社号 | 二宮神社 |
読み | ふたみや |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府柏原市安堂町 |
旧国郡 | 河内国大県郡安堂村 |
御祭神 | 素盞嗚尊(配祀)武甕槌尊、経津主命、天児屋根命、比売大神 |
社格 | |
例祭 | 7月14日 |
二宮神社の概要
大阪府柏原市安堂町に鎮座する神社です。
当社は杵築神社と春日神社を併せた神社です。かつて両社の氏子は異なっており、互いに反目し諍いが絶えなかったのを憂い、大正三年に両社を併せたと言われています。
社伝では杵築神社は庚平年中(1058年)に石川郡の水分明神から勧請したと言われているようです。水分明神とは建水分神社と思われますが、ここから勧請して素盞嗚尊(或いは大国主命?)を祀る杵築神社となるのはちょっと不思議な話です。
当社の鎮座地は小字を白坂と言うようで、白坂神社とも称する式内社・宿奈川田神社の旧地であるという説もあります。ただし当社は論社を主張していません。
式内社
境内の様子
境内入口。鳥居は北向きとなっており、境内は鬱蒼と木々に覆われています。
鳥居の右側に手水鉢があります。
境内の奥に石段があり、社殿のある崖の上へ続いています。石段下には一対の狛犬。
石段を上っていくと北向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造。
拝殿前にも狛犬が配置されています。
本殿は覆屋の中に納められてるようです。
当社の社殿は生駒山地の南西に伸びた台地の上にあります。現状、宿奈川田神社の鎮座地は大和川に面した平地で古くからの地とは考えにくく、こちらの方が祭祀に相応しい古くからの聖地であるように感じます。
境内には小さな稲荷系の祠があります。
当社付近には斜面を利用したブドウ畑もあります。ブドウ畑も以前と比べれば少なくなったと言われていますが、今も宅地化されたところでも住宅地の狭間に残っているものも多いです。
地図
関係する寺社等
-
-
宿奈川田神社 (大阪府柏原市高井田)
社号 宿奈川田神社 読み すくなかわた 通称 白坂神社 旧呼称 白坂明神 等 鎮座地 大阪府柏原市高井田 旧国郡 河内国大県郡高井田村 御祭神 宿奈彦根命、高皇産霊命、級戸辺命 社格 式内社、旧村社 ...
続きを見る