ 通称 旧呼称 住吉大明神 鎮座地 大阪府大阪市東住吉区住道矢田 旧国郡 河内国丹北郡住道村 御祭神 中臣須牟地神、神須牟地神、須牟地曽祢神、住吉大神 社格 ...
続きを見る
-
-
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内社、摂 ...
続きを見る