社号 | 大海神社 |
読み | だいかい |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府大阪市住吉区住吉 |
旧国郡 | 摂津国住吉郡住吉村 |
御祭神 | 豊玉彦命、豊玉姫命 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 10月13日 |
大海神社の概要
住吉大社の摂社で、摂社の中でも最も格が高いとされています。
式内社で、『延喜式』神名帳に元の名として「津守氏人神」もしくは「津守安人神」と注が付けられています(伝本により異なる)。住吉大社に伝わる古典籍『住吉大社神代記』には「津守安必登神」とあるため、正しいのは「安人神」である可能性が高いです。「安人神」=「安必登神」とは「現人神(あらひとかみ)」の意と解され、住吉大神がしばしば現人神と称されることと関係があるものと思われます。
住吉大社は田裳見宿祢を初代神官とし、その子孫である津守氏が代々奉斎してきました。大海神社は「津守安(氏)人神」「津守安必登神」とあるように、住吉大社の奉斎氏族である津守氏の祖神を祀ったものとされています。しかし実際の当社の御祭神は津守氏の祖神の天火明命でなく、海神である豊玉彦命と豊玉姫命です。両神は古代に海部を統率した海人族である安曇氏の祖神であり、津守氏とは系統が全く異なります。当社の玉の井の伝承(後述)、また境内社の志賀社の存在など、海神に関する事績が伝えられることからも、もしかすれば元々は当地を拠点とした安曇氏が祀ったもので、住吉大社が創建されるにあたって祭祀が津守氏に移ったものなのかもしれません。
いずれにしても、社名の通り海に関する信仰を今に伝える神社であることは間違いありません。
境内の様子
大海神社の鳥居。住吉大社の北側に鎮座する大海神社は住吉大社と境内が繋がっていますが、このように個別の入口があります。
鳥居と社殿の間には高低差があり、鳥居をくぐるとゆるやかな石段が伸びています。大阪城から続く上町台地が住吉大社まで続いていることがわかります。
石段を上っていくと四脚門の神門である「西門」があります。素朴な建築ですが、江戸時代前期のもので国指定重要文化財です。
大海神社の社殿。住吉大社本社と同様、前側の建築は「幣殿」と呼ばれています。住吉大社本社のものよりも古く宝永五年(1708年)の造営で、本殿と接続する「渡殿」と共に国指定重要文化財。住吉大社本社の幣殿と違い唐破風や千鳥破風が無く、屋根は直線で素朴ながらも力強い建築です。
大海神社の本殿。こちらも宝永五年(1708年)の造営で住吉大社本社よりも古いものです。貴重な住吉造の本殿で国指定重要文化財。
大海神社の境内の隅にある手水舎は「玉の井」と呼ばれる井戸になっています。日本神話でホオリ(山幸彦)が海神から授かった潮満珠・潮乾珠の内、潮満珠をここに沈めたと伝えられています。なお、潮乾珠は堺にある宿院頓宮の飯匙堀に沈められたと伝えられます。
大海神社の社殿の右側に鎮座する境内社「志賀社」。御祭神は「底津少童命」「中津少童命」「表津少童命」。少童はワタツミと読み、これはすなわち海神のことです。この三柱は、伊弉諾尊が黄泉国から戻って禊をしていた時に住吉三神と同時に生まれた神です。社名の志賀とは筑前の志賀島のことと思われ、海人族の安曇氏の本拠地です。
大海神社の社地は古くから「玉出島」と呼ばれています。大阪城から住吉大社にかけて続く上町台地の上なので島ではないのですが、見てきたように海神の伝説の色濃い一帯がここで島状になっているといった印象を受けます。玉とはすなわち潮満珠のことでしょう。
神社周辺の様子については住吉大社境内社の記事にて紹介しております。こちらも是非併せてご覧ください。
御朱印
由緒
由緒書「住吉大社の由緒」
『摂津名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内社、摂 ...
続きを見る
-
-
住吉大社境内社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
お知らせ 住吉大社本社および大海神社については別記事にて紹介していますのでそちらも併せてご覧ください。 住吉大社の境内社 境内の鳥居側(西側)~南側 住吉大社の境内手前側から南側の空間を見ていきます。 ...
続きを見る
-
-
生根神社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 生根神社 読み いくね 通称 旧呼称 奥の天神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 少彦名命 社格 式内社、旧郷社 例祭 10月9日 式内社 攝津國住吉郡 生 ...
続きを見る
-
-
宿院頓宮 (大阪府堺市堺区宿院町東)
社号 宿院頓宮 読み しゅくいんとんぐう 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市堺区宿院町東 旧国郡 和泉国大鳥郡宿院町 御祭神 住吉大神、大鳥井瀬大神 社格 例祭 7月31日、8月1日、10月5日 &nb ...
続きを見る