1.大阪府 2.河内国

丹比神社 (大阪府堺市美原区多治井)

社号丹比神社
読みたんぴ
通称
旧呼称若松天神 等
鎮座地大阪府堺市美原区多治井
旧国郡河内国丹南郡多治井村
御祭神火明命、瑞歯別命
社格式内社、旧村社
例祭10月9日

 

丹比神社の概要

大阪府堺市美原区多治井に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、当地に居住した「丹比氏」が祖神を祀ったと考えられています。

関連する氏族として『新撰姓氏録』に次の氏族が登載されています。

  1. 左京神別「丹比須布」(火明命の三世孫、天忍男命の後)
  2. 右京神別「丹比宿禰」(火明命の三世孫、天忍男命の後)
  3. 河内国神別「丹比連」(火明命の後)
  4. 和泉国神別「丹比連」(火明命の子、天香山命の後)
  5. 和泉国皇別「丹比部」(豊城入彦命の後)

1.~4.が同族で、河内国に居住した3.の氏族が当社を奉斎した可能性が高いと考えられます。

当社の社名や旧郡名にある「丹比」は元は「タヂヒ」と読み、タヂヒとは本来マムシのことを指す一方、イタドリという植物のことも指しました。

これが地名となったのは「反正天皇」が関係しています。反正天皇は誕生の際、産湯にイタドリの花があったことから、美しい歯を持つことと併せて「多遅比瑞歯別(タヂヒノミヅハワケ)尊」と名付けられました。反正天皇の都である「丹比柴籬宮」は現在の松原市上田の「柴籬神社」の地とされており、その地を中心に「丹比」と呼ばれたようです。

『新撰姓氏録』の上記2.には、「丹治部を諸国に定めて湯沐邑(ゆのむら)とし、色鳴なる人物を宰として丹治部の戸を領したために丹比連と名付けて氏姓とした」旨が記されています。

ここに言う「湯沐邑」とは一部の皇族のための領地ですが、反正天皇の時代に湯沐邑があったとは考えにくく、当時の制度を律令制に照らし合わせて湯沐邑と表現したものと考えられます。反正天皇の名代である丹治部を管理したのが「丹比氏」だったのでしょう。

丹比柴籬宮の伝承地である「柴籬神社」から見ると南方の地ですが、当社のすぐ西方に五世紀中頃の前方後円墳である「黒姫山古墳」があり、この地を基盤として力を付けた豪族が反正天皇と深く関わったことが考えられます。その子孫が丹比氏を名乗り、当社を奉斎したと言えるのかもしれません。

反正天皇は「淡路宮」(不詳ながら淡路島にあったとされることが多い)で生まれたとされていますが、一方で当社の境内には反正天皇の産湯に使ったと伝えられる井戸があり、当社と反正天皇の関係の深さが窺われます。

現在も御祭神として丹比氏の祖神である「火明命」とともに「瑞歯別命(反正天皇)」が祀られています。

また当社は真福寺地区に鎮座していた式内社「櫟本神社」を合祀しています。

 

境内の様子

一の鳥居は境内から300mほど東方に東向きに建っています。

 

丹比神社

道を真っすぐ進むと境内入口に至り、二の鳥居が東向きに建っています。

一の鳥居、二の鳥居、そして社殿と真っすぐに参道が続いています。

 

鳥居をくぐって参道を進むと、途中右側(北側)に手水舎があります。手水鉢は文化七年(1810年)に奉納されたもの。

 

丹比神社

丹比神社

参道の正面奥に社殿が東向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に千鳥破風の付いたもの。訪問時は拝殿前に八重桜が美しく咲いていました。

 

拝殿前に配置されている狛犬。花崗岩製のもの。

 

拝殿の後方、塀に囲われて幣殿、本殿と並んでいます。本殿は銅板葺の平入切妻造となっていますが、これは覆屋のようにも思えます。

 

社殿の後方に大きなクスノキがあり、御神木となっています。社伝では樹齢千年とも。

 

境内の北側の空間に反正天皇が産湯に使ったと伝わる井戸があります。

反正天皇は淡路宮で生まれたとされており、当地は特に淡路宮であるとする伝承があるわけでありませんが、反正天皇との結びつきを示すものとなっています。

石碑

多遅比瑞歯別の命 産湯の井戸

 

また境内には「五輪塔」と呼ばれる岩石が置かれています。

仏塔の五輪塔とは全く非なるもののようで、社伝では仁徳天皇が亡くなった際、悲しんだ反正天皇が建立したとされ、そのために仁徳天皇陵のある西側を向いているのだと伝えられています。

また、この石を漬物石として使用したところ夜になると石が泣いたために神社に返却したとも伝えられ、このために「夜泣き石」とも呼ばれています。言い伝えとして、この石に祈れば赤ん坊の夜泣きが改善するとも言われているようです。

 

境内北側の入口には両脇に二本の木が生えており、注連縄が掛けられています。

木が注連柱のような役割を果たしており、なかなか珍しいものです。

 

春の当社は桜が咲き乱れ、美しい光景を見せてくれます。

 

黒姫山古墳

当社の西方約400mほどの地に「黒姫山古墳」があります。墳丘長114m、五世紀中頃に築造されたと考えられる前方後円墳です。

当社を奉斎してきた「丹比氏」が築いたものとも考えられ、古市古墳群と百舌鳥古墳群に挟まれた当地で独自の勢力を持っていたようです。

 

黒姫山古墳の周辺は史跡公園として整備されており、当古墳の前方部の竪穴式石室と埴輪列が復元されています。

この竪穴式石室からは何と24領もの甲冑が出土しており、これは単一の古墳から出土した甲冑の量としては全国最多となっています。

この竪穴式石室は埋葬施設でなく、甲冑等の副葬品を納めるためのものだったと考えられています。

 

タマ姫
黒姫山古墳から出てきた甲冑の数がすごい!ものすごく有力だった人の古墳なんだろうなぁ。
この豪族は古市古墳群と百舌鳥古墳群に挟まれた絶妙な地で力を持ってたみたいね。この子孫が丹比神社を奉斎したとも考えられているわ。
トヨ姫

 

由緒

『河内名所図会』

 

地図

大阪府堺市美原区多治井

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社等

柴籬神社 (大阪府松原市上田)

社号 柴籬神社 読み しばがき 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府松原市上田 旧国郡 河内国丹北郡上田村 御祭神 反正天皇、菅原道真、依羅宿禰 社格 旧村社 例祭   柴籬神社の概要 大阪府松原市 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,