社号 | 波牟許曽神社 |
読み | はむこそ |
通称 | |
旧呼称 | 大杜天神 等 |
鎮座地 | 大阪府東大阪市長瀬町 |
旧国郡 | 河内国渋川郡北蛇草村 |
御祭神 | 天照皇大神、伊弉那岐大神、伊弉那美大神 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 10月22日 |
波牟許曽神社の概要
大阪府東大阪市長瀬町に鎮座する式内社です。明治四十年に長瀬神社に合祀されましたが、昭和五十一年(1976年)に旧地に復興しました。
当社の創建・由緒については詳らかでありません。
社名の波牟(ハム)は蛇を意味する古語で、現在でも蛇をハム・ハメと呼んでいる地域があります。許曽(コソ)は社、森などを表す語で、朝鮮半島由来の言葉とも言われています。同様にコソと付く式内社に、比売許曽神社、阿麻美許曽神社などがあります。
即ち「波牟許曽」とは「蛇の社」「蛇の森」といった意味で、蛇を祀る神社だったことが想像されます。当地の旧地名「蛇草(ハグサ)」も当社の社名によるものでしょう。
当地は旧大和川に沿った地で、かつては河内湖の河口とも近いところだったと思われます。しばしば荒れ狂い氾濫した旧大和川の様子を蛇に見立てて祀ったのが当社だったのかもしれません。
境内の様子
境内入口。近鉄長瀬駅の近くの狭い道沿いにあります。
鳥居をくぐると参道の右側(東側)に手水舎があります。
参道途中に建つ二の鳥居。
正面に南向きの社殿が建っています。拝殿は平入の切妻造。
本殿は平入の切妻造で、神明造に似た高床式倉庫のような形式となっています。
本殿の左側(西側)に二社の境内社が鎮座しています。左側に「天鈿女命」、右側に「猿田彦大神」が祀られています。
社殿の右側(東側)には「素戔嗚尊」が祀られています。
素戔嗚尊の祠の手前に「松龍大神」が祀られています。
社殿前の右側(東側)には他にも多くの境内社が鎮座しており、多くは龍神を祀っているようです。社殿に近い方(写真左側)から「榎龍神」「神明龍王」「縞姫龍神」の祠、「子守勝手明神」の祠、「白光大明神」の祠があります。
白光大明神の隣に「御神水」と書かれた札のある井戸があります。鍵が掛かっており汲むことはできません。
御神水の隣に鎮座する祠には「白龍大神」が祀られています。当社に龍神が多く祀られるのはやはり「蛇の社」だからでしょうか。
参道を挟んで御神水の向かい側に「おもかる石」があります。おもかる石とは、願を掛けながら石を持ち上げ、軽く感じれば願いが叶うというものです。
当社が「蛇の社」と知ってか知らずか、猫が祠にもたれかかってくつろいでいました。


由緒
案内板「波牟許曽神社由緒」
地図