社号 | 鴨習太神社 |
読み | かもならいた |
通称 | |
旧呼称 | 天満宮 |
鎮座地 | 大阪府南河内郡河南町神山 |
旧国郡 | 河内国石川郡神山村 |
御祭神 | 饒速日尊、高皇産霊尊 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月第3日曜日 |
式内社
鴨習太神社の概要
大阪府河南町神山に鎮座する式内社です。
当社の創建、由緒等は詳らかでありません。江戸時代は天満宮と呼ばれ菅原道真公を祀っていたと言われています。
鴨・賀茂系の神が祀られていそうな社名ですが、どういうわけか現在実際に祀られているのは物部系の神です。案内板にも当地は物部氏の勢力圏だったとあるのですが、これにはやや疑問です。物部氏の勢力圏は中河内であり、一方の南河内、特に石川水系はむしろ蘇我氏の影響が強かったと考えられます。葛城山の向こう(大和側)の鴨氏が河内側にも勢力を伸ばした、と考える方がまだ自然であるように思われます。
ともあれ当地の地名は「神山(こうやま)」といい、これは当社の鎮座地が読んで字の如く神の山であることを示すもの。いずれの氏族にせよ、小さな丘ながら古くからの聖地として重要視してきたことでしょう。
境内の様子
境内入口。鳥居や灯籠等が無いため、初見では「何の石段だろう?」って思うかもしれません。
石段を上ってすぐ左側に手水舎があります。
石段上の空間に南向きの社殿と鳥居が建っています。拝殿は平入の切妻造。
本殿は壁に覆われて見えにくいですが、唐破風付きの平入入母屋造です。畿内で入母屋造の本殿はやや珍しいもの。
境内社は境内の西側に集まっています。
本社に近い方から。こちらは「神明宮」。「天照大神」を祀っています。
石祠となっているこちらは「御魂神社」。「八百萬神」を祀っています。
こちらは「金刀比羅宮」。「大物主大神」を祀っています。
最も南側のこちらは「聖天宮」。「大聖歓喜自在天」を祀っています。
石段の途中にも境内社があります。左側の祠は「一言主神社」。「八重事代主神」を祀っており、鴨系の神社となります。鴨習太神社の社名を想えばこの神が主祭神でもおかしくないような…。
また一言主神社の右側に層塔の残骸があります。聖天宮と共に神仏習合を思わせるものです。
こちらの石積みは何でしょう。賽ノ神的なものでしょうか。
当社の鎮座する丘。恐らくこの丘が当地の地名「神山」の由来なのでしょう。決して大きな山ではありませんが、古代人にとってはビビッとくるものだったのかもしれません。
由緒
案内板「鴨習太神社」
『河内名所図会』
地図