社号 | 多治速比売神社 |
読み | たじはやひめ |
通称 | |
旧呼称 | 荒山宮、高山天神 等 |
鎮座地 | 大阪府堺市南区宮山台 |
旧国郡 | 和泉国大鳥郡和田村 |
御祭神 | 多治速比売命 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月5日に近い日曜日 |
式内社
多治速比売神社の概要
大阪府堺市南区宮山台に鎮座する式内社です。
当社は宣化天皇(530年)頃の創建と伝えられていますが、その他の由緒については詳らかでありません。
社名からしても「多治速比売命」を祀ることは明らかですが、これが如何なる神であるかも不詳です。一説には日本武尊の妃である弟橘姫命であるとも、また一説には丹比氏や丹治比君の祖神であるとも言われていますが、いずれも推測の域を出ません。ただ、当地は河内国丹比郡に近く、元はタヂヒと称した丹比氏と関わっていることは可能性として考え得ることでしょう。
当地付近の丘陵地帯は五世紀以降、平安時代に至るまで陶器の一大生産地で、その窯跡は「陶邑窯跡群」と呼ばれ日本三大古窯の一つとされています。当社を奉斎した氏族はこうした陶器の生産を職掌とした人々だったことも考えられるかもしれません。
当社には総福寺という神宮寺がありましたが、明治年間の廃仏毀釈により廃寺となり、以降神社のみの祭祀が続いています。
当地付近は1960年代以降、泉北ニュータウンとして大規模に開発され、また当社も社殿の建て替え等が行われましたが、国指定重要文化財の本殿は古いまま現在も伝えられています。室町時代の天文年間に造営されたと考えられ、貴重な建築です。
鴨田神社
明治四十三年に神社合祀政策により多治速比売神社に遷座された式内社です。『延喜式』神名帳の写本によって「鴨田」の例と「鴨」の例があり、どちらが正しいかは不明です。
元々は和泉国大鳥郡太平寺村、現在の堺市西区太平寺に鎮座していたようですが、痕跡は残っておらず、そもそもどこに鎮座していたのかすら不明となっているようです。
当社の創建・由緒については詳らかでありません。どういうわけか「住吉神」とも称していましたが、現在は「加茂別雷命」を祀っているようです。社名から推してもやはり賀茂・鴨系の神を祀ると考えるのが自然と思われます。
式内社
坂上神社
鴨田神社と同様、明治四十三年に神社合祀政策によって多治速比売神社に遷座された式内社です。
元々は和泉国大鳥郡平井村、現在の堺市中区平井に鎮座していたようですが、跡地は残っておらず、そもそもどこに鎮座していたのかも不明となっているようです。
御祭神は「阿智使主」。当社の創建は不明ながら、渡来系氏族の坂上氏が祖の阿智使主を祀ったのが当社と考えられています。『新撰姓氏録』右京諸蕃に後漢霊帝の子、延王を出自とする「坂上大宿祢」が登載されている他、数多くの同祖とする氏族が登載しています。和泉国諸蕃には坂上大宿祢同祖である「池辺直」が登載されており、この氏族なのか他の坂上氏なのかは不明ですがこの同系の氏族が当社を奉斎したのでしょう。
式内社
境内の様子
当社にはいくつかの入口がありますが、表参道と思しき西側の入口から入っていきます。当社の鎮座する丘陵地の斜面は公園となっており、当社に因み荒山(こうぜん)公園と名付けられています。
当社は丘陵の上に鎮座するのでひらすら坂や石段を上っていきます。
しばらく上っていくとようやく二の鳥居が。
しかし二の鳥居の先は駐車場となっており、表参道にあるまじく参拝者は迂回を余儀なくされます。
駐車場を迂回した先にちょっとした石段があり、その上の右側(南側)に手水舎があります。
そしてようやく三の鳥居、その先に社殿が建っています。境内は広々としており、社殿その他あらゆる施設が朱塗りで統一されていて気持ちの良い空間となっています。
社殿は西向きに建っています。拝殿はRC造で複雑な形式で、平入の切妻造に大きな妻入の切妻屋根を載せたものをベースに、唐破風付きの縋破風の向拝?庇?を付けたもの、と言えばいいのでしょうか
境内は一見新しい建築や構造物が目立ちますが、拝殿前の花崗岩製の狛犬はそこそこ古いもののように思えます。
そして何と言ってもやはり本殿です。瑞垣で見えにくいですが、室町時代の天文年間に建立された貴重な建築で国指定重要文化財となっています。棟の高い平入の三間社入母屋造に千鳥破風と唐破風の付いた大きな向拝の付けられたもので、鮮やかな朱塗りも施されています。瑞垣越しでも美しさの伝わってくる建築です。
拝殿左側の拝所からは「白山社」「熊野社」「春日社」の三社が連結した祠が見えます。木々に覆われて見えませんが、この奥に式内社の「坂上社」が、他にも「住吉社」「大神社」が鎮座するようです。
拝殿右側の拝所からは「八幡社」が見えます。そしてやはり木々に覆われて見えませんが、式内社の「鴨田社」や「天照社」が鎮座するようです。
社殿の左側(北側)の池に「弁天社」が鎮座しています。
弁天社の左奥には伊勢神宮遥拝所。
参道の左側、すなわち境内の北側に「稲荷社」が鎮座しています。
稲荷社の左側(西側)に「脇門」があり、当社の入口の一つとなっています。
丘陵地の上に造成された泉北ニュータウンはこちらの門から連絡しており、現在では恐らくこちらから出入りする人が多いのではと思われます。
脇門の左側(西側)に「福石社」というのがあり、二つの石が祀られています。昔、和田村に住んでいた夫婦に付いた貧乏神が、女房の色仕掛けに負けて反省し石となったと伝えられています。その後夫婦は長者となり、この石を当社に寄進したと言われています。
案内板「福石神にまつわる昔話」
福石の左側(西側)に「旧大師堂」があります。壁がコンクリート製となっており、お堂に似つかわしくない無機質な引き戸も付けられていますが、屋根は古めかしく痛みも目立ちます。
かつて当社の神宮寺だった総福寺にあった建築を改造したのでしょうか。
境内の西側にクスノキの古木が奉納されています。社前の石津川の改修工事の際に川の底で発見されたものです。


御朱印
由緒
案内板「多治速比売神社-荒山宮(こうぜんのみや)-由緒」
地図