社号 | 金山媛神社 |
読み | かなやまひめ |
通称 | |
旧呼称 | 山王、天王、八大金剛童子社 等 |
鎮座地 | 大阪府柏原市雁多尾畑 |
旧国郡 | 河内国大県郡雁多尾畑村 |
御祭神 | 金山毘売神 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 7月25日 |
式内社
金山媛神社の概要
大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座する式内社です。青谷の金山彦神社と対になる神社です。
当社の鎮座する雁多尾畑(かりんどおばた)は、難読地名の多い大阪府の中でも特に難読だとして一部で有名です。生駒山地の南端から信貴山へ至る途中にある山上の集落であり、農耕には適さず水も得にくいだろうこの地に何故わざわざ人が住みついて集落が形成されたのか不思議です。
当社の創建、由緒等は詳らかでありません。金山彦神社と同様、社伝では当初は獄山に鎮座していたが中世に現在地に遷座したと伝えています。獄山がどこを指すのかはわかりませんが近隣の山のようです。当地周辺は鉄滓がよく採取されるといい、古くは製鉄が盛んに行われたことが窺われます。当社は彼ら古代の製鉄集団が奉祀したものと考えられます。
また、雁多尾畑には当地からさらに高地へ登ったところに御座峰と呼ばれる龍田大社所縁の地があります。風は製鉄に必要な要素であったことから、当社を奉祀していた製鉄集団は風神を祀る龍田大社の祭祀にも関わっていたのかもしれません。
当地の西側、高尾山の麓には鐸比古鐸比賣神社があり、また天湯川田神社も天湯河板挙が製鉄に関する人物だとする説があり、大県郡には製鉄に関する神社が多く分布しています。
境内の様子
境内入口。崖をよじ登っていくかのような石段となっています。
石段を上り切ったところでぐるっと回ると鳥居の向こうに社殿の建つ空間があります。
鳥居をくぐると左側に手水舎があります。
正面に南西向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造りに唐破風の向拝が付いています。
拝殿前の狛犬。注連縄がまるで首輪のよう。
本殿はよく見えませんが流造のようです。
社殿のある空間からさらにもう一段上にも空間があり、そこに多くの境内社が鎮座してます。
こちらは「透神」。聞きなれない名の神ですが、風に関する神でしょうか。
その隣には注連縄の掛けられた神がありました。賽ノ神的なものでしょうか。周囲に石臼が無造作に置かれています。
こちらは「貴船神社」。
さらに奥には七棟の境内社が並んでいます。左から「天王神社」「春日神社」「春日若宮神社」「若宮神社」「素盞嗚神社」「大将軍神社」「大神社」。
参拝した時たまたま神職の方とお話しする機会があり、当地付近で採取された鉄滓を見せていただきました。この地で製鉄をしていた古代人の様子が目に浮かびます。
当社の鎮座する雁多尾畑(かりんどおばた)。変わった地名である上に、山の上にあるという立地的にも変わった集落です。しかも結構大規模な集落となっています。古くは製鉄を営む人が暮らしていたとしても、中近世も同じ生活をしていたはずもなく、農耕に不適な当地でどうやって人々が暮らしてきたのでしょう。実はここからさらに山上にも本堂という集落があり、また他にも生駒山地には大阪府大東市の龍間、京都府京田辺市の天王、奈良県平群町の久安寺など、何故か山の上にしばしば集落があるのです。様々な歴史的な経緯があるのでしょうが、都市近郊にこのような地があるのはなかなか面白いところだと思います。
由緒
石碑「金山媛神社御由緒」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
金山彦神社 (大阪府柏原市青谷)
社号 金山彦神社 読み かなやまひこ 通称 旧呼称 八大金剛童子社、山王権現 等 鎮座地 大阪府柏原市青谷 旧国郡 河内国大県郡青谷 御祭神 金山毘古神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月25日 式内 ...
続きを見る
-
-
鐸比古鐸比賣神社 (大阪府柏原市大県)
社号 鐸比古鐸比賣神社 読み ぬでひこぬでひめ 通称 旧呼称 高尾大明神、比賣春日御前 等 鎮座地 大阪府柏原市大県 旧国郡 河内国大県郡大県村 御祭神 鐸比古命、鐸比賣命 社格 式内社、旧郷社 例祭 ...
続きを見る
-
-
大狛神社 (大阪府柏原市本堂)
社号 大狛神社 読み おおこま 通称 旧呼称 山王権現、富士権現 等 鎮座地 大阪府柏原市本堂 旧国郡 河内国大県郡本堂村 御祭神 大狛連祖 社格 式内社、旧村社 例祭 10月25日 式内社 河内國大 ...
続きを見る