社号 | 跡部神社 |
読み | あとべ |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府八尾市亀井町 |
旧国郡 | 河内国渋川郡亀井村 |
御祭神 | 天照皇大神、阿刀連大神、八王子大神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月10日 |
式内社
跡部神社の概要
大阪府八尾市亀井町に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、物部氏の一族である「阿刀氏」が祖神を祀ったのが当社と考えられます。『延喜式』神名帳には「路部」とありますが、これは「跡部」の誤記であると見られます。
『新撰姓氏録』左京・山城国・摂津国・和泉国に饒速日命の後裔であるという「阿刀宿祢」および「阿刀連」が登載されています。肝心の河内国には見えませんが、当地は物部氏の拠点であり、阿刀氏が居住していたことを疑う必要は無いでしょう。『倭名類聚抄』の河内国渋川郡には「跡部郷」が記載されており、当地付近に比定されています。
『日本書紀』用明天皇二年の条に物部守屋の別業(別荘)があったという「阿都」の地名が見え、これも当地付近と推定されています。
近隣には樟本神社 、矢作神社などの物部氏関係の神社が鎮座する他、物部守屋の墓がある等、物部氏に関する史跡の非常に多い地です。物部守屋といった宗家との緊密な関係性を持ちつつ、物部氏の一族として当地で暮らした阿刀氏の様子が偲べる地となっています。
境内の様子
境内入口。周辺は工場と住宅が多く、小さな境内ですが貴重な緑のある空間となっています。
境内は簡素で、手水舎等の設備はありません。正面に東向きの社殿が建ち、拝殿は平入の入母屋造りに向拝の付いたものとなっています。
後方に妻入の切妻造の建物が見えますが、本殿の覆屋でしょうか。
社殿前の左側(南側)には大きなイチョウ、右側(北側)には大きなクスノキがあり、いずれも八尾市指定保全樹木となっています。


由緒
石碑「式内跡部神社」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
阿刀神社 (京都府京都市西京区嵯峨広沢南野町)
社号 阿刀神社 読み あと 通称 旧呼称 大神宮社 等 鎮座地 京都府京都市西京区嵯峨広沢南野町 旧国郡 山城国葛野郡池裏村 御祭神 天照皇大神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月13日 式内社 山城 ...
続きを見る