社号 | 加津良神社 |
読み | かつら |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王社 |
鎮座地 | 大阪府八尾市萱振町 |
旧国郡 | 河内国若江郡萱振村 |
御祭神 | 素盞鳴命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月15日 |
出典
加津良神社の概要
大阪府八尾市萱振町に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。江戸時代には牛頭天王を祀っていたため明治の神仏分離により現在の御祭神は素盞鳴命を祀っていますが、本来の祭神は明らかでありません。播磨国多可郡の式内社に「加都良神社」があり、当社との関係性が考えられます。
一説に当社は縵連が祖神を祀ったとも言われています。『新撰姓氏録』大和国諸蕃に百済人狛の出自である「縵連」が登載されています。一方で『先代旧事本紀』天孫本紀の段に「奄智縵連」「三川縵連」「磯城縵連」「比尼縵連」が記載され、いずれも物部氏の人物を祖としています。
このように百済の渡来系の「縵連」と、物部系の「縵連」があったことが知られています。当地付近は物部氏の拠点であることから、当社は後者の縵連に関わる可能性が高いと言えるかもしれません。
地名の「萱振」は、当社の祭事において神前で松明を振って神を慰めたことに因むと伝えられています。ただし現在はそのような神事は行われていないようです。
当社は明治四十一年に八尾神社に合祀されましたが、社殿や御神体等はそのまま残っていたようで、戦後に再び独立し復興されたようです。
境内の様子
境内入口。河内街道に沿って鳥居が建ち、そのすぐ後方に社殿の建つ狭い境内であることがわかります。
鳥居をくぐって左側に手水鉢があります。
社殿は東向きに建っています。拝殿は平入の入母屋造りに向拝が付いています。
拝殿前の狛犬。古めかしさを感じます。
本殿は覆屋の中に納められているようです。
本殿の左側(北側)に社殿の基礎があります。かつて境内社がここに鎮座していたのでしょう。
見ての通り当社はかなり狭い境内となっています。しかし昔は広い社地だったようで、周囲に「宮跡」「神道森」「鳥居」「西松馬場」などの小字が残っているようです。
当社の道を挟んで向かい側に公園があり、二基の祠があります。大きい祠が「琴比羅社」、小さい祠が「水分社」で、当社の境内社となっています。本殿の左側にあった基礎はこの二社のものでしょうか。


由緒
石碑「加津良神社」
『河内名所図会』
地図