社号 | 金山彦神社 |
読み | かなやまひこ |
通称 | |
旧呼称 | 八大金剛童子社、山王権現 等 |
鎮座地 | 大阪府柏原市青谷 |
旧国郡 | 河内国大県郡青谷 |
御祭神 | 金山毘古神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月25日 |
式内社
金山彦神社の概要
大阪府柏原市青谷に鎮座する式内社です。雁多尾畑の金山媛神社と対になる神社です。
当社の鎮座する青谷地区は、大和川の流れる麓から生駒山地の南端をやや登ったところにある山間の集落です。当社の創建や由緒は詳らかでありませんが、当社や金山媛神社の周辺は鉄滓が採取されるといい、かつて当地付近で製鉄が行われていたことがわかります。当社や金山媛神社は古代において製鉄に従事した集団が祀ったものと思われます。
社伝では当初は嶽山の嶺に鎮座したが中世に現在地に遷ったと伝えています。嶽山というのがどこを指すのか不明ですが、近隣の山のようです。雁多尾畑の高地には御座峰と呼ばれる龍田大社所縁の地があり、風は製鉄に必要な要素であったことから、当社を奉祀していた製鉄集団は風神を祀る龍田大社の祭祀にも関わっていたのかもしれません。
当地の西側、高尾山の麓には鐸比古鐸比賣神社があり、また天湯川田神社も天湯河板挙が製鉄に関する人物だとする説があり、大県郡には製鉄に関する神社が多く分布しています。
境内の様子
境内入口。境内は比較的広く、緑に囲まれています。
鳥居をくぐると右側に手水舎があります。
境内を進んでいくと石垣の上に南向きの社殿があります。拝殿は平入の入母屋造りで割拝殿となっています。屋根が低く安定感のある印象。
拝殿前の狛犬。真新しいもので、たてがみが立派です。
奥の空間へは入ることが出来ず、わかりにくいですが本殿は春日造のようです。
当社では1998年に古代の製鉄実験と刀鍛冶の実演が行われ、27kgの鉄を得ることができたようです。拝殿にはその時に使ったたたら炉の跡が展示されています。
社殿の右側(東側)には二棟の境内社が鎮座しています。左側は「廣光稲荷大明神」、右側は「龍王神社」です。龍王神社は「じょうさん」とも呼ばれているようです。
当社の鎮座する青谷という地は、生駒山地の南端から信貴山方面へ登る途中にある山間集落です。多くの民家が斜面にへばりつくように建っているのを見ると、こんなところによく集落を作ったものだと思わされますが、実はまだ序の口。ここからまだまだ山の上の方に雁多尾畑、本堂といった集落があるのです。見るからに農耕に不向きな土地のように思えますが、古代の竜田道に沿っているとしても、どうしてこのような集落が形成されたのか不思議に思います。
青谷地区には室町時代末期の磨崖仏が祀られています。河内と大和を結ぶ道として往来する人を見守ってきたことでしょう。
案内板「磨崖 地蔵菩薩立像」
由緒
案内板「金山彦神社略記」
案内板「古代たたらの復元」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
金山媛神社 (大阪府柏原市雁多尾畑)
社号 金山媛神社 読み かなやまひめ 通称 旧呼称 山王、天王、八大金剛童子社 等 鎮座地 大阪府柏原市雁多尾畑 旧国郡 河内国大県郡雁多尾畑村 御祭神 金山毘売神 社格 式内社 例祭 7月25日 式 ...
続きを見る
-
-
鐸比古鐸比賣神社 (大阪府柏原市大県)
社号 鐸比古鐸比賣神社 読み ぬでひこぬでひめ 通称 旧呼称 高尾大明神、比賣春日御前 等 鎮座地 大阪府柏原市大県 旧国郡 河内国大県郡大県村 御祭神 鐸比古命、鐸比賣命 社格 式内社、旧郷社 例祭 ...
続きを見る
-
-
大狛神社 (大阪府柏原市本堂)
社号 大狛神社 読み おおこま 通称 旧呼称 山王権現、富士権現 等 鎮座地 大阪府柏原市本堂 旧国郡 河内国大県郡本堂村 御祭神 大狛連祖 社格 式内社、旧村社 例祭 10月25日 式内社 河内國大 ...
続きを見る