社号 | 鴨高田神社 |
読み | かもたかだ |
通称 | |
旧呼称 | 八幡宮 等 |
鎮座地 | 大阪府東大阪市高井田元町 |
旧国郡 | 河内国若江郡高井田村 |
御祭神 | 速須佐之男命、大鴨積命、神功皇后、応神天皇 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 7月17日、10月17日 |
式内社
鴨高田神社の概要
大阪府東大阪市高井田元町に鎮座する式内社です。
社伝によれば、白鳳二年(673年)に創建と伝えられ、「賀茂(鴨)氏」が祖神を祀ったとされています。
「賀茂氏」にはいくつかの系統がありますが、当社は「大鴨積(オオカモツミ)命」を祀っており、この子孫である地祇系の「賀茂氏」に関わるとしています。
「オオカモツミ」はオオクニヌシの子である「オオタタネコ」の孫で、奈良県の葛城地域を拠点とし「高鴨神社」や「鴨都波神社」等を奉斎した地祇系「賀茂氏」の祖です。この氏族は奈良県桜井市三輪に鎮座する「大神神社」の祭祀氏族「三輪氏」と同系統ともされています。
これに対して山城国葛野郡(現在の京都府京都市)を拠点とし「賀茂別雷神社」「賀茂御祖神社」などを奉斎した氏族も「賀茂氏」を名乗っていました。この氏族は上記の地祇系「賀茂氏」と同族とする説、別系統とする説の両方がありますが、記録上の系譜ではこちらは天神系であり別系統となっています。
ただし、いずれの「賀茂氏」も『新撰姓氏録』の河内国には見えず、未定雑姓として崇神天皇の後裔であるという「鴨部」が登載されているのみです。この氏族は上の二氏とは全く異なる系統の「賀茂(鴨)氏」となります。
とはいえ河内国の式内社には他にも「鴨神社」(八尾市西高安町に跡地あり)、「鴨習太神社」(大阪府河南町神山に鎮座)があり、いずれの系統かは不明ながら当地を含め河内国の各地に「賀茂氏」が居住していたことが考えられます。
また或いはこれらの神社は当社との関係性も考えられるかもしれません。
一方、中世には当地は「石清水八幡宮」(京都府八幡市に鎮座)の荘園となり、当社もいつしか「八幡宮」と呼ばれるようになりました。現在も「八幡宮」と刻まれた灯籠が境内に見られます。
なお『延喜式』神名帳には当社は渋川郡とありますが、江戸時代には当地は若江郡に属していました。
渋川郡と若江郡は旧大和川を境界としていたので、流路が変わったか、水害等で村の移転があったのかもしれません。
いずれにしても当地は旧大和川が河内湖へ注ぐ低地だったと思われます。
想像を逞しくすれば、地祇系「賀茂氏」の拠点のある大和葛城から葛城川・大和川を伝って草香江(古代河内湖)とを結ぶ交通網が形成されていた可能性も考えられるかもしれません。
境内の様子
当社は河内永和駅のすぐ近くの住宅地に鎮座しています。
境内は玉垣で囲われ、境内南側の入口に鳥居が南向きに建っています。
鳥居をくぐった様子。鳥居から社殿までまっすぐ参道が伸び、左右に灯籠が並んでいます。
古い灯籠にはかつての呼称である「八幡宮」と刻まれたものも。
参道途中の右手(東側)に手水舎があります。
参道の正面奥に社殿が南向きに並んでいます。
拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に大きな千鳥破風と向拝の付いたもの。
拝殿後方、瑞垣内に木々に囲まれてやや見えにくいですが、本殿は銅板葺の流造です。
境内の奥(北側)に金網で囲まれた池があり、その中の島に「水神社」が東向きに鎮座。
社殿は銅板葺の一間社流造。
社殿前の参道左手(西側)に「戎神」の石像が祀られています。
大きな鯛を持ったふくよかな姿で、ちょっと珍しいもののように感じます。
街中の神社ながら境内は鬱蒼としており、大きなクスノキも見られます。
これとは別に、かつて本社拝殿の西側に「お駒樟」と呼ばれる樹齢一千年とも言われたクスノキがあったといい、お駒狐が棲息していたとか、お駒という女性がこのクスノキに呪詛を込めて釘を打ち込んだとかいった伝承があったようです。
境内の西方に道路を挟んで飛び地境内のような空間があり、鳥居をくぐった先に「稲荷社」が東向きに鎮座しています。
朱鳥居の奥、柵で囲われた中に鎮座しており、自然石を組んだ石塚のような形ですが、扉があり石祠となっているようです。
当社の北方に「長栄寺」があり、かつて当社はこの寺院の鎮守だったとされています。
長栄寺は聖徳太子の開基と伝えられているものの長らく荒廃していたようで、江戸時代中期の寛延年間に「慈雲」なる僧によって再興されました。
本堂に安置されている秘仏の十一面観音像は平安時代の作とされ、大阪府指定文化財となっています。
案内板
長栄寺 木造十一面観音立像
由緒
石碑
当社由緒略記
案内板
鴨高田神社
『河内名所図会』
地図